当記事ではシロガネが投資をしているバンガードS&P 500 ETF(VOO)の運用実績について解説しています。
9月はナスダック市場が高値を更新したこともありVOOの利回りも絶好調ですね。
米国株のインデックス投資をしたい人にはVOOは非常におすすめの銘柄なのでSBI証券 でのリアルな運用成績を紹介していきます。
「バンガードS&P 500 ETF(VOO)」の過去の運用実績については下記の記事をどうぞ!
バンガードS&P 500 ETF(VOO)の運用実績をブログで公開|利回り10.6%の好成績!
運用中のバンガードS&P 500 ETF(VOO)の運用実績はこちらです。
|
運用開始2ヵ月で+10%超えの利回りとはすごいですね…
正直、VOOだけに投資をしても十分な成果が出せそうな感じです。
VOOのチャートは右肩上がり
VOOのチャートを見ると5年前から右肩上がりで成長しているのが分かります。
(引用元:https://jp.reuters.com/investing/stocks/chart/VOO)
「日本企業に勤めていて日本円でしか金融資産を持っていない人は危ない」でも解説していますが、日経平均よりも米国株式インデックスのVOOの成長率の方が高いんですよね。
上記は5年間のチャートですがもっと長い期間でも傾向は同じです。
TOPIXとS&Pのチャートを比較するとこんな感じになります。
少なくとも過去20年間は米国株に投資をしたほうが日本株に投資をするよりも高い利回りで運用できたと言えますね。
これからも同じ傾向になるかは分かりませんが米国インデックス投資の安定感はやはり高いと思います。
米国株ETFに投資をするならSBI証券がおすすめ
昔と違って米国株ETFへの投資のハードルは低くなっています。
シロガネが使っているSBI証券 なら住信SBIネット銀行と連携することで為替手数料を安く抑えることができるので低コストで米国ETFの運用ができます。
資産運用のメインで使っているのは楽天証券 ですが為替手数料が有利な点でETFはSBI証券 を使っています。
>SBI証券 のサイトを見る
もっと手軽に米国ETFに投資がしたいならロボアドバイザーが最適
「円をドルに換えてETFを買うのが面倒…」
「ネット証券の使い方がよく分からない…」
という人はロボアドバイザーのWealthNavi(ウェルスナビ)かTHEO(テオ)を使うのがおすすめです。
どちらも米国株ETFを含む世界中のETFに分散投資を自動でやってくれます。
しかもポートフォリオの組み立てやリバランスも自動なので入金するだけで世界中の資産で運用ができます。
運用中にかかる経費は直接ETFに投資するよりもロボアドバイザーの方が高いですが気軽に海外ETFに投資をするなら時間と手間がかからないWealthNavi(ウェルスナビ)かTHEO(テオ)が最適でしょう。
>【徹底比較】WealthNavi(ウェルスナビ)とTHEO(テオ)の違いは何?50万運用して考察してみた