WealthNavi For ANAって何が違うの?おすすめの始め方を解説

WealthNavi(ウェルスナビ)
雪だるまくん
雪だるまくん

ウェルスナビ を始めたいんだけどANAと提携しているのもあるらしいね。

無印のウェルスナビ とANAはどっちで始めるのがいいの?

当記事ではこんな疑問に分かりやすくお答えしていきます。

ウェルスナビ は人気No.1のロボアドバイザーですが、提携サービスである「WealthNavi For ANA」でマイルを貯めることもできるため、無印のウェルスナビ とどっちを使えばいいのか迷ってしまいますよね。

まず結論から述べますとウェルスナビ は無印で始めるのがおすすめです。

なぜ提携サービスの「WealthNavi For ANA」ではなく無印のウェルスナビ がいいのかについて解説していきますね!

この記事の内容

  • 無印のウェルスナビ と「WealthNavi For ANA」で運用内容や手数料に差はない
  • 無印のウェルスナビ は手数料の長期割があるのがメリット
  • ウェルスナビ は10万円から始められるが、「WealthNavi For ANA」は30万円が最低投資額
  • 「WealthNavi For ANA」は運用開始時と運用中にマイルが貯まる

WealthNavi(ウェルスナビ)の公式サイトをチェックする】

無印ウェルスナビ と「WealthNavi For ANA」の違いを解説

WealthNavi For ANA

シロガネ
シロガネ

それじゃあ、無印のウェルスナビ とWealthNavi For ANAの違いを説明するね!

雪だるまくん
雪だるまくん

ワクワク…

無印のウェルスナビ とWealthNavi For ANAの運用内容や手数料の差はない

まず始めに押さえておきたいのが、無印のウェルスナビ とWealthNavi For ANAの運用内容や手数料に違いはありません。

「WealthNavi For ANAの方が利回りが低い!手数料が高い!」

なんてことはないので安心してくださいね。

無印のウェルスナビ とWealthNavi For ANAの違いを図で解説

無印のウェルスナビ とWealthNavi For ANAはサービス面の違いが中心になります。

まずはじめに分かりやすく2つのウェルスナビ の違いを表にしていますのでご覧ください。

WealthNavi(ウェルスナビ) WealthNavi For ANA
手数料 3000万円までは年1%3000万円を超える部分は年0.5% 3000万円までは年1%3000万円を超える部分は年0.5%
手数料の「長期割」 ✖️
最低投資金額 10万円 30万円
アプリの利用可否
お釣り投資「マメタス」の利用 ✖️
マイルの付与 ✖️
NISA・つみたてNISA ✖️ ✖️

無印のウェルスナビ は「長期割」がある

ウェルスナビ  長期割

無印のウェルスナビ でもWealthNavi For ANAの手数料は運用額の年1%で違いはありません。

しかし、無印のウェルスナビ は手数料が割引になる「長期割」のサービスを使うことができます。

長期割はウェルスナビ を出金せずに運用を続けることで6ヶ月ごとに手数料が割引になるサービスです。

長期割の内容としてはこんな具合です。

  • 運用金額が50万円以上なら6ヵ月ごとに0.01%ずつ手数料が割引
  • 運用金額が200万円以上なら6ヵ月ごとに0.02%ずつ手数料が割引
  • 最大0.90%まで手数料が割引になる

ウェルスナビ は長期投資が基本となる金融商品なので長期割のメリットは非常に大きいでしょう。

最低投資額がそれぞれ違う

ウェルスナビ を始めるときに最低いくら入金しないと運用ができない額が「最低投資額」です。

最低投資額が少なければその分はじめるハードルが下がるんですね。

無印のウェルスナビ とWealthNavi For ANAでは最低投資額が異なるので注意しましょう。

  • 無印ウェルスナビ :10万円から
  • WealthNavi For ANA:30万円から

 

ウェルスナビ は信頼性の高いロボアドバイザーですが、やはりはじめて使う人はお金を預けるのを不安に感じることもあるでしょう。

ですので、最低投資額が少ない無印の方がより気楽に運用が始めれるので有利ですね。

WealthNavi For ANAはマイルが貯まる

WealthNavi For ANA マイル

WealthNavi For ANAのメリットとして運用開始時と運用中にマイルが貯まることが挙げられます。

WealthNavi For ANA マイル 仕組み

  • 運用開始したときに300マイル
  • 期間内に平均資産評価額が100万円以上の場合、3ヶ月ごとに50マイル

運用中にもらえるマイルは資産評価額と運用期間が条件になっているので少しハードルが高いように感じます。

しかし、継続して100万円以上をウェルスナビ で運用する人なら何もしなくてもマイルが貯まり続けるのでお得なんですね。

WealthNavi For ANA マイル

【結論】ウェルスナビ は無印で始めるのがおすすめ!

無印のウェルスナビ とWealthNavi For ANAの違いについて解説してきました!

長期割なら運用額が大きければ割引額も大きいため、将来に向けた資産形成をウェルスナビ で目指したい人は無印のウェルスナビ を使うのがおすすめです。

ぜひ、当記事を参考にウェルスナビ で資産運用をはじめてみてくださいね!

公式WealthNavi(ウェルスナビ)のサイトをチェックする

合わせて読みたいおすすめ記事

当ブログではウェルスナビ の評判やシロガネが実際に運用している成績も随時公開しています。

運用の参考になりますので、ぜひ下記の記事も合わせてお読みください!

WealthNavi(ウェルスナビ)
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
シロガネをフォローする
雪だるま式~Snowball-Effect~
タイトルとURLをコピーしました