当記事では当ブログの運営者のシロガネが運用している資産運用商品の実績を解説しています。
シロガネは2015年ごろから淡々と積立投資を続けてお金を増やしています!
リアルな運用実績を公開しているので商品選びの参考にしてくださいね。
資産運用の実績公開中!【2018年11月】
それでは商品ごとの運用成績を紹介していきますね。
投資元本 | 評価金額 | 評価損益 | 運用利回り | |
ひふみ投信
|
3,760,414円 | 4,455,967円 | 695,553円 |
18.84% |
三井住友・中小型株ファンド | 425,121円 | 609,587円 | 184,466円 | 43.39% |
楽天・全米株式インデックス・ファンド | 510,006円 | 515,245円 | 5,238円 | 1.11% |
SBI・全世界株式インデックス・ファンド | 30,001円 | 28,960円 | -1,041円 | -3.46% |
WealthNavi(ウェルスナビ) |
440,000円 | 431,127円 | -8,873円 | -2.02% |
THEO(テオ) |
220,000円 | 216,785円 | -3,215円 | -1.46% |
楽天ラップ |
120,000円 | 117,328円 | -2,672円 | -2.22% |
トライオートETF
|
301,922円 | 220,963円 | -80,959円 | -26.81% |
確定拠出年金 | 1,059,712円 | 1,328,229円 | 268,517円 | 25.33% |
仮想通貨 | 122,694円 | 30,798円 | -91,896円 | -74.89% |
合計 | 6,867,176円 | 7,954,989円 | 697,642円 | 15.84% |
10月末から資産が円増えているので回復していますね。
大まかな内容としては、
- ひふみ投信の基準価格が回復
- ロボアドバイザーの評価損が減少
- トライオートETFと仮想通貨は変わらず不調
といった感じです。
これからの運用方針
2018年の残り1ヵ月になったので、2019年の運用方針についても考えています。
といっても基本的な運用方法は変えずに下記の感じで続けていこうかなと考えています。
- NISA、企業型確定拠出年金といった節税制度枠を最大まで使う
- 積立投資でコツコツ資産を増やしていく
- ハイリスクハイリターンな商品は資産の10~30%までにする
- 含み損が出ても基本的には放置する
大きく変える点は、これまで月10万円を積立投資していたひふみ投信
からNISAを楽天証券
に移してNISA枠の運用商品を変えることですね。
関連記事:楽天証券でNISAを開設しました!ひふみ投信からの移行方法を解説
楽天証券は楽天カード で積立投資をすることで積立額の1%が楽天スーパーポイントに還元されます。
投資信託の種類も豊富なので2019年は楽天証券をメインに使っていく予定です。
関連記事:【10月28日から!】楽天カードの投信積立決済でポイントが貯まる!
楽天スーパーポイントの還元は上限があるため、ポイント目当てだけで口座を選ぶ必要性は高くないんですが、シロガネがNISAで運用をしたい
- eMAXIS Slimシリーズ
- 楽天・全米インデックスファンド
- ひふみプラス
も揃っていたのでNISA口座を変更しました。
NISA以外の商品も含めて2019年もリアルな運用方針をブログで公開していくので是非チェックしてくださいね!