当記事では自動売買でETFの取引ができるトライオートETF の運用実績を紹介しています。

トライオートETFって儲かっているの?

運用をはじめて1~2週間はマイナスだったけど、1ヵ月くらいするとプラスになってきたね。
少しずつ利益が増えている印象だよ!
「トライオートETFをやってみたいけど本当に儲かるの?評判を知りたい!」
とお悩みの人にリアルな運用成績をお伝えしていきますね!
トライオートETF で2018年9月1日~10月31日の期間中に新規口座開設をして一定額の入金と取引をすると10,000円がキャッシュバックになるキャンペーンを開催しています!
期間限定なので早めに口座開設をしておくのがおすすめですので是非どうぞ!
>トライオートETF の口座を作る(無料)
トライオートETFの運用実績を公開中|運用1ヵ月ちょいで+11,745円

それじゃあトライオートETFの実績を紹介するね!

お願いします!
トライオートETFの運用実績 |
|
トライオートETFの運用をはじめたのが7月中旬だったので、運用1ヵ月半で+5.8%と好成績でしたね。
トライオートETFの自動売買設定を紹介
トライオートETFはあらかじめ設定された「自動売買セレクト」と呼ばれる売買方針に従って自動で取引されます。
ですのでトライオートETFは「どのETFをどんなスタイルで売買するか」の設定がとても重要になっています。
もちろんレバレッジを掛ければその分ハイリスクハイリターンになり、売買スタイルによってもリスクが変わってくるので自分に合った設定を作っていくのが醍醐味でしょう。
シロガネの選んだETFと売買スタイルも紹介しますね。
|
上昇局面に特化した「ライジング」はやや少なめにしてナスダックとS&Pで運用をしています。
トライオートETFの商品ごとの運用実績を紹介
ETFと売買スタイルごとの評価損益も解説します!
|
運用中の商品だと「S&Pダブル_スリーカード」が1番成績がいいですね。
トライオートETFのユーザーの半数以上はナスダックを選んでいると聞いたのでナスダック指数に連動するETFを多めにしていますが、これからはS&Pに連動するETFを増やしていこうかと思っています。
評価利益が20,000円を超えたらいったん利益確定をしてその分はロボアドバイザーのWealthNavi(ウェルスナビ)あたりに入金する予定ですね。
トライオートETFは一晩で大きく損失が発生する可能性がある商品なので長期投資よりはある程度のタイミングで利確した方が良さそうなので…
トライオートETFは税金を確定申告で納める必要がある
トライオートETFの注意点として、利確した金額は確定申告をして税金を納める必要があります。
20万円以下の利益なら確定申告は不要ですが、累計の利益がそれより多い場合は注意してくださいね。

トライオートETFはFXと同じように雑所得として確定申告をしないといけないから気を付けてね!
利確したら取引履歴をスクリーンショットとかして記録を残しておくといいよ。

知らなかった…メモしとこ
確定申告はちょっと面倒ですが、損失が出た年に損益通算ができる場合もあるのでしっかりやるようにしましょうね。
シロガネは運用益が非課税になるNISAをひふみ投信
で運用しています。
運用益が100万円を超えているおすすめのファンドなのでNISA・つみたてNISAをまだ使っていない人はぜひどうぞ!
関連記事:【2018年最新版】利益が100万円を超えたひふみ投信の運用実績をブログで公開
関連記事:【つみたてNISA】SBI証券でおすすめの投資信託を7本厳選|初心者さんはこれだけでOK!
インヴァストカードならポイントでトライオートETFに投資ができます
トライオートETFの運営会社のインヴァスト証券が提供しているインヴァストカード なら、カード利用額の1%がポイント貯まり、自動的に毎月トライオートETFの口座に入金されてETFを自動買付してくれます。
日ごろの買い物のポイントが自動で投資に使えるので非常に低リスクで資産運用ができるのはおおきなメリットですね。
トライオートETFの口座を開設したら一緒にインヴァストカードも作っておくのがおすすめです!