ウェルスナビの提携サービスを変更する方法は?資産運用におすすめなのはどれ?

WealthNavi(ウェルスナビ)
雪だるまくん
雪だるまくん

ウェルスナビって提携サービスがいろいろあるけど、変更ってできる?

WealthNavi For SBIから無印ウェルスナビ に変更とか。

ロボアドバイザー最大手のWealthNavi(ウェルスナビ)はいろいろな金融機関と提携サービスを展開しています。

それぞれメリット、デメリットがありますが、一度ウェルスナビの口座を作ったら他の提携サービスに変更ができるか気になりますよね?

  • 無印ウェルスナビからWealthNavi For SBI証券へ変更
  • ウェルスナビ For ANAからウェルスナビ For イオン銀行へ変更

こうした変更ができるのかについて分かりやすく解説いきます。

これからウェルスナビで資産運用を始めたい、またはウェルスナビを使っているけど他の提携サービスに乗り換えたいとお考えの人は是非参考にしてくださいね。

公式WealthNavi(ウェルスナビ)の公式サイトを見る

 ウェルスナビの提携サービスは変更できるの?

はじめに結論を述べますと、ウェルスナビの提携サービスの変更はできますが、一度口座を解約して再度口座を作り直す必要があります。

例えば、ウェルスナビ For ソニー銀行から無印のウェルスナビに口座を変更したい場合は

  1. ウェルスナビ For ソニー銀行の口座を解約する
  2. 解約後、無印ウェルスナビの口座を新たに作る

という手順が必要になるわけですね。

ウェルスナビの提携サービスを変更するメリットは?

雪だるまくん
雪だるまくん

提携サービスの変更をすると何かいいことあるのかな?

シロガネ
シロガネ

あんまりおすすめしないんだけど…。

ウェルスナビの提携サービスを変更する場合は口座を一度解約して、新たに口座開設の申し込みをする必要があります。

少し面倒な手続きをしてもウェルスナビの提携サービスの変更をするメリットはあるのでしょうか?

個人的にはあまりおすすめしませんが、下記のようなメリットが考えられます。

  • 提携サービスの金融機関やマイルを使わなくなったので普段使いしているものに変更
  • 無印ウェルスナビの「長期割」を利用したくなった
  • 新規口座開設のキャンペーン特典をもらうため

 

例えばウェルスナビ For SBI住信ネット銀行を使っていたけど、SBI住信ネット銀行を使わなくなったので無印ウェルスナビに変更したいケースがありますね。

他にも無印無印ウェルスナビだけのサービス「長期割」を利用したくなったので提携サービスから乗り換えたいと考える方もいるでしょう。

合わせて読みたいウェルスナビの「長期割」については「ウェルスナビ の長期割って本当にお得なの?メリット・デメリットを解説」で詳しく解説しているので合わせてどうぞ!
ウェルスナビ の長期割って本当にお得なの?メリット・デメリットを解説
当記事ではロボアドバイザーのウェルスナビ の「長期割」について解説をしています。 半年ごとに手数料が割引になるウェルスナビ 独自のサービスですのでロボアドバイザーで資産運用を始めたいという方は是非参考にしてください。

 

また、ウェルスナビや各種提携サービスには新規口座開設をすると手数料がキャッシュバックされるキャンペーンが随時開催されています。

キャッシュバックを受けるために提携サービスを変更したいケースもあるかもしれないですね。

個人的には手間がかかる割にはメリットが少なく、ウェルスナビとしてグレーな方法なのでやめたほうがいいと思いますが…。

ウェルスナビの提携サービスを変更するデメリットは?

ウェルスナビの提携サービスを変更するデメリットはざっとこんな具合です。

  • 口座解約時の利益に税金が発生する
  • 複利効果が無くなる
  • 一定期間、お金を寝かすことになる
  • 単純に手間がかかる

ウェルスナビを解約してしまうと利益に税金がかかってしまいます。

もともとウェルスナビは運用中に利益を相殺して税金の支払いを遅らせる「デタックス機能」がついていますが、口座解約をして出金をしてしまうと結局税金が取られてしまうので無駄になります。

関連記事:【超まとめ】WealthNavi(ウェルスナビ)の出金方法・税金・手数料について画像付きで解説!

【超まとめ】WealthNavi(ウェルスナビ)の出金方法・税金・手数料について画像付きで解説!
当記事では、ロボアドバイザーので出金をする方法・手数料・税金などについて解説しています。 ほったらかしで資産運用ができるウェルスナビですが、運用中に現金が必要になったり解約したくなるときがありますよね。 そんなときに、 「...

 

また、ウェルスナビは口座開設に時間があまりかからないと言っても5日程度は必要なので、その期間は銀行口座にお金を寝かしてしまうことになりますね。

関連記事:WealthNavi(ウェルスナビ)の始め方をイチから解説!|口座開設・入金・積立の手順まとめ

 

一度出金をしてしまうと複利効果も無くなりますし、手間もかかるので個人的にはウェルスナビの提携サービスの変更はおすすめしません。

ウェルスナビと提携サービスの違いは?

雪だるまくん
雪だるまくん

ウェルスナビの提携サービスってそれぞれ何が違うの?

シロガネ
シロガネ

運用面だと違いはないよ!

提携サービスだとマイルやポイントがもらえたりするけど、無印ウェルスナビだけが「長期割」を使えるからおすすめだよ。

ウェルスナビとその他提携サービスの違いは「長期割」やマイル・ポイントの付与などがありますが運用方法については違いはありません。

詳しく知りたい方は「ウェルスナビ for SBIの違いってなに?メリットを徹底比較しました」を合わせてお読みください。

ウェルスナビ for SBIの違いってなに?メリットを徹底比較しました
当記事では「WealthNavi」・「WealthNavi for SBI証券」・「WealthNavi for 住信SBIネット銀行」の違いとお得な選び方について解説しています。「ウェルスナビってSBI証券で始められるの?」「ウェルスナビの直接販売とSBI証券経由って何が違うの?どっちで始めるのがいいの?」こういった疑問について分かりやすく解説していきますね。

記事にも書いていますが、ウェルスナビで資産運用をするなら無印のウェルスナビがおすすめなので迷ったら無印ウェルスナビを使うようにしてください。

公式WealthNavi(ウェルスナビ)の公式サイトを見る

ウェルスナビの関連記事はこちら|運用実績も公開中です

ウェルスナビについてもっと詳しく知りたい方は下記の記事をぜひお読みください。

シロガネはウェルスナビに50万円近く投資していますが、その運用成績も定期的に公開しているので投資を始めようか迷っているならチェックしてみてくださいね。

資産運用のおすすめ記事

ロボアドバイザー以外の資産運用も将来に向けては大切です。

ウェルスナビと併用して少額から試してみるのがおすすめですので下記の記事もチェックしてみてくださいね。

WealthNavi(ウェルスナビ)
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
シロガネをフォローする
雪だるま式~Snowball-Effect~
タイトルとURLをコピーしました