当記事ではETFが自動売買で取引できるトライオートETF の運用実績を紹介しています。
「トライオートETFって儲かるの?」
「トライオートETFの評判はどう?」
という疑問にお答えしていきますね。
この記事で分かること |
|
なお、「トライオートETFについて詳しく知りたい」
という人は「トライオートETFを始めました!|運用成績・利回りをブログで公開中」で仕組み・メリット・デメリットについて解説しているので是非お読みください!
それではみていきましょう。
トライオートETFの運用実績を公開

それじゃあトライオートETFの運用実績を紹介していくね

お願いします!
シロガネがトライオートETFをはじめたのが2018年の7月なので運用を開始して1ヵ月ほどです。
その運用実績と内容を紹介していきますね。
1ヵ月の運用実績は+3,231円。利回り+1.6%
トライオートETFの運用実績 |
|
1ヵ月の運用で少しですが利益が出ていますね。
レバレッジを掛けられる商品なので短期的な損益が多く出ると思っていましたが、予想よりマイルドな動きという印象です。
トライオートETFの運用銘柄・売買スタイル
トライオートETFは用意された銘柄と売買スタイルを組み合わせて運用していきます。
例えば「ナスダック100トリプル_ライジング」という商品は米国のナスダック100指数に連動するETFを3倍のレバレッジを掛けて運用します。
そして、「ライジング」という自動売買のスタイルに基づいて運用してきます。
売買スタイルについて詳しくは「トライオートETFを始めました!|運用成績・利回りをブログで公開中」で解説していますが、3種類の特徴は下記の内容です。
トライオートETFの売買スタイル |
|
上昇局面で大きく利益を出しやすいのはライジングですがその分ハイリスクハイリターンなので注意が必要ですね。
シロガネが運用している銘柄と売買スタイルは下記の通りです。
銘柄名 | 取引損益額 |
ナスダック100_スリーカード | +591円 |
S&Pダブル_スリーカード | +1,965円 |
ナスダック100トリプル_ライジング | +801円 |
トライオートETFではややリスクを取った運用をしたいと思っているのでレバレッジありのスリーカードとライジングの売買スタイルのものを買っています。
運用成績が1番良かったのは「S&Pダブル_スリーカード」ですね。
トライオートETFの評判は?|自動売買がものすごく楽!

結局のところトライオートETFってどうなの?

思っていたより、ずっと簡単でマイルドな初心者向けの資産運用って感じだね
1ヵ月までに何となく始めたトライオートETFは、自分でほとんどやることがなく簡単に取引ができる点が気に入っています。
やったことといえば、
- トライオートETFの口座を作る
- 入金する(手数料無料)
- 売買する銘柄を選ぶ
- ときどき運用成績を見る
くらいです。
売買のタイミングを自分で考えたりする必要もないので一度設定をしてしまえば完全に放置してしまえる点が魅力でしょう。
印象としてはシロガネが運用しているWealthNavi(ウェルスナビ)やTHEO(テオ)といったロボアドバイザーと近い感じですね。
関連記事:【2018年8月2週】ロボアドバイザー実績公開!|損失が出始めたものがあります
ロボアドバイザーと違って自分で商品を選ぶ必要があり、かつレバレッジを掛けることができるのでややハイリスクハイリターンで面白味があるように思えました。
トライオートETFへの資金は10万程度あればOK
トライオートETFを始める前は、
「自動売買だから100万くらい最初に用意しないと厳しいかな?」
と思っていましたが意外と少ない金額でも十分に取引ができます。
例えば「ナスダック100トリプル_ライジング」は最低24,093円から買うことができます。
あまりにも資金が少ないと選べる銘柄の幅も少なくなるのでおすすめしませんが、個人的には10万円くらいあれば初期資金としては十分だと思います。
少しずつ慣れてきたのでシロガネもこれから資金を増やしていこうかと考えています。
ロスカット機能があるので元本以上の損失は出にくい
レバレッジを掛ける運用だと相場が悪いときは元本以上の損失が出てしまうと思っていましたが、トライオートETFは比較的マイルドな商品なのでその心配はほとんどないでしょう。
また、損失が拡大すると自動で「ロスカット」をしてくれる機能があるので最悪の場合でも投資元本がゼロになる程度の損で収まります。
損失が拡大し、有効比率が100%以下の場合、お客様の意思にかかわらず、取引時間内のすべての建玉を反対売買により自動決済(ロスカット)します。
出典元:トライオートETF 公式サイト
ロボアドバイザーと比べるとややハイリスクハイリターンですがリスクヘッジもしっかり設定されているので過度にビビる必要はないと感じています。
ロボアドバイザーよりも大きな利益を取りにいきたい人はトライオートはETFにチャレンジしてみるといいでしょう。
トライオートETFはサブ?|メインは手堅い投資信託で運用しよう!
トライオートETF をやってみると意外とマイルドで面白かったのでこれから資金を増やしていこうかなと思っています。
しかし、あくまでメインとなる資産運用は他の投資信託やロボアドバイザーがいいでしょう。
具体的には、
- 確定拠出年金
- NISA、つみたてNISA
- ロボアドバイザー
をコツコツ積立投資して余った資金をトライオートETFに回す感じですね。
トライオートETF は短い期間でお金を増やすのには向いていますが、複利効果をいかして雪だるま式に資産を増やしていくという感じではないので…
また、結局のところ利益に税金がかかってしまうので非課税制度の確定拠出年金やNISA・つみたてNISAと比べると手取り額は少なくなると思うんですよね。
ただ今ある1,000万円の金融資産を2,000万にするためにはレバレッジが掛けられるトライオートETFも有効な手段なので、これからも運用を続けていきます。
運用成績はブログで順次公開していくので是非参考にしてくださいね!
>トライオートETF で口座開設をする