
ロボアドバイザーのWealthNavi(ウェルスナビ)の始め方が知りたい!

分かりやすく解説するね!
「話題のロボアドバイザーWealthNavi(ウェルスナビ)ってどうやって始めればいいの?」
「始めるときに必要なものって何?」
という疑問をお持ちのあなたに。
当記事では、ロボアドバイザーのWealthNavi(ウェルスナビ)の口座開設から運用を始めるまでの手順を画像付きで分かりやすく解説していきます。
シロガネが実際にWealthNaviでの運用をした流れをもとに紹介するので、この記事を見ながら行えば10分程度でロボアドバイザーでの資産運用を始めることができます。
もちろん口座開設にかかる費用は無料なので安心してください!
この記事を読みながらWealthNaviでの資産運用を始めれば、完全にほったらかしで証券会社のプロと同じレベルの運用ができるようになり、お金に働いてきてことができます。
せっかくの資産を眠らせるのではもったいないですよ!
ぜひこの機会にWealthNaviでの資産運用を始めてくださいね。
>>WealthNavi(ウェルスナビ)の公式サイトを見る
▼WealthNavi(ウェルスナビ)の公式サイト
WealthNavi(ウェルスナビ)の始め方|口座開設から入金の手順は?

それじゃあWealthNaviの口座解説の手順を説明するね!

お願いします!
WealthNaviを始めるには、まず口座を作る必要があります。
口座開設の手順はとても簡単で5分程度で完了するので安心してくださいね。
手順を下記で図解で紹介しているのでどうぞ!
WealthNaviの運用プラン診断で「リスク許容度」を設定する
まずWealthNavi(ウェルスナビ)の公式ページを開きましょう。
>>WealthNavi(ウェルスナビ)の公式ページを開く
公式ページを開いたら「無料診断」と書いてあるところを選択してください。
ここからあなたの運用方針を決める無料診断を受けましょう。
無料診断で6つの選択式の質問に答えることで「リスク許容度」を計ることができます。
リスク許容度とは?
資産運用の際にどの程度のリスクを受け入れるかを示したものです。
一般的に、大きなリターンを得られる資産構成ではリスクも大きくなり、リスクの小さな資産構成ではリターンも小さくなる傾向があります。
投資する金融資産の種類や量を決定する方針になりますので、WealthNaviではポートフォリオのご提案前にリスク許容度診断を行います。
リスク許容度に応じてWealthNaviの運用方針が変わります。リスク許容度が高ければその分ハイリスクハイリターンになる感じですね。
下記の図はWealthNaviの公式サイトに出ているリスク許容度別のリターン実績なので参考にしてみてください。
シロガネはリスク許容度「5」ですが、今のところ元本割れして資産が減ったことはありません。
リスク許容度は後から変更もできますので考えすぎなくて大丈夫です。
WealthNaviの無料診断は最短1分で終わります。
質問の内容は下記にのせていますが、深く考えずやってしまいましょう。
|
質問にすべて答えたらリスク許容度と運用プランが出てきます。

すごくお金が増えるんだね!

あくまでシミュレーションだから目安にするといいよ!
診断結果の画面ではWealthNaviがどんな風に資産を配分して運用するか(ポートフォリオ)や運用シミュレーションを見ることができます。
また、結果が気に入らなければもう一度診断を受けることもできますよ。
これで無料診断は完了です!
画面にある「次へ」を選択して口座開設を始めましょう。
WealthNaviのオンライン口座開設の申し込み
次はWeb上での口座開設の申し込みをしましょう。
こちらも簡単で3分程度で済みますよ!
口座開設するときに準備しておくものリスト
まずWealthNaviの口座開設に必要なものを用意しておきましょう。
|

これだけ?

これだけでOKだよ!
印鑑や書類の記入も必要ないから簡単だね!
マイナンバーカードか通知カードがない人は、通知ナンバーが記載された住民票でも大丈夫ですよ。
オンラインでの口座開設の流れ
準備ができたら口座開設を始めましょう。
まずはメールアドレスを入力します。
メールアドレスを入力して「次へ」を押すと、登録したアドレスにWealthNaviからメールが届きます。
メールを開くと「認証コード」が表示されるのでコピーしておきましょう。
WealthNaviの画面に戻ると、認証コードとパスワードを入力するように求められます。
認証コードは先ほどのメールで届いた4桁の数字を入力。
パスワードは自分で決めたものを入力しましょう。
認証コードとパスワードを入力して「ユーザー登録をする」をクリックすると、本人情報の入力ページに移ります。
ここでは電話番号やWealthNaviから出金するときの銀行口座情報を入力します。
入力が完了したら、本人確認書のアップロードをしましょう。
「運転免許書+通知カード」か「マイナンバーカード」のどちらをアップロードするかを選びます。
本人確認書の画像を写真で撮って表面、裏面どちらもアップロードします。
最後に規約等の確認をして申し込みボタンを押せば口座開設申し込みは完了です。

これで口座開設申し込みは完了だよ!

意外と簡単だったね!
簡易書留の受け取り
口座開設の申し込みをした3~4営業日後に自宅にWealthNaviから簡易書留が届きます。
簡易書留を開いて、記載されている指定のURLにログインするとWealthNaviの口座開設が完了します。
運用プランを決める
WealthNaviの口座開設が完了したら早速ログインをしてみましょう。
最初に「運用プラン」の設定をします。
無料診断をもとに運用プランをWealthNaviから提案されるので、内容を確認して「プランを決定」をクリックしましょう。
運用プランを変更したい場合は、「もう一度診断」を選択して無料診断を受けなおすか、「詳細設定」を選んで再設定をしましょう。
WealthNaviに10万円以上を入金する|入金方法は「クイック入金」か「銀行振込」
運用プランの設定が終わったらWealthNaviに運用資金を入金しましょう。
WealthNaviでの運用を始めるときは最低10万円を入金する必要があります。
毎月の積立はゼロでも運用ができますが、最低投資金額の10万円を入れないと運用ができないので注意してくださいね。
ちなみに同じロボアドバイザーのTHEO(テオ)は最低投資金額が1万円から。楽ラップはWealthNaviと同じく10万円から始めることができます。
WealthNaviに入金をするには「クイック入金」か「銀行口座への振込」の2つの方法があります。
それぞれ解説しますね!

どっちの方法を使う方がいいの?

基本的にはクイック入金がおすすめだよ!
クイック入金は即座にWealthNaviに金額が反映され、振込手数料も無料なのでおすすめです。
しかし、クイック入金に対応しているのは大手6行なので、普段使っている銀行がクイック入金に非対応の場合は銀行振込での入金を使いましょう。
WealthNaviのクイック入金の手順
WealthNaviへクイック入金をする手順を解説していきます。
WealthNaviのサイトにログインしてから上部にある「入金」を選択しましょう。
「クイック入金」とある欄に入金する金額と入金元の銀行を選びます。
2018年7月から三菱UFJ銀行もクイック入金の対象になり、クイック入金ができる銀行は全部で6行です。
WealthNaviのクイック入金対応銀行 |
|
金額を入力して入金元の銀行を選ぶと「加盟店のサイトへ移動する」と表示されるので、銀行のページから入金処理をしましょう。
加盟店サイトから入金処理が終わるとクイック入金が完了です。
クイック入金は即座に口座残高に反映されるのでログイン画面から確認してみましょう。
早ければ次の日から運用がスタートします!
WealthNaviの銀行振込での入金手順
銀行振込での入金もクイック入金と同じように、WealthNaviのログイン画面の「入金」から行います。
入金画面の下の方にいくとWealthNaviの入金専用の銀行口座が記載されているので、そちらに振り込みをしましょう。
銀行振込での入金は15時以前ならその日中に、15時以降なら次の営業日にWealthNaviの残高に反映されます。
クイック入金と違い、銀行振込での入金は振込元銀行の手数料がかかるので注意しましょう。

入金が終わったらWealthNaviの運用がはじまるよ!
早ければ入金した日の夜中にETFの買付がされるからチェックしてみよう!

楽しみだなぁ
WealthNavi(ウェルスナビ)の自動積立の設定手順
WealthNaviに入金をしたら運用が始まります。
でも、お金を入れて終わりにするよりも、継続して入金していく「自動積立」を使うことで資産を効率的に増やすことができます。
WealthNaviの自動積立とは?
ご指定の銀行口座から、あらかじめ設定した金額をご設定いただいた毎月の引き落とし日(休日の場合は翌営業日)に自動的に引き落とし、WealthNaviの口座へ入金するサービスです。 WealthNaviの口座へ都度入金する手間がかからないのが大きなメリットです。
・WealthNaviの口座に入金後、現金が※2万円以上(目安)となれば、自動でETFの追加購入を行います。
同じ金額を定期的に投資することで、相場の値動きを気にせず投資をすることができます。
「いまのタイミングでWealthNaviを始めたら儲かるのかな?損するのかな?」
と悩む必要がないので安心ですね。

たしかにタイミングをはかって投資なんてできないな

定額を積立投資することで取得価格を平均化できるんだ。
「ドルコスト平均法」って言われる投資の手法だね。
しかもWealthNaviの積立は手数料が無料なので気軽に使えるんです。
自動積立の設定もとても簡単で、WealthNaviのログイン画面の上部にある「積立」を選択します。
「積立」画面で、
|
をそれぞれ入力すれば完了です。
WealthNaviは引き落とし日を毎月「6.12.20.26.末日」の中から選べるので給料日の直後など、余裕資金を前倒しで投資できる日程にするのがおすすめですね。
WealthNavi(ウェルスナビ)のキャンペーンを使ってキャッシュバックをもらう方法
WealthNaviは頻繁にキャンペーンを開催しているので、ときどき公式サイトをチェックするといいでしょう。
WealthNavi(ウェルスナビ)の始め方まとめ
WealthNaviの始め方をイチから解説してきました。

始め方がよく分かったよ!

さっそく始めてみよう!
WealthNaviは一度はじめてしまえば、完全にほったらかしでも投資のプロと同じレベルの運用をAIがサポートしてくれます。
もちろん、一時的に損がでるときもありますが長期的には年率4%~10%くらいの利回りで資産運用ができると思いますよ!
100万円をWealthNaviで運用して年8%の利回りの場合、毎月6,666円(税引き前)が不労所得で入ってくる計算です。定期預金に預けるよりもずっと効率的にお金を運用できますね。
自動積立の機能を使えば始めるタイミングも気にしなくていいので、ぜひWealthNaviで運用をスタートしてみてください!
まずは運用プランの無料診断をどうぞ!
>>WealthNavi(ウェルスナビ)で無料診断と口座開設をする
▼WealthNavi(ウェルスナビ)の公式ページを見る
WealthNavi(ウェルスナビ)の運用実績もブログで公開中
シロガネのWealthNaviや他のロボアドバイザー運用成績も当ブログで公開しています。
「ロボアドバイザーって本当に儲かるの?」
と心配のあなたは是非お読みください。
合わせて読みたい |