トライオートETFの運用実績は-44,378円でした!設定ごとの成績公開【2018年10月3週】

トライオートETF-運用実績

当記事ではETFの自動売買ができるトライオートETF の運用実績を解説しています。

 

先週の暴落からひと段落しましたがトライオートETFの成績はまだまだマイナス利回りです。

運用実績は下記のとおりです。

トライオートETFの運用実績

  • 投資元本:300,000円
  • 累計損益:1,399円
  • 評価損益:-43,634円
  • 金利損:-2,143円
  • 損益額:-44,378円
  • 運用利回り:-14.79%

 

先週は運用成績が悪かった「ナスダック100トリプル_カウンター」をロスカットしてこれまでの含み益を一気に吐き出しましたw

関連記事:【実績】トライオートETFで損切りをしました|-14,000円の損失【2018年10月2週】

 

当記事ではシロガネが運用しているトライオートETFの設定ごとの運用実績を紹介しています。

 

「トライオートETFをはじめたいけどどの設定がいいんだろうか?」

とお悩みの人はぜひ参考にしてくださいね!

 

合わせて読みたい

トライオートETFとは?メリット・デメリットについては「トライオートETFを始めました!|運用成績・利回りをブログで公開中」で詳しく解説しているのでぜひどうぞ!

トライオートETFの設定ごとの運用実績【2018年10月3週】

トライオートETF 運用実績

 

トライオートETF は、現状5つの設定で運用をしています。

自分で売買の設定を組むこともできますが、基本的には用意された設定を利用する感じですね。

一部の設定は稼働停止にしたり決済をしていますが、まとめると下記の形になります。

設定名 評価損益 取引損益 金利 損益額
S&P500ダブル_スリーカード -20,221円 7,395円 -943円 -13,769円
ナスダック100_スリーカード -7,681円 3,667円 -690円 -4,704円
ナスダック100トリプル_追尾 -10,290円 2,836円 -206円 -7,660円
ナスダック100トリプル_ライジング -5,442円 2,107円 -195円 -3,530円
ナスダック100トリプル_カウンター 0 -14,606円 -109円 -14,715円
合計 -43,634円 1,399円 -2,143円 -44,378円

見事にマイナスが並んでますね…w

稼働停止している「ナスダック100トリプル_ライジング」と「ナスダック100トリプル_カウンター」。

ややハイリスクで相場の状況次第で稼働させる感じにしています。

 

その他だと「ナスダック100_スリーカード」がまだ損失額が少ないですね。

トライオートETFは売買に2~3倍のレバレッジを掛けることができるため、相場が右肩上がりだと大きく利益を出せますが、下落時にはマイナスのレバレッジが掛かります。

 

今回の暴落ではレバレッジなしの「ナスダック100_スリーカード」が低リスクだと言えますね。

ただ、レバレッジなしのETFを自動売買するのは金利損が発生するためあまり意味はないと思います…。

それなら最初から楽天証券SBI証券 でETFの取引をすれば低コストで運用できますからね。

関連記事:【超保存版】SBI証券で海外ETFの買い方まとめ|イチバン得する手順も紹介!

 

ですのでトライオートETFを使うときは暴落時に損失がでることを許容しながらやる必要がありますね。

まさにハイリスクハイリターンな商品です…

今回は勉強になりましたw

安全な運用をしたいのならロボアドバイザーがおすすめ

引き続きトライオートETFでの運用はやっていきますが、やはり大きい金額を投資するのはまだまだ怖いですね。

金融資産が5,000万円を超えて運用利益だけで生活費が賄えるようになったら投資額を増やしていこうと思います。

 

「ハイリスクハイリターンな投資はちょっと…」

という人はロボアドバイザーのWealthNavi(ウェルスナビ)THEO(テオ)がおすすめです。

 

もちろん相場が急激に悪化したときはトライオートETFと同じように損失は出ますが大きな含み損は発生しにくいです。

今回の暴落でも、

と下落幅はマイルドですね。

 

短い期間で大きな利益を出すことはありませんが、長期的にみれば年利4~8%でお金を増やしてくれるでしょう。

 

資産運用に使えるお金が1,000万円以下の人はまず堅実なロボアドバイザーを使ってみるのがおすすめです!

運用に慣れて資産も増えてきたらトライオートETF のようなハイリスクハイリターンな商品を試してみましょう。

 

関連記事:WealthNavi(ウェルスナビ)の始め方をイチから解説!|口座開設・入金・積立の手順まとめ

関連記事:THEO(テオ)の始め方を画像付きでイチから解説!|口座開設・入金・積立の手順まとめ

インヴァストカードを使えばリスクなしでトライオートETFが使えます

「でも今すぐ高い利回りのトライオートETFを使いたい!」

という人はショッピング利用のポイントでトライオートETFの運用ができるインヴァストカード を使うのがおすすめです。

 

ショッピング利用の1%のポイントが自動的にトライオートETFの注文に使われるので元本ゼロから投資ができるんですね。

投資資金が少ない人はポイントを使って運用をしてみるとローリスクかつ運用の感覚も掴めるのでおすすめですよ!

関連記事:【評判】インヴァストカードを作りました!ポイントで投資ができるおすすめクレカのメリット・デメリットを解説

トライオートETF-運用実績
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
シロガネをフォローする
雪だるま式~Snowball-Effect~
タイトルとURLをコピーしました