当記事では、ロボアドバイザーのWealthNavi(ウェルスナビ)で出金をする方法・手数料・税金などについて解説しています。
ほったらかしで資産運用ができるウェルスナビですが、運用中に現金が必要になったり解約したくなるときがありますよね。
そんなときに、
「ウェルスナビから出金方法ってどうやるの?」
「出金したら手数料や税金はかかるの?」
「どのくらいの時間で口座に振り込まれるの?」
「出金のタイミングは?」
こういった疑問を感じるかと思います。
ですので本記事では、画像付きでウェルスナビの出金に関する疑問に分かりやすく説明していきます!
この記事で分かること |
|
WealthNavi(ウェルスナビ)はお金の出し入れが簡単で預金よりも高い利回りで運用できるので、銀行に預けておくよりメリットがあるでしょう。
シロガネもウェルスナビを使って2か月ほどで7,800円の利益がでています。
関連記事:【2018年8月3週】ロボアドバイザーの実績公開|利回りがプラスに戻ってきました。
銀行預金でお金を眠らせているのはもったいないので、ぜひウェルスナビを上手に使ってお金を運用してみてくださいね!
それではウェルスナビの出金について解説していきましょう!
WealthNavi(ウェルスナビ)の出金の種類は?|一部出金と全部出金

ウェルスナビに入れてるお金を引き出したいんだけど、どうすればいいの?

運用額の一部だけ出金するのと全額を出金する2つの方法があるから見ていこう!
ウェルスナビを出金するときは「一部出金」か「全額出金」を選べます。
2つの手順に大きな差はありませんがやり方を見ていきましょう!
一部出金と全額出金の違いは?
一部出金と全額出金の違いは下記のとおりです。
|
どちらの出金方法もウェルスナビが運用しているETFを売却したお金が振り込まれます。手数料はどちらも無料なので必要な現金額に合わせて使い分けるといいでしょう。
全額出金と解約は違うので注意!

全額出金と解約は違うの?

全額出金しても自動積立を無効にしないとまた入金されて運用が始まるから注意しよう!
ウェルスナビで全額出金をしても解約がされるわけではありません。
毎月決まった金額を口座から自動で引き落とされる「自動積み立て」を解除しないと、また入金されて運用が続くんですね。
自動積み立ての解約方法はウェルスナビのログイン画面から
- 積立画面から
- 自動積立の変更ボタンを選択
- 「積立を解約する」をクリック
で完了しますよ!
一部出金の方法
それでは一部出金の手順を解説しますね。
一部出金の方法 |
|
全額出金の方法
続いて全額出金の方法を解説します。
全額出金の方法 |
|
一部出金の手順とほとんど同じですが、全額出金にチェックを入れるようにしましょう。

これで出金の手順はおしまいだよ!

すごく簡単だなぁ
一部出金も全額出金も2~3分もかからずにできるんですね。
WealthNavi(ウェルスナビ)の出金にかかる時間は?取り消しはできる?
出金指示から振り込みまで約3営業日

出金の指示をしたらいつお金が振り込まれるの?

大体は3営業日で口座に入金されるよ!
ウェルスナビからあなたの銀行口座に振り込まれるのは約3営業日です。
しかし、出金指示のタイミングによってはもう少し時間がかかるので注意しましょう。
振り込みが遅くなるケース |
|
土日や祝日を挟むと振り込みまでの期間が長くなるので、早く入金が必要な人は平日の月曜か火曜に出金指示をするのがいいでしょう。
証券会社で投資信託を売却して口座に入金しようとすると一週間ほどかかるのでウェルスナビはとても早くお金の出し入れができると思いますね。
出金指示の取り消しはできるの?
出金指示を出したけどやっぱりやめたい。という場合には出金の取り消しができます。
出金指示の取り消しは指示を出した日の20時までに取り消しをすれば可能です。。20時以降に出金指示をした場合は翌営業日の20時までなら取り消し可能なので早めに取り消すようにしましょう。
WealthNavi(ウェルスナビ)で出金すると手数料がかかる?|手数料は無料だけど注意点があります

ウェルスナビで出金すると手数料は取られるの?

出金の手数料は無料だから安心して!
けど全額出金の場合は税金とその月までの運用手数料が引かれるから注意してね。
ウェルスナビは出金手数料が無料です。
しかし、全額出金の場合は税金と運用手数料が引かれた金額が振り込まれるので注意しましょう。
出金時には源泉徴収で税金が引かれる
ウェルスナビの運用で利益が出ていた場合は「20.315%」の税金を納めなければいけません。
ウェルスナビの口座開設のときに「特定口座・源泉徴収あり」にしていたなら全額出金のときに税金が自動で差し引かれた金額があなたに振り込まれます。
運用の利回りがマイナスなら税金を納める必要はありませんが、利益が出ていた場合は税金を払う必要があるので全額出金可能額よりも少ない金額が入金されるんですね。
その代わり、20万円以上の利益が出ていたら翌年の2月に確定申告をして税金を自分で納める必要があります。

税金って結構とられるんだね

ウェルスナビはNISAやつみたてNISAのような非課税制度の対象外だから全額出金をするときのはなるべく控えた方がいいよね
出金するとその月の手数料が引かれる
また、全額出金をした場合はその月の分の運用手数料が引かれて振り込まれます。
ウェルスナビの運用手数料は年1%+税なので、出金時の資産額の1%+税分が手数料として差し引かれるんですね。
WealthNavi(ウェルスナビ)の出金はドル?日本円?

ウェルスナビってドル建てでも出金できるの?
ドルなら利益が出ているけど円だとマイナスなんだけど…

出金は日本円しかできないよ!
ウェルスナビの出金は日本円でしかできません。
為替の状況次第で「ドル建てなら利益が出ているけど、円建てだと利回りがマイナスになっている」というケースがありますが、そういった場合でもドルで出金はできないので注意しましょう。
円高の局面では出金するとマイナスになってしまうことがあるんですね。
WealthNavi(ウェルスナビ)の出金のタイミングっていつ?|利益が出たら利確した方がいい?

ウェルスナビで利益が出たらその分を出金するのはどうかな?
儲かった分を早く引き出さないと値下がりするのが不安だなぁ

運用で増えたお金を引き出しちゃうともったいないよ!
ウェルスナビは長い期間で運用する商品だから短期で利益確定するやり方は向いていないんだ。
ウェルスナビで利益が出たら、その度に出金して利確するのはあまりおすすめしません。
タイミングを見て利益をすぐに確定させてしまうとデメリットがあるからですね。
その理由は2つあります。
|
資産運用は複利で運用するのが鉄則
資産運用で増えたお金をまた投資に回して元本を増やしていくことを「複利」といいます。
反対に増えたお金を引き出して同じ元本のまま運用するのを「単利」といいます。
複利と単利の資産の増え方は時間がたつほど大きくなるので、資産運用では長い期間をかけて複利で運用するのが基本のやり方です。
複利で運用した場合は「4,321,942円」になりますが、単利で運用すると「1,821,942円」と倍以上の差が生まれます。
同じ利回りでも元本を増やす複利は雪だるま式のお金を増やすことができるんですね。
利益が出た度に出金をしてしまうと複利効果が使えないため非常にもったいないと言えるでしょう。
出金すると「長期割」がリセットされる
ウェルスナビは長期での運用をしてもらうため、6か月以上運用を続けると手数料を割引してくれる「長期割」のサービスを提供しています。
長期割はウェルスナビの独自のサービスで6か月ごとに0.1%。最大0.9%まで運用手数料が割引になるので非常に大きなメリットと言えますね。
関連記事:【徹底比較】WealthNavi(ウェルスナビ)とTHEO(テオ)の違いは何?50万運用して考察してみた
しかし、長期割は出金をするたびに期間がリセットされてしまいます。
例えば運用を続けて6か月がたつと手数料が0.1%引かれますが、出金を一度してしまうと次の月から手数料が年1%に戻ってしまうんですね。
長期運用では手数料を安く抑えるのが資産を大きくするために必要なことですが、小額でも出金をしてしまうとせっかくの長期割が使えなくなってしまいます。
生活資金が不足してしまった場合などは仕方ありませんが、なるべく出金は控えた方がお得に運用できるのでおすすめですよ!
生活資金の一部をウェルスナビで運用するのもいいですが頻繁にウェルスナビから出金するとデメリットがあるからですね。
しかもウェルスナビの運用で資産が減って生活が苦しくなったりすると冷静に運用ができなくなるので注意してください。
WealthNavi(ウェルスナビ)の出金についてまとめ
ウェルスナビの出金について解説してきました!
内容をまとめたのでどうぞ!
当記事のまとめ |
|
ウェルスナビの出金方法や振り込みにかかる時間は他のロボアドバイザーや証券会社に比べると非常に簡単ですぐできます。
ただウェルスナビは長い期間での資産形成を目的にプログラムされた商品なので、なるべく出金しないでコツコツと運用額を増やしていくといいと思いますよ!
ウェルスナビが増えないと感じたら読む記事
ちなみにウェルスナビははじめてすぐは中々増えませんし、むしろ損したりします。
「自分にはセンスがない…」
と売却してウェルスナビをやめてしまう前に下記の記事をお読みください。ウェルスナビが増えない原因と対策についてまとめています。
関連記事:ウェルスナビが増えない原因と対策を解説|50万円の運用実績を元に分析しました

ロボアドバイザーの運用実績をブログで公開中
当記事の執筆者のシロガネは色々なロボアドバイザーを実際に運用して、成績をブログで定期的に公開しています。
ロボアドバイザーよりもハイリスクハイリターンなトライオートETF
やアクティブファンドのひふみ投信
の運用実績も解説しているのでお金を効率的に増やしたいなら是非お読みください!
>シロガネのTwitterのフォローをする
合わせて読みたい。資産運用の実績公開 |
WealthNavi(ウェルスナビ)についてもっと詳しく知りたいあなたはこちらの記事をどうぞ!
>【徹底比較】WealthNavi(ウェルスナビ)とTHEO(テオ)の違いは何?50万運用して考察してみた
>WealthNavi(ウェルスナビ)の始め方をイチから解説!|口座開設・入金・積立の手順まとめ