ウェルスナビ をやめたいの?損失や手数料が理由なのはもったいないですよ!

WealthNavi(ウェルスナビ)
雪だるまくん
雪だるまくん

ウェルスナビ で損失が出ているからやめようかな…

シロガネ
シロガネ

ちょっと待って!すぐにやめるのはもったいないよ!

「ウェルスナビ で損失が出ているからやめたい」

「他の人もウェルスナビ で儲かってないみたいだからやめておこうかな?」

あなたがこんな風にお考えでしたらぜひ当記事を最後まで読んでください。

ウェルスナビ は短い期間で損失が出たとしても、長期的にみれば儲かる仕組みをとっているんです。

当記事ではウェルスナビ で儲かる方法について分かりやすく解説しているので、

  • ウェルスナビ の運用でマイナスが出ているから解約したい
  • ウェルスナビ を始めようかと思っているけど、SNSで損をしているのコメントを見て悩んでいる

といった方はぜひ参考にしてくださいね!

関連記事ウェルスナビ の口コミ・評判を詳しく知りたい方は「ウェルスナビ の口コミと評価|実際に使った感想をまとめました!」を合わせてお読みください。
ウェルスナビ の口コミと評価|実際に使った感想をまとめました!
当記事ではウェルスナビ の評判・口コミについて徹底的にまとめています。 良い口コミと悪い口コミを比較してウェルスナビ をおすすめできる人についても考察しているので資産運用を始めたい人は是非参考にしてください。

ウェルスナビ で損失が出たからやめたい?解約前に知っておくべきこと

せっかくお金を投資したのにマイナスになってしまうと残念ですよね。

シロガネもウェルスナビ に投資をしてマイナスになっているので気持ちはよく分かります…。

関連記事:ウェルスナビの運用実績は-18,074円でした。暴落時にはリスク許容度の変更が必要か解説【2018年11月4週】

しかし、損失が出たからといってすぐに解約をしてしまうともったいないです!

なぜなら、ウェルスナビ はマイナスが出ても長期で運用を続けることで利益を出せる仕組みだからですね。

焦ってウェルスナビ をやめてしまう前に少し理由を読んで見てください。

ウェルスナビ は長期での運用で考えるべき

ウェルスナビ  コンセプト

ウェルスナビ は半年〜1年でお金を増やすのではなく、10年〜20年でゆっくり確実に資産を増やすことを目的にしています。

「長期投資」と言われる長い時間をかけて着実に資産を成長させる仕組みなので、短い期間での損失は実のところ気にしても意味がないんですね。

WealthNavi(ウェルスナビ)の公式サイトにも、リーマンショックのような暴落時には資産が減っていますが、その後10年かけて大きく成長していることが説明されています。

ウェルスナビ  長期運用

長い期間をかけて投資をすることでタイミングや運に頼らずに着実に資産を増やしてくれます。

もしあなたが1年程度の短い期間で大きく資産を増やしたい場合はウェルスナビ ではなくトライオートETF のようにレバレッジをかけるハイリスクな商品の方が適しているでしょう。

関連記事:トライオートETFを始めました!|運用成績・利回りをブログで公開中

資産運用で成功するかは継続できるか次第

雪だるまくん
雪だるまくん

ウェルスナビ でマイナスが出ているのは始めるタイミングが悪かったからかな…。

僕っていつもセンスがなくてタイミング悪いんだよね。

シロガネ
シロガネ

資産運用で上手くいくかについてはタイミングは関係ないよ!

ウェルスナビ は個別株式の投資と異なり世界中の資産全体に投資をしています。

1つの会社や1つの国の債権ではなく、世界経済全体に投資をしていることがポイントですね。

シロガネの運用中のウェルスナビ を見てみると、複数の国や地域の資産に分散投資をしていることが分かります。

ウェルスナビ  ポートフォリオ

特定の国や地域ではなく世界経済全体に投資をしているため、世界経済が不調な時期はマイナスが出ますが、成長するとプラスになります。

日本と違って世界経済は成長を続けており、これからも人口増加やテクノロジーの進歩により経済成長は継続して続くでしょう。

長期的にずっと成長している世界経済に投資をするウェルスナビ を使っているなら、投資を始めるタイミングよりも損失が出ても継続して運用ができるかが成否を分けるポイントになります。

ウェルスナビ は手数料が高いからやめるべき?

雪だるまくん
雪だるまくん

けど、ウェルスナビ は手数料が高いからやめた方がいいってTwitterで聞いたんだけど…

シロガネ
シロガネ

確かに、自分で自信を持って資産運用ができる人にとっては高いかもね。

けど、初心者の人や忙しい人にはむしろ割安なんだよ

ウェルスナビ の手数料は資産額の1%が毎年かかります。

年間手数料1%が高いかは比較する対象によって異なるので一概に言えませんが、ウェルスナビ よりも安い手数料で運用ができる商品もあります。

しかし、ウェルスナビ は初心者や忙しい人がなかなかできない資産運用の面倒な作業を全て自動でやってくれるので手数料は高いとは言えないでしょう。

具体的には、

  • 投資先の選定
  • 投資額の決定
  • 積立投資の設定
  • 運用中のリバランス
  • 税金対策

などですが、普通の人が全てを完璧に行うのは難しいでしょう。

ウェルスナビ を使うことで煩雑な作業のほぼ全てを任せてほったらかし投資ができるため手数料は妥当だと思います。

長期割を使えばウェルスナビ の手数料はもっと安くなる

ウェルスナビ  長期割

ウェルスナビ は他のロボアドバイザーにはない、運用を継続することで手数料が割引になる「長期割」のサービスがあります。

6ヶ月ごとに手数料が下がり、最大年0.9%まで手数料が安くなるので長く投資を続ける人ほど効率的にお金を増やせるんですね。

ただし、長期割はウェルスナビ の運用中に出金をしたり解約をするとリセットされてしまいます。

「ウェルスナビ は途中で解約するともったいない」

理由の1つとして、解約すると長期割がリセットされてしまい投資効率が落ちてしまうこともあります。

もし手数料が高いからウェルスナビ をやめようと考えている人は、

  • 自分の力だけでウェルスナビ のような資産運用ができるのか
  • 長期割を使えないか

について一度考えてみると良いでしょう。

ウェルスナビ のおすすめ記事

ウェルスナビ でマイナスが出た時にやめるべきかについて解説してきました。

結論としては焦って解約をするよりも長期間の運用を考えて継続した方がメリットがあるということですね。

ぜひウェルスナビ を運用中、またはウェルスナビ をこれから運用しようとお考えの方は参考にしてくださいね!

 

WealthNavi(ウェルスナビ)
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
シロガネをフォローする
雪だるま式~Snowball-Effect~
タイトルとURLをコピーしました