当記事ではロボアドバイザーのWealthNavi(ウェルスナビ)の入金について解説しています。

ボーナスが入ったからウェルスナビに追加で入金したいんだけど、どうやってやればいいのかな?
入金したらどのタイミングで反映されるの?
ウェルスナビの入金方法はとても簡単で5分程度で作業ができます。
しかし、入金の方法は「銀行振込での入金」と「クイック入金」の2種類があってそれぞれ手数料と入金が反映されるタイミングが違うので注意が必要です。
ですので本記事ではウェルスナビの入金方法・手数料・残高に反映されるタイミングを分かりやすく解説していきますね。
お金に余裕があるなら銀行に寝かせておくよりもウェルスナビに入金たほうがずっと効率的に運用ができますよ!
この記事で分かること |
|
それでは見ていきましょう!
ウェルスナビの入金方法は「銀行振込での入金」と「クイック入金」の違いは?

ウェルスナビにお金を入れたいんだけど、銀行振込とクイック入金のどっちがいいの?

基本的にはクイック入金がおすすめだよ!
ウェルスナビでの入金は「銀行振込での入金(通常入金)」とクイック入金の2種類があります。
それぞれの違いをまとめましたのでどうぞ!
銀行振込での入金 | クイック入金 | |
手数料の有無 | あり(振込元の銀行口座による) | なし(無料) |
反映のタイミング | 翌営業日 | 即時 |
利用可能な銀行 | 制限なし | 提携中の6行のみ |
最低入金額 | 制限なし | 30,000円以上から |
クイック入金は提携銀行から手数料無料ですぐに反映される方法です。反対に、銀行振込での入金は振込元銀行の手数料がこちら負担になるのでクイック入金をなるべく使うようにしましょう。
ウェルスナビのクイック入金とは?|手数料無料で即時反映される
先ほども紹介したように、ウェルスナビのクイック入金は振込手数料が無料で残高に即時反映されるためとても使いやすい方法です。
もちろん初回の入金にもクイック入金が使えるので、基本的にはクイック入金でウェルスナビにお金をいれるようにしましょう。

入金するたびに振込手数料がかかったらもったいないからね

確かに振込手数料はバカにならないね
クイック入金の提携銀行は6行(2018年9月時点)

じゃあクイック入金でやってみようかな

クイック入金は提携している銀行じゃないと使えないから注意してね!
手数料無料で入金が即時反映されるクイック入金ですが、ウェルスナビと提携している銀行でしか利用できません。
2018年9月時点では下記の6行だけなので注意してくださいね。
ウェルスナビのクイック入金が可能な銀行 |
|
ウェルスナビは金融機関との提携を増やしているのでクイック入金ができる銀行はこれから増えていくでしょう。
追加の入金をするならクイック入金が可能な銀行から行うのがおすすめですね。
クイック入金は最低入金額30,000円から
ウェルスナビのクイック入金は最低入金額があります。
30,000円以上の金額でないとクイック入金は使えないので、それより少ない額での入金をしたい場合は銀行振り込みでの入金か自動積立を利用するようにしましょう。
少ない金額なら急いで入金するよりも自動積立の設定額を増やしてあげるほうがいいかもしれませんね。
ウェルスナビのクイック入金の方法

それじゃあウェルスナビのクイック入金の手順を解説するね!

お願いします!
ウェルスナビのクイック入金はログイン画面から簡単に行えます。
ウェルスナビのクイック入金の手順 |
|
クイック入金後は即時残高に反映される
先ほどの手順でクイック入金をしたら即座にウェルスナビの残高に反映されます。
そして、原則20時までならその日中にETFの買付が行われるのでウェルスナビの「取引履歴」で確認してみましょう。
ただし、ウェルスナビの運用プラン次第では現金として残しておいたり複数に分けてETFを買付する場合があります。
入金額がすべて買付されるわけではないので注意しましょう。
クイック入金ができない・反映されないときは?
まれにですがクイック入金がウェルスナビの残高に反映されないことがあります。
これはシステムエラーではなく、加盟店サイトで振込手続きが終わっていないのに画面を閉じてしまったときにあるようですね。
加盟店サイトで手続きをしっかり終えたことを確認してから画面を閉じるようにしましょう。
ウェルスナビの銀行振込での入金とは?
ウェルスナビでは指定の銀行口座に振り込むことで入金ができる「銀行振込での入金(通常入金)」もあります。
振込元の銀行の手数料が発生する場合がありますが、どの銀行口座からでも入金ができるので利用しやすいですね。
銀行振込での入金が反映されるタイミングは?
ウェルスナビに銀行振込で入金した場合、15:00までなら当日中に残高に入金額が反映されます。それ以降だと翌営業日(翌日が休み)だったり、振込日が休日の場合は反映が1日遅れるので注意してください。
銀行振込での入金方法
銀行振込での入金手順はこちらです。
ウェルスナビの銀行振込での入金の手順 |
|
ウェルスナビの入金の注意点
WealthNavi for SBI銀行では直接入金はできない
ウェルスナビと提携している「WealthNavi for SBI銀行」ではSBI証券の買付余力から直接入金はできません。
やや面倒ですが、
- 買付余力のある分を出金する
- 銀行口座に出金されたら銀行振込でウェルスナビに入金する
という方法を取らないといけないんですね。
ウェルスナビでの入金は日本円のみ
ウェルスナビは日本円を入金した後、円からドルに両替してからドルでETFを買い付けます。
ですので入金をドルですれば無駄なコストを減らすことができるように思えますが、入金は今のところ円だけのようです。
将来的にはドルでの入金もできるかもしれませんが、現時点ではドルで入金しようとするユーザーが非常に少ないのでウェルスナビとしてもシステムを作っていないんでしょうね
ウェルスナビの入金のタイミングはいつ?|ボーナスは一気に入金するべき?積立するべき?

ボーナスが入ったからウェルスナビに入金したいけど、いっきに入金するより自動積立で入金したほうがいいのかな?
ウェルスナビには毎月設定した金額を銀行口座から自動で引き落として積立投資をしてくれる「自動積立」のサービスがあります。
自動積立なら相場の動きを気にしないで投資ができるので長期の投資に向いていますね。
また、同じ金額を買い続けることでETFの購入価格を平均化できる「ドルコスト平均法」が使えるのでユーザーとしては一気に入金するよりも積立入金したほうがリスクが少ないように思えます。
一気に入金するか積立で入金するのがいいかはその後の相場の動きによって良いか悪いかが決まります。
入金した後に相場が良くなりETFの価格が上がるなら一気に入金した方が儲かります。反対に、入金後に相場が悪くなるなら積立での入金のほうが損失は少なくなりますね。

つまり、いっきに入金するか積立で入金するかについては将来の相場が読めないから優劣を決めることはできないんだ

じゃあこのボーナスはどうしたらいいんだろう…
ただ個人的には将来の相場が読めない以上、銀行預金にお金を眠らせておくよりも早めにウェルスナビに入金して運用したほうが結果的に利益になると思います。
特にボーナスのように生活にすぐに必要になるわけでない「余剰資金」であれば早めに投資をして複利の力で増やしていく方が合理的でしょう。
ウェルスナビの公式ページによると、ウェルスナビのユーザーが追加入金をするタイミングは「7月・12月」のボーナス月が他の月に比べて15%ほどアップするようです。
多くのユーザーはボーナスを銀行預金にしてしまうよりもウェルスナビで運用するのを選んでいるようですね。
ウェルスナビの入金についてまとめ
WealthNavi(ウェルスナビ)の入金について解説してきました!
クイック入金なら手数料が無料で即時反映されるのでお金に余裕ができたらすぐに運用することができますね。
シロガネは運用していた セゾン投信 を解約したお金の一部をウェルスナビに入金して無駄なく運用できました。
関連記事:セゾン投信の解約方法を徹底まとめ!私が解約を決めた理由と評価も解説
他のサービスよりも入金方法が分かりやすく簡単にできるのでウェルスナビの口座を持っておくとお金を眠らせずに効率的に増やすことができるでしょう。
口座開設がまだの人は下記のリンクから無料の診断を受けてウェルスナビの口座を作ってくださいね。
ウェルスナビで運用している人の次のステップは?
「もうウェルスナビで資産運用をしているよ!」
という人は次のステップとして「NISA・つみたてNISA」と「確定拠出年金(イデコ)」を始めるのをおすすめしています。
シロガネはひふみ投信
をNISAで運用して非課税になる利益が100万円近くになっています。
関連記事:【2018年最新版】利益が100万円を超えたひふみ投信の運用実績をブログで公開
また、確定拠出年金は企業型DCを使っていてこちらも利回り10%以上の好成績で運用しています。
関連記事:【運用成績公開】確定拠出年金の運用が100万円を超えました。利回り10%以上の好成績。
NISA・つみたてNISA・イデコは運用で得た利益が非課税になる制度なので利用すれば効率的に資産運用をすることができます。
それぞれのおすすめの商品と金融機関を紹介しているので、運用がまだの人はぜひチャレンジしてください。
手続き自体は簡単ですし、手数料もかからないので早めにやらないともったいないですよ!
>ひふみ投信の始め方を画像つきで解説|口座開設と購入方法を徹底まとめ! >ひふみ投信でNISA・つみたてNISAの口座開設をする手順を解説【画像つき】
>【つみたてNISA】SBI証券でおすすめの投資信託を7本厳選|初心者さんはこれだけでOK!
|