
預金しようと思っているんだけど、どこの銀行を使えばいいのかな?
低金利だし、あんまり違いはない?

そんなことないよ!
ちゃんと銀行を選ばないと無駄な出費が増えるから注意して!
当記事ではお金を預けるときにおすすめの銀行について分かりやすく解説しています。
銀行の利息はとても少ない時代ですが、だからこそ少しでも金利が高く、手数料が安い銀行を選ぶことでお金を安全に増やすことができます。
これから紹介する銀行にお金を預けてしっかりお金を守っていきましょう!
この記事の内容のまとめ
- おすすめの銀行は「楽天銀行
」「住信SBIネット銀行」「じぶん銀行」「イオン銀行」「新生銀行」
- 預金先を選ぶときは「金利」「手数料」「他の金融機関との連携サービス」をチェックする
- 余裕資金があれば銀行と提携しているネット証券で投資も始めるのもおすすめ
【前提】預金銀行を選ぶときのポイント

そもそも銀行を選ぶときって何を見たらいいの?

チェックするところは少ないからまとめておくね!
銀行口座を選ぶときは下記の点を比較するといいでしょう。
- 預金金利の高さ
- 各種手数料の無料回数、優遇サービス
- 他の金融機関との連携サービス
まずは預金金利の高さを見る
いまは低金利時代なので銀行に預けているだけではお金はほとんど増えません。
しかし、少しでも有利な利息を受け取れる銀行を選ぶべきでしょう。
なぜならATMを利用したときの手数料がかかった場合に、金利が高い銀行であれば利息で手数料をまかなえるからですね。
「銀行の利息でお金を増やす」
ということではなく、
「銀行の利息を利用して損をしないようにする」
ために金利をチェックしておくのが大切です。
各種手数料の優遇サービスを見る
銀行を使っているとATMの利用や振込で手数料が発生します。1回につき1,000円もかかりませんが、ムダなお金を使っていることは確かです。
今回紹介する銀行は条件を満たすことでATMや振込手数料がタダになるため、ぜひ参考にしてください!
他の金融機関との連携サービスを見る
銀行によっては証券会社と同じグループの証券会社と提携しているため、銀行口座を開設すると証券会社への入出金が無料になるなどの連携サービスがあります。
また、証券口座と銀行口座を紐付けることで預金金利が通常よりも高くなる銀行もあるので提携サービスはチェックしておくといいですね。
貯金するならどこの銀行がいいの?おすすめの預金先まとめ

それじゃあ、おすすめの銀行を紹介していくよ!

お願いします!
楽天銀行
楽天銀行はシロガネもよく利用しているおすすめの預金口座です。
楽天銀行のメリット
- 銀行取引で楽天スーパーポイントが貯まる
- 楽天証券と「マネーブリッジ」で連携すると普通預金金利が0.1%になる
- ATM利用の手数料が最大月7回まで無料
- 振込手数料が最大月3回まで無料
- 楽天スーパーポイントで振込手数料の支払いができる
- 楽天証券との連携で資産運用が簡単にできる
特に楽天銀行は普通預金の金利が0.1%と高いのが魅力ですね。
楽天証券 の口座開設と楽天銀行との連携(通称、マネーブリッジ)をすることで通常0.2%の普通預金金利がなんと5倍の0.1%になります。
メガバンクの1年物定期預金の金利が0.01%ですのでお金の増える速度が全く違いますよ!
【楽天銀行で口座開設をする】
住信SBIネット銀行
SBI証券 を利用しているシロガネは住信SBIネット銀行も使っています。
サイトの操作性が悪いのがややデメリットですが取引手数料の無料回数が多いなどのメリットも多い有力な銀行ですね。
住信SBIネット銀行のメリット
- ATMでお金を下ろす手数料が月2〜15回無料
- 他行振込手数料が月1〜15まで無料
- 利用可能なコンビニATMが多い
- 他行からのお金の移動が自動でできる「定期自動入金サービス」がある(手数料無料)
- 為替手数料が激安
- SBI証券との連携で資産運用が簡単にできる
住信SBIネット銀行は預金金利が高いわけではないですが、各種手数料の優遇サービスが圧倒的に優れています。
ATM、振込手数料の無料回数を増やすために「スマートプログラム」のランクを上げる必要があります。
ランクアップの条件はそこまで難しいものではなく、
- 月末での外貨預金の残高がある
- SBI証券と連携してできる「ハイブリット預金」の残高がある
- クレジットカード「ミライノカード」の月確定金額1万円以上
をクリアしていれば手数料が月7回まで無料になります。
シロガネは自動で他行から入金ができる「定期自動入金サービス」を使って強制的に投資資金を住信SBIネット銀行に集めるようにしています。
集めた資金は安い為替手数料を使ってSBI証券 での海外ETF投資に使っています。
資産運用を効率的にやりたい方は住信SBIネット銀行の口座を作っておくといいですよ!
関連記事:【超保存版】SBI証券で海外ETFの買い方まとめ|イチバン得する手順も紹介!
新生銀行
また、Tポイントユーザーには新生銀行もおすすめです!
新生銀行のメリット
- 提携コンビニATMの利用手数料が24時間無料(回数制限なし)
- 他行振込手数料が月最大10回まで無料
- 口座開設と毎月の利用でTポイントがもらえる
- ロボアドバイザーのTHEO(テオ)と連携したサービスがある
新生銀行はTポイントがもらえるチャンスが多いのが魅力ですね。
特に口座開設の直後に一定の条件を満たせば最大3,700円分のTポイントがもらえるキャンペーンも実施中です。
使えるお店が多いTポイントが貯まるのは新生銀行だけなのでサクッとポイントが欲しい人はぜひどうぞ!
【新生銀行で口座開設をする】
銀行口座を開設したら投資もやってみるのがおすすめ!
銀行口座を開設した後は連携している証券会社やロボアドバイザーで投資を始めるのがおすすめです。
例えば、
といった具合ですね。
最近は100円〜10,000円から気軽に投資ができるのでぜひチャレンジしてくださいね!