トライオートETFの設定変更!ナスダック100ライジングとカウンターの稼働を一旦停止しました。

トライオートETF-運用実績

当記事では自動でETFの売買ができるトライオートETF の運用について解説しています。

 

ほったからしでも毎日着実にお金を増やしてくれているトライオートETFですが、シロガネが20万円投資した2018年9月の累計利益は17,600円。利回り8.8%とかなりの好成績でした!

関連記事:【2018年9月まとめ】トライオートETF設定と運用実績を公開|累計利益17,600円。利回り8.8%と好調!

 

はじめは使い方もよく分からず取りあえず色々な売買スタイルを試していましたが、ちょっとずつ理解もしてきたので今回は一部の注文設定の稼働を停止しています。

 

具体的には、

  • ナスダック100トリプル_ライジング
  • ナスダック100トリプル_カウンター

の2つを稼働停止しています。

 

この記事ではシロガネが稼働停止した理由とやり方を解説していきますね!

トライオートETF の設定の仕組み・売買ロジック・メリット・デメリットについては「トライオートETFを始めました!|運用成績・利回りをブログで公開中」で詳しく解説しているのでどうぞ!

 

トライオートETF の公式サイトをチェックする】

トライオートETFの運用状況

直近のトライオートETFの運用状況は下記のとおりです。

投資元本 累計利益 利回り
7月 200,000円 3,231円 1.6%
8月 200,000円 8,289円 4.1%
9月 200,000円 17,683円 8.8%

運用2か月で順調に利益を積み上げてくれています。

 

しかし、注文に対して証拠金額が少なく、暴落時にロスカットされるリスクがあるので先日10万円ほど追加入金をしました。

トライオートETFは含み損が大きくなって証拠金比率が100%を下回ると自動的にロスカットされてしまいます。

ですので入金した額をすべて運用に回すとリスクが非常に大きくなるので運用資金は余裕を持った方がいいでしょう。

関連記事:トライオートETFでロスカットされない水準と戦略を考えてみました

ナスダック100トリプル_ライジングとカウンターを稼働停止

追加入金をして証拠金比率は上昇しましたが、更に一部の注文を稼働停止にしました。

  • ナスダック100トリプル_ライジング
  • ナスダック100トリプル_カウンター

の2つをいったん稼働停止にしています。

ライジングとカウンターは相場状況によって使うのが得策

稼働停止にしたきっかけは超有名ブロガーの鈴さん(@semiritaia_suzu)のツイートですね。

このツイートにあるように、ライジングは上昇局面に特化しているので相場が底値になったタイミングで稼働させるのが最も合理的です。

カウンターは下げ局面での新規注文をしたい場面とライジングを使うときにリスクヘッジに使うのがおすすめですね。

 

最初はとりあえず複数の売買ロジック設定を試していましたが使い方も分かってきたので一旦ライジングとカウンターは稼働を止めてしまいました。

相場が動いたら稼働させる感じですね。

自動売買設定を増やし過ぎるとロスカットのリスクが高くなる

シロガネのトライオートETFの運用資金は30万円ほどなので複数の自動売買設定を稼働させていると建玉が増えすぎてロスカットのリスクが高くなります。

特にカウンターは1つの設定で12個の注文を出すので証拠金がスリーカードや追尾に比べて多く必要になるんですね。

関連記事:【実績】トライオートETFの新自動売買ロジック『カウンター』が登場!メリット・デメリット・評価を解説します

 

ですのでナスダック100トリプル_ライジングとカウンターは稼働停止+決済注文を出して証拠金比率を高めようかと考えています。

 

シロガネのトライオートETFの自動売買設定だと

  • ナスダック100_スリーカード
  • S&P500ダブル_スリーカード

がメインで利益額も大きいので資金が少ないうちはある程度集中させて運用をしていくつもりです。

トライオートETFの注文稼働停止はワンクリックでできます

トライオートETFの自動売買設定は管理画面で簡単にできます。

管理画面の左端のボタンをクリックすればすぐに稼働停止になり、クリックしなおせば稼働が再開されます。

稼働停止しても注文中の建玉はそのままなので利益確定をしたい場合は注文時間中に決済をする必要があるので注意しましょう。

 

トライオートETFは利回りが高いのでついつい過剰に自動売買設定を増やしてしまいますがいきなりロスカットされて退場するリスクもあるので余裕をもった運用をするのが大切ですね!

ローリスク運用ならロボアドバイザーがおすすめ

トライオートETFは非常に高い利回りで運用ができますがリーマンショックのような暴落時には一瞬でロスカットをされて投資資金がゼロになるリスクもあります。

ですので資産運用をする場合はトライオートETFとは別にローリスクな商品を使うのがおすすめです。

具体的にはトライオートETFと同じようにほったらかしで運用ができるロボアドバイザーのWealthNavi(ウェルスナビ)THEO(テオ)がいいでしょう。

 

どちらも暴落時には現金や債券比率を高めて資産の大幅な減少をストップしてくれます。

しかも含み損が拡大してもロスカットはされずに底値での積み立て買付ができるので、長期的に見ると資産を確実に増やしていくことができるでしょう。

WealthNavi(ウェルスナビ)公式サイトより引用)

 

同じ金額を定期的に買い続けることでETFの取得価格を平均化できるため相場の状況に一喜一憂しなくてすむんですね(ドルコスト平均法)。

 

資産運用は20年~30年かけて続けていくものなのでローリスクな商品も使っていくといいですよ!

WealthNavi(ウェルスナビ)で口座開設をする】

THEO(テオ)で口座開設をする】

 

関連記事:おすすめのロボアドバイザーを徹底比較!|結局どれを選ぶべき?【2018年9月2週運用中】

関連記事:WealthNavi(ウェルスナビ)の始め方をイチから解説!|口座開設・入金・積立の手順まとめ

 

トライオートETF-運用実績
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
シロガネをフォローする
雪だるま式~Snowball-Effect~
タイトルとURLをコピーしました