【2018年9月】資産運用の実績をブログで公開!先月対比で+87万と好成績です。

シロガネの資産運用実績【月間】

当記事ではシロガネが実際に運用している資産運用商品の実績を紹介しています。

 

個別の商品の実績を毎週やっていますが今回は商品全体の運用実績を解説しているので比較的好成績な商品も解説していきますね!

 

実は資産運用はおおまか年5%前後の利回りで増やしていくので月単位ではあまり大きな変動はありません。

しかし、やっぱり成績が良い商品は短い期間でもしっかりお金を増やしてくれているので資産運用の商品選びに迷っている人はぜひ参考にしてくださいね。

 

ちなみに過去の運用実績は下記の記事をどうぞ。

資産運用の実績公開|先月対比+870,000円の大幅増加!

それではシロガネの運用実績を解説していきます。

  投資元本 評価金額 評価損益 運用利回り
ひふみ投信
3,560,414円 4,757,388円 +1,196,974円
+33.62%
三井住友・中小型株ファンド 415,127円 639,433円 +224,306円 +54.03%
楽天・全米株式インデックス・ファンド 490,008円 528,276円 +38,268円 +7.81%
SBI・全世界株式インデックス・ファンド 30,000円 30,928円 +928円 +3.08%
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
50,000円 51,956円 +1,956円 +3.91%
WealthNavi(ウェルスナビ)
420,000円 432,286円 +12,286円 +2.93%
THEO(テオ)
200,000円 206.309円 +6,309円 +3.15%
楽天ラップ
100,000円 102,954円 +2,954円 +2.95%
トライオートETF
200,000円 217,319円 +17,319円 +8.66%
確定拠出年金 1,006,426円 1,353,923円 +347,497円 +34.53%
仮想通貨 122,694円 48,694円 ▲74,000円 ▲60.31%
合計 6,594,672円 8,369,466円 +1,774,794円 +26.91%

 

8月に多くの商品が値下がりして含み益が減っていましたが、9月に入ってからひふみ投信を中心に回復してきました。

一部の仮想通貨を売却し損切をしたので投資元本は減っていますが評価額と利回りは先月よりも改善している感じですね。

先月と資産の合計金額を比較すると下記の形になります。

>8月-9月度の資産状況対比

  • 投資元本額合計:▲265,413円
  • 評価金額合計:+464,308円
  • 評価損益額合計:+870,279円
  • 運用利回り対比:+11.69%

実際には仮想通貨の損切りが20万円前後あるので増加額は減りますが悪くない感じです。

仮想通貨はETH以外のトークンをほとんど売却して日本円を他の金融商品に再投資をする予定なので資金効率が上がるのを期待しています。

2025年くらいを目安にもう一度バブルが起きるのを期待してETHに少しずつ投資していますw

 

個別の商品ごとの成績を解説

合計では調子が良かった月でしたが、個別の商品ごとでも簡単に解説していきますね。

ひふみ投信

シロガネがメインで運用している投資信託のひふみ投信は8月に大きく値下がりしましたが9月になって基準価格が戻ってきました。

 

もともと長期の運用で資産を増やしていくつもりだったので8月に解約しなくてよかったですw

関連記事:今週のひふみ投信の運用実績は+48,169円でした!|NISA口座の運用額が100万円を突破!【2018年9月4週】

関連記事:ひふみ投信の利回りが不調!|これから始めて大丈夫なのか解説します

 

いまのひふみ投信の積立額は月10万円でNISAの非課税枠をすべて使っています。

資産運用をはじめたばかりのときは考えていませんでしたが、ポートフォリオの大部分をひふみ投信が占めてしまっているので少しバランスが悪いですね。

 

来年からは楽天証券 で「ひふみプラス」を入れた複数の銘柄でポートフォリオを組んでNISAを運用していく予定です。

ひふみ投信は思い入れのある銘柄なので運用は続けていきますが米国株の比率を高めたほうが将来的なポートフォリオの安定感が増すと思います。

関連記事:ひふみ投信とひふみプラスのどっちを選ぶべきか?NISAで300万投資した実績をもとに考察

ロボアドバイザー|ウェルスナビ・テオ・楽ラップの運用実績

ロボアドバイザーは現在WealthNavi(ウェルスナビ)THEO(テオ)楽天ラップの3社を使っています。

少しだけマネックス証券のマネラップ( MSV LIFE) を試しましたが、一般口座でしか利用できない点が非常に不満だったのでほとんど使わず3社に絞って運用をしています。

関連記事:おすすめのロボアドバイザーを徹底比較!|結局どれを選ぶべき?【2018年9月2週運用中】

 

ロボアドバイザーはウェルスナビとテオに毎月1万円ずつ積立投資をしていますが非常に安定しているのでこのまま使っていく予定です。

しかし、楽ラップは自動積み立ての機能がないので手動で入金をしなくてはいけないため少し手間がかかる印象ですね。

もう少し成績を見てウェルスナビやテオと変わらないなら楽ラップは解約しようと思っています。

 

トライオートETF

自動でETFのレバレッジ取引ができるトライオートETF は短期的な利回りで見ると一番ですね。

運用2ヵ月で+8.66%の成績は他の商品と比較してもかなり高い印象です。

 

運用自体はロボアドバイザーと同じように手間がかかりませんが、値動きは非常に激しいので面白い商品ですね。

4種類の自動売買の設定を組み合わせて自分なりの戦略を作れるところも投資に慣れてきた人には魅力的に感じると思います。

関連記事:トライオートETFで利益が出ている銘柄とロジックを解説!【2018年9月3週実績】

関連記事:トライオートETFを始めました!|運用成績・利回りをブログで公開中

 

しかし、トライオートETFはシロガネが使っている他の商品に比べてハイリスクハイリターンな部分もあります。

特に相場が急激に悪化するとロスカットを受けて自動的にすべての注文と建玉がストップされてしまいます。

市場が悪くなってもドルコスト平均法で上昇局面まで買い増しができる商品と違っていきなり相場から退場させれられてしまうのは怖いですねw

関連記事:トライオートETFでロスカットされない水準と戦略を考えてみました

 

ですのでシロガネはNISA・確定拠出年金・ロボアドバイザーに投資をしたあとの余剰資金でトライオートETFを使っていくつもりでいます。

投資額も全体の5%までを最大にしてゼロになっても影響があまりない程度で付き合っていくのがいいですね。

 

ただ、トライオートETFはインヴァストカード のクレジットカードのショッピング利用の1%が自動で積み立て投資される「マネーハッチ」というサービスを提供しています。

普段の買い物のポイントが自動でトライオートETFの投資原資になるのでやり方によってはリスクを抑えることもできるので投資資金がない人にはおすすめの方法ですね。

関連記事:【評判】インヴァストカードを作りました!ポイントで投資ができるおすすめクレカのメリット・デメリットを解説

 

確定拠出年金

企業型の確定拠出年金(企業型DC)の成績も非常に好調で運用益が30万円を超えていますね。

60歳になるまで引き出すことはできませんが、掛金が全額所得控除になるため節税効果が高く、かつ運用益がすべて非課税になるのでとてもメリットが大きい商品だと思います。

関連記事:【運用成績公開】確定拠出年金の運用が100万円を超えました。利回り10%以上の好成績。

関連記事:企業型確定拠出年金のポートフォリオ公開|商品ごとの利回り実績も解説

 

シロガネは企業型の確定拠出年金ですが、勤めている会社に企業年金制度がなかったりフリーランスや専業主婦(主夫)の人は個人型確定拠出年金(イデコ)を使うのがおすすめです。

掛金の上限額は人によって異なりますが、節税メリットは企業型とまったく同じなので資産運用の商品としては最優先で使うべきものだと思います。

関連記事:iDeCo(イデコ)とは?今さら聞けない概要を分かりやすく解説

関連記事:【超まとめ】iDeCo(イデコ)でおすすめの金融機関5社を紹介

関連記事:SBI証券のiDeCoでおすすめの投資信託とポートフォリオを紹介 2018年版

仮想通貨は銘柄を選定して淡々と投資していきます

仮想通貨はこれまでビットコインやネム、リップルやライトコインなど色々なトークンに投資をしていましたがETHに投資資金を集約させています。

Zaifの資金流出の問題もありましたが仮想通貨の投資額は抑えめにして他の商品に資金を移動させていくつもりです。

 

突発的にリップルの価格が上昇したりと変動はあると思いますが仮想通貨がもう少し一般的になるのが2025年ごろだと思うので淡々と長い目で付き合っていくのがいいですね。

関連記事:【相場ニュース】仮想通貨が全面高!リップルが牽引して上昇局面来るか⁉

シロガネの今後の資産運用方針

シロガネの運用方針は基本的には長期の積立投資でゆっくりと資産を増やしていくイメージです。

今後も同じ運用方針でいくつもりですが、使っていく商品とポートフォリオは少しずつ変えていこうと考えています。

具体的には下記の感じに変えていく予定です。

 

商品の実際の評価は使ってみないと分からないので同じカテゴリー内で複数の商品を試していましたが、ある程度使い勝手や成績が分かれば資金を分散させずに集中させていった方が効率と思います。

これまで参入していなかったFXやソーシャルレンディングを試してみて良かったら投資元本を増やしていくのが理想ですね。

シロガネのような年収400万円台のサラリーマンだと投資に回せる余裕資金が少ないのでなるべく商品は厳選していきたいのが本音ですw

 

メインの運用はNISAと確定拠出年金なのは買えませんが、直販のひふみ投信から楽天証券 のひふみプラスに変更し、積立投資で楽天スーパーポイントをもらって再投資することで資産運用の効率を上げていくつもりですね。

関連記事:楽天カードで投信積立ができる!1%のポイント還元で投資信託に再投資がおすすめです

 

これからもブログで資産運用の実績は随時公開していくので興味があればTwitterのフォローをしてもらえると嬉しいです!

ブログの更新情報はTwitterで必ず告知しているので最新情報がチェックしやすいと思いうのでぜひどうぞ!

 

 

シロガネの資産運用実績【月間】
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
シロガネをフォローする
雪だるま式~Snowball-Effect~
タイトルとURLをコピーしました