初心者におすすめの資産運用法を徹底まとめ!手順から運用実績と評価を解説

資産運用 おすすめ 初心者向け資産運用ノウハウ
雪だるまくん
雪だるまくん

将来が不安だから資産運用をはじめたいけどやり方が分からない…

シロガネ
シロガネ

資産運用って実はとてもシンプルで簡単に始められるよ!

こんにちは。結婚を機に資産運用をはじめて1,000万円の資産を作ったシロガネです。

当記事では初心者の方が少ない金額からでも資産運用をはじめるおすすめの手順について解説をしています。

 

この記事を最後まで読めば下記の内容がしっかり身につけられるでしょう。

  • 100円〜10万円から資産運用ができるやり方が分かる
  • 大きなリスクを避けてお金を安全に増やす手順が理解できる
  • 忙しくても手軽に資産運用ができる方法が分かる
シロガネ
シロガネ

僕が実際に投資をしたときの流れや運用成績も紹介するよ

資産運用のリアルな内容が分かるからチェックしてね!

雪だるまくん
雪だるまくん

資産運用はしたいけど、あんまりリスクは取りたくないから嬉しいな!

なるべく安全な方法を試してみよう…

 

今回おすすめする方法はより手軽に始めることができてリスクが低いものを選定しています。

シロガネもそうでしたが、初めて資産運用をするときはなるべく少ない金額で損しない方法を選びたいですよね。

この記事を読めば少ないお金でも簡単に資産運用をする方法が身につくので是非最後までお読みくださいね!

  1. 【要約】初心者におすすめの資産運用のやり方
  2. 資産運用をするときのポイント
  3. 【初心者向け】資産運用のための手順
    1. 余裕資金があるかチェックする
    2. 余裕資金のチェック方法
    3. 余裕資金の作り方は?
    4. 金利が高く手数料の安い銀行口座を作る
    5. マネーフォワードアプリをダウンロードしておく
  4. 資産運用におすすめの方法
    1. 投資信託で積立投資をする
    2.  おすすめは楽天証券!|楽天スーパーポイントでも投資信託が買える
    3.  楽天証券でつみたてNISAを使うのもおすすめ
    4. 楽天証券の投資信託の運用実績
    5. 直販の投資信託もおすすめ
    6. 圧倒的に手軽なロボアドバイザー|ほったらかしでOK
    7. おすすめのロボアドバイザーは「ウェルスナビ 」と「テオ」
    8. ロボアドバイザーの運用実績
    9. 株式投資は初心者におすすめか?
    10. 株式投資をしたいならETFがおすすめ
    11. IPOなら値上がり期待が大きい
    12. iDeCo(個人型確定拠出年金)は絶対にやるべき
    13. 確定拠出年金の運用実績
    14. 元本保証の個人向け国債なら低リスク
  5. 【番外編】中級者向けの資産運用法
    1. 超ハイリスクハイリターンな「仮想通貨」
    2. レバレッジをかけた自動売買の「トライオートETF」
    3. 企業に融資をする「ソーシャルレンディング」
  6. 個人的なおすすめ度
  7. 資金別のおすすめ資産運用の始め方
    1. 1万円からの資産運用|メインは楽天証券の積立投資
    2. 10万円からの資産運用|ロボアドバイザーも使ってみる
    3. 50万円からの資産運用|iDeCoやETFも始めてみよう
    4. 100万円からの資産運用|ハイリスクな商品に少しだけ投資してみる
  8. 【2019年度版】初心者向けおすすめ資産運用

【要約】初心者におすすめの資産運用のやり方

まず当記事でおすすめする資産運用の方法をまとめておきますね。

この記事でおすすめしている初心者向け資産運用法

  • 楽天証券で投資信託への投資
  • ロボアドバイザー
  • iDeCo(イデコ)
  • 株式投資
  • ETF
  • IPO
  • 個人向け国債
  • 仮想通貨
  • トライオートETF
  • ソーシャルレンディング

当記事では上記の方法について解説していきます。

シロガネのリアルな運用成績もまとめているので参考にしてくださいね!

資産運用をするときのポイント

まず、初心者の方が資産運用を始める前にチェックしてほしいポイントをまとめておきますね。

下記の点を意識しておくと資産運用をスムーズに始めることができますよ!

  1. 余裕資金があるか確認する
  2. 節約と貯金をするための仕組みを作っておく
  3. 資産運用に有利な銀行口座を作る
  4. マネーフォワードアプリをダウンロードしておく

特に

  1. 余裕資金があるか確認する
  2. 節約と貯金をするための仕組みを作っておく

は大切なので資産運用の前にチェックしておくのをおすすめします。

【初心者向け】資産運用のための手順

シロガネ
シロガネ

じゃあ資産運用を始めるための準備について説明するね!

雪だるまくん
雪だるまくん

準備がいるの?

なんか面倒だな…

資産運用を始める前の準備といっても難しいことや面倒なことはありません。

 

投資をする前にいくつかの準備を済ましておくことでリスクを下げることができるのでチェックしてくださいね。

余裕資金があるかチェックする

資産運用は余裕資金でやる。

とても大切なことなので意識してもらえるといいですね。

雪だるまくん
雪だるまくん

余裕資金ってなんか難しそうな言葉が出てきた…

シロガネ
シロガネ

そんなことないよ!

要は無くなっても生活に影響が出ないお金のことだね。

基本的に資産運用をすると投資したお金が減ってしまったり、ゼロになるリスクがあります。

 

ですので、資産運用で使うお金は仮に無くなっても生活に影響が出ない範囲でしかやってはいけません。

例えば、生活費を削って仮想通貨を買ったりすると価値が下がった場合、生活ができなくなってしまいますよね。

簡単なことですが投資に熱中してしまうとついつい生活費に手をつけてしまう人がいるので注意しましょう。

投資にはリスクがあると言いましたが、リスクは決して悪いことだけではありません。
例えば、銀行預金は一定範囲までは絶対に損をしない(無リスク)ですが、その分大きくお金を増やすことはできないですね。損をするリスクがあるからこそ儲かる可能性がある(リターンがあるとも言います)。「リスクプレミアム」とも呼ばれる考え方ですが、リスクがないところにリターンもありません。
大切なのは自分の取れる範囲でリスクを取ることなんです。

余裕資金のチェック方法

シロガネの場合は下記の感じで余裕資金を決めて資産運用をしています。

  • 自分と家族の3ヶ月分の生活費は必ず現金で残しておく
  • 毎月の収入から食費、住居費、光熱費、保育園代など必要な固定費を除いた額を投資に回す

もちろん、定期収入がある人は3ヶ月分ではなく1ヶ月分の生活費だけでいいかもしれないので決まった基準はありません。

あくまで大切なのは資産運用で損しても生活に影響が出ない範囲でやることです。

なので余裕資金の決め方がわからない人は

  • 50万円〜100万円を貯金する
  • 毎月1万円を資産運用に回す

といった具合で準備をしておくといいでしょう。

節約が全然できていなくて50万円も貯められないという人は資産運用をする段階ではないのでまずは日々の生活費の見直しをするべきです。

もし毎月1万円の投資を苦もなくできるなら徐々に3万円、5万円と投資額を増やしていくとお金もどんどん増えていくのでおすすめです。

余裕資金の作り方は?

雪だるまくん
雪だるまくん

でもなかなか貯金ができないんだよね…

シロガネ
シロガネ

難しいことはしなくていいよ!

まずは固定費で減らせるものを探してみよう!

貯金をするためには毎月支払っている固定費を減らすのがおすすめです。

固定費を減らすのは一度やってしまえばずっと効果が続くので浮いたお金を資産運用に回すこともできます。

固定費の削減方法

  • スマホをキャリアから格安スマホに変える
  • 無駄な保険のプランを変更する
  • 不必要な月額課金サービスを解約する
  • 使用頻度の低い車を処分する
  • 現金払いをやめてクレジットカード支払いに変える
  • Amazon定期おトク便を利用する

上記の方法の中でもっとも手軽で効果的なのは格安スマホに変えることでしょう。

シロガネもドコモからIIJmio(みおふぉん)にスマホを変更したことで毎月の通信料が半額になりました。

格安スマホに変えても不満はほとんど無く、単純に固定費が安くなったのでおすすめですよ!

下記の記事でドコモのキャリアスマホから格安スマホに変える手順を解説しているので合わせてお読みください。

ドコモから格安スマホ(SIM)の乗り換え手順を解説!60歳以上でも簡単にできるやり方を説明します
当記事ではドコモのスマホから格安スマホへ乗り換える手順を解説しています。 実際に60歳以上の両親の乗り換えを手伝ったやり方を分かりやすく紹介しているので「節約したいから格安スマホに変えたい!けど難しそう…」とお悩みの方はぜひ参考にしてください。

他にも手軽な節約方法として「Amazon定期おトク便」を利用するのもおすすめですよ!

毎月必ず買うものは定期おトク便で注文すれば最大15%オフで買うことができます。

例えば、

  • ミネラルウォーター
  • 子供のオムツ
  • 髭剃りの替え刃
  • 洗剤

などは定期おトク便を使うと自動で届く上に割引になるので手間なく節約が可能です。

Amazon定期おトク便については下記の記事で詳しく解説しているので合わせてどうぞ!

【超厳選!】Amazon定期お得便で買えるおすすめ商品まとめ!【2019年度版】
「忙しくて買い物に行く時間がない」「もっとお得に日用品を買いたい」 とお悩みのあなたに。 我が家は共働き&子供の保育園送迎がある多忙な状態のためAmazon定期おトク便を使って時短と節約を実現しています。 シロガネがAmazon定期おトク便で買ってよかったと思うおすすめ商品を紹介しています。3年以上定期おトク便を使っているのでそれなりに根拠があるリストだと思うので、よかったら参考にしてくださいね!

金利が高く手数料の安い銀行口座を作る

シロガネ
シロガネ

資産運用をするときに有利な銀行口座を作っておくのもおすすめだよ!

雪だるまくん
雪だるまくん

おすすめの銀行なんてあるんだ?

節約をしてお金に余裕が出てきたら是非金利が高く、手数料が安い銀行口座を作ってお金を運用してみてください。

銀行預金の金利は低いですが、ネットバンクを利用することで少しでも高い金利をもらうことができます。

また、一部の銀行は証券会社と提携したサービスがあるので銀行口座と証券口座をセットで作っておくとより便利に使えるでしょう。

あんまり意識していない人も多いですが、銀行預金も立派な資産運用の一つです。少しでも有利な金利やサービスを提供している銀行を選ぶようにしてくださいね!

おすすめの銀行口座

 

特にイチオシなのは楽天銀行ですね。

後ほど紹介する楽天証券 とマネーブリッジで連携でき、楽天スーパーポイントの還元率もアップします。

銀行選びについては下記の記事でも詳しく解説しているので合わせてお読みください!

シロガネ
シロガネ

無理して全部の銀行口座を作る必要はないから、1つか2つ好きなものを選んでね!

雪だるまくん
雪だるまくん

どれにしようかな…

マネーフォワードアプリをダウンロードしておく

シロガネ
シロガネ

お金の管理に家計簿アプリの「マネーフォワード」を入れておくのもおすすめだよ!

雪だるまくん
雪だるまくん

家計簿?

資産運用に関係あるの?

家計簿アプリの「マネーフォワード」は節約だけでなく、資産運用をするときに重宝するサービスなのでダウンロードをおすすめしてします。

何と言っても資産運用口座の管理が自動でできるのが最大のメリットですね。

マネーフォワード 自動連携

上記はシロガネの投資している商品の一覧ですが、それぞれの評価額と損益が一目で分かります。

資産運用をしてどの程度儲かっているのかを把握するのに口座を一つ一つチェックするのは大変ですが、マネーフォワードを使えば自動的に損益状況が分かるんですね。

口座連携は10件までなら無料版でも可能ですので、まずは無料版をダウンロードして口座連携をしてみてください!

マネーフォワードの評価&評判を徹底まとめ!口コミから分かるメリット・デメリット
当記事では家計簿アプリ「マネーフォワード」の評判・メリット・デメリットを実際に使った人口コミを元にまとめています。 マネーフォワードを5年以上使ってみて分かった体験談も紹介しているので、これから節約をしたい方はぜひお読みくださいね。

【マネーフォワード MEに無料会員登録をする】

資産運用におすすめの方法

シロガネ
シロガネ
ここからおすすめの資産運用の手順について解説するね!
雪だるまくん
雪だるまくん

お願いします!

投資信託で積立投資をする

初心者が資産運用をするときには「投資信託」で運用をするのが1番のおすすめです。

投資信託とは色々な国・会社の株や債券がパッケージ化された商品です。

メリットとしては、

  • 投資先が分散されていてリスクが低い
  • 少額(100円〜から)でも投資ができる
  • 手数料が安い

といった点があります。

 おすすめは楽天証券!|楽天スーパーポイントでも投資信託が買える

雪だるまくん
雪だるまくん

投資信託はどこで買えばいいの?

シロガネ
シロガネ

おすすめは何と言っても楽天証券だね!

今の所、投資信託を買うなら楽天証券 が1番のおすすめです。

楽天証券のメリットはざっとこんな感じですね。

  • 投資信託の種類が豊富
  • 楽天スーパーポイントで投資信託が買える
  • 楽天銀行とマネーブリッジ連携をすると楽天市場でのポイント還元率がアップする
  • 楽天カード で積立投資をすると、投資額の1%がポイントとして還元される

はじめて投資信託を買う場合は間違ってないか不安に感じるかもしれませんが、楽天証券なら楽天スーパーポイントで投資ができるのでお試しで投資をすることも可能です。

また、月5万円までは楽天カード で積立投資の決済をすると1%のポイント還元を受けることができます。

楽天カードで貯めたポイントは投資信託の購入資金に回すこともできるので、資産運用に使えるお金が少ない方でも楽天証券なら効率的にお金を増やすことができるでしょう。

ちなみに楽天カードは年会費無料でカード申込時に最大5,000ポイントをもらえるキャンペーンも実施しているので、キャンペーンでもらったポイントで投資信託をまずは買ってみるといいですね。

公式

楽天証券のポイント投資や楽天カードについては下記の記事を合わせてお読みください!

 楽天証券でつみたてNISAを使うのもおすすめ

楽天証券で口座開設をするなら、合わせてつみたてNISAの口座開設をするのもおすすめです。

つみたてNISAなら投資信託に投資をして出た利益が一定期間非課税になるので普通の口座と比べて多くの手取り金額を受け取ることができます。

つみたてNISAの口座を作るのに特別な条件は必要ないのでまだNISA口座を作っていない人は合わせて開設することをおすすめします。

楽天証券の投資信託の運用実績

参考までにシロガネの楽天証券での運用成績をのせておきますね。

楽天証券 運用実績

2019年から毎月10万円ほど積立投資していて、1万円ほどの利益が出ています。

楽天スーパーポイントが貯まったら投資信託を購入しているので投資額がかなり早いスピードで増えているように感じます。

  • はじめて投資をするけど、投資したお金が減ったら嫌だ
  • 投資に回せるお金が少ない

こういったお悩みを持っているなら楽天証券を使ってみるのがおすすめですね。

楽天証券 で口座開設をする】

直販の投資信託もおすすめ

楽天証券のように証券会社を経由しないで運用会社から直接買う「直販型」の投資信託もおすすめです。

証券会社を経由しない分、選べる商品の数が少ないですが手数料が安く成績が良い商品に投資をすることができます。

具体的には

が評判と運用成績が高い直販型の投資信託です。

シロガネはこの中ではひふみ投信 セゾン投信 を運用しています(セゾン投信は運用をやめました)。

特にひふみ投信は運用利回りが非常に高いファンドなので少しリスクをとって運用したい方はぜひチェックしてください。

ひふみ投信 の公式サイトをチェックする】

圧倒的に手軽なロボアドバイザー|ほったらかしでOK

シロガネ
シロガネ

資産運用でいちばん簡単でパフォーマンスがいいのが「ロボアドバイザー」だよ!

雪だるまくん
雪だるまくん

ロボアドバイザー?なんか聞いたけとあるけど…

証券会社に口座開設をして投資信託や株に投資をするのは実は少し面倒です…。いざ口座を作ってもどの商品に投資をすればいいのか自信がないという方も多いではないでしょうか。

資産運用に手間をかけたくない人には「ロボアドバイザー」が特におすすめです!

ロボアドバイザーは開設した口座に入金するだけで自動的に資産運用をやってくれるサービスです。

投資をするときに必要な

  • 投資先の選定
  • 資産配分の決定
  • 利益確定と損切り
  • 積立買い付け

といった作業を全てロボットにお任せすることができます。

ほったらかしで資産運用ができるので初心者の方はまずロボアドバイザーを使ってみるのがベストでしょう。

ただ、ロボアドバイザーは手数料が少し高いことや、つみたてNISAのような非課税制度が利用できないというデメリットもあります。

ロボアドバイザーを使って資産運用に慣れてきたら先ほど紹介した楽天証券でつみたてNISAを併用して使うのがおすすめですね。

おすすめのロボアドバイザーは「ウェルスナビ 」と「テオ」

ロボアドバイザーを使うならWealthNavi(ウェルスナビ)THEO(テオ)がおすすめです。

シロガネはどちらも利用していますが、どちらもほったらかしでプロ並みの運用を実践してくれるので重宝しています。

ウェルスナビ とテオのサービスの違いはざっとこんな感じです。

  • WealthNavi(ウェルスナビ)人気No.1でもっとも機能が充実している。特に自動で節税をしてくれる「デタックス機能」はウェルスナビ 独自のもの。初期投資額が10万円と少し高いのがデメリット
  • THEO(テオ):ウェルスナビ に比べて幅広い銘柄に分散投資をしているので低リスク。また、初期投資額が1万円と手軽に始めることができる

ウェルスナビ とテオのサービスの比較については、
「【徹底比較】ウェルスナビとテオはどっちを選ぶべき?50万運用して考察しました。
で詳しく解説しているのお読みいただければと思います。

 

【徹底比較】ウェルスナビとテオはどっちを選ぶべき?50万運用して考察しました。
人気のロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」と「THEO(テオ)」で資産運用をはじめる人が増えています。けど、ロボアドバイザーを始めるときに「WealthNavi(ウェルスナビ)とTHEO(テオ)のどっちを選ぶべき...

ロボアドバイザーの運用実績

シロガネのロボアドバイザーの運用実績を紹介していきますね。

いまメインで運用しているのはWealthNavi(ウェルスナビ)THEO(テオ)です。

ウェルスナビ運用実績

テオ 運用実績

どちらも少しですが利益が出ている状態ですね。

ロボアドバイザーは長期・分散投資を前提に作られているので大きく値上がりすることは少ないですが、自動で運用をしてくれるので普段忙しい方でも気軽にお金を増やすことができるでしょう。

シロガネ
シロガネ

はじめて資産運用をやると口座開設や投資のやり方でつまずく人が多いんだ。
ウェルスナビ やテオなら口座開設もオンラインで完結しているし、入金するだけで他の作業はいらないからものすごく簡単に資産運用ができるよ。
しかも投資先はアメリカで資産運用の王道とされているETFばかりで安心感もあるね

雪だるまくん
雪だるまくん

難しいことは分からないからロボアドバイザーを使ってみようかな

株式投資は初心者におすすめか?

雪だるまくん
雪だるまくん

資産運用とか投資だと企業の株を買うものじゃないの?

シロガネ
シロガネ

株への投資は少しリスクが高いから初心者向けではないんだよね。

決まった企業の株に投資する「個別株」も資産運用ではよく使われる方法です。

しかし、個別株への投資は実はリスクが高いこともあるので注意してください。

個別株への投資のデメリット

  • 投資先の分散ができないのでリスクが高い
  • 初期投資額が高くなりやすい

例えばユニクロを運営しているファーストリテイリングの株価は現時点で53,480円です。

投資するには100株単位でないといけないので58,4800円が最低投資額になるんですね。

運用に必要なお金が大きく、分散投資が難しいので個別株は初心者向けではないと言えます。

ユニクロ 株価

株式投資をしたいならETFがおすすめ

もし株式投資がしたいのあれば「ETF(上場投資信託)」を買うことをおすすめします。

ETFは投資信託のように複数の企業の株や債券をパッケージにしたものですが、投資信託と違い株式市場に上場しているので配当金をもらうことも可能です。

個別株に投資するよりも分散効果が高く、運用中の手数料が安いのがメリットの商品です。

例えば、「バンガード・トータルストックETF(通称VTI)」は米国株3000社にこれ1本で投資をすることができます。

VTIの組み入れ銘柄にはAmazonやapple、Googleといった超有名企業も含まれているので将来的にも値上がりが期待でき、個別株に投資をするよりも少ない金額で投資ができるんですね。

合わせて読みたい米国株VTIに投資するおすすめの方法は?|ETF・楽天VTI・WealthNaviを比較してみた

 

ただ、ETFは投資するための手続きが少し複雑です。また、購入のときには日本円から米国ドルに為替交換をする必要があるので初心者の方にはやや難しい印象があります。

合わせて読みたい

SBI証券 なら為替手数料を抑えてETFに投資をすることができます。

 

資産運用に手間をかけたくない方はロボアドバイザーのWealthNavi(ウェルスナビ)を使うのがいいですね。ウェルスナビはVTIにも投資をしてくれるのでより簡単に運用ができます。

IPOなら値上がり期待が大きい

ロボアドバイザーや投資信託は複数の企業や債券に分散投資をするので、どこの企業に投資をしているのか分かりにくく退屈に感じるかもしれないですね。

もし資金に余裕があるなら新しく上場する企業の株に投資をする「IPO」も面白いでしょう。

上場前の株が買えるかは抽選なので必ず投資ができるわけではないですが、将来性のある企業に投資ができるので楽しく、値上がりの期待も大きいですね。

IPOは証券会社によって投資ができないところもあるので事前に複数の証券会社の口座を作っておくと有望なIPOを逃さずにすむでしょう。

IPOおすすめ証券会社

値上がり期待が大きいIPOですが公募割れを起こして損をする可能性もあります。

また、IPOは投資ができるか不確定なので着実に資産を増やすことには向いていません。

あくまで投資信託やロボアドバイザーに投資をした後に余ったお金で投資をするのがおすすめですね。

iDeCo(個人型確定拠出年金)は絶対にやるべき

将来のために資産運用をするのであれば「iDeCo(イデコ)」は絶対にやっておくべきです。

雪だるまくん
雪だるまくん

イデコって聞いたことあるけど何なの?

シロガネ
シロガネ

自分で年金を運用できる仕組みだよ!

60歳まで引き出せないかわりに、節税ができるからおすすめなんだ!

iDeCoは正式な名称を「個人型確定拠出年金」といい、個人で年金を運用して60歳になったら受け取ることができる制度です。

運用した結果は自己責任なのでリスクもありますが、それを補って余りあるメリットがあるんですね。

iDeCoのメリット

  • 運用して得た利益が全額非課税になる
  • 掛け金(投資するお金)が所得から控除されるので税金が減る
  • 受け取るときに税金が安くなるように有利な方法を選べる

先ほど紹介したつみたてNISAは運用益が非課税になる期間は最長で20年間でしたが、iDeCoは無制限で非課税になります。

また、毎年の掛け金が所得から控除されるので毎年納める税金が安くなるので確実に手取りを増やすことができるんですね。

例えば、30歳の会社員の方が限度額(毎月23,000円)を30年間iDeCoで拠出し、年間4%の利回りで運用した場合の結果は、

  • 毎年55,200円の節税
  • 60歳の受け取り時に15,761,222円まで資産が増えている
  • 受け取り時の非課税額は1,519,810円

となります。

iDeCo 節税

iDeCo 節税

他の資産運用と違い60歳になるまで引き出すことができないデメリットがありますが、それ以上に節税効果が大きいのでiDeCoは非常におすすめな制度なんですね。

 

iDeCoは自分で運用する金融機関を選ぶ必要があります。

iDeCoにおすすめの金融機関は下記にまとめているので是非チェックしてください!

個人的には「セレクトプラン 」という新しい商品ラインナップができたSBI証券のiDeCo(イデコ)がおすすめですね。

確定拠出年金の運用実績

シロガネはiDeCoではなく企業型の確定拠出年金に加入しています。

もし勤めている会社に確定拠出年金の制度があれば基本的にiDeCoと同じメリットを受けることができるので積極的に利用してみてくださいね。

シロガネの確定拠出年金の運用実績は下記の通りです。

確定拠出年金 運用実績

 

30万円ほどの利益が出ていますね。利回りは年5.9%とかなり高い成績で運用ができています。

このまま順調に運用できれば大きな老後資産になりますね。老後資産として1,000万円以上は確定拠出年金で作っておきたいのでコツコツと運用を続けます。

もし勤めている会社に確定拠出年金の制度がない、または専業主婦(主夫)や公務員、フリーランスの方はiDeCoに加入ができるので早めに始めておくのをおすすめします。

元本保証の個人向け国債なら低リスク

個人向け国債

これまで紹介した資産運用法は投資したお金が減ってしまう元本割れのリスクがありました。

もしあなたがどうしても損をしたくない場合は「個人向け国債」へ投資をするのもおすすめです。

個人向け国債は国が発行する債券です。国が元本と利子を保証しているため景気が悪くなってもお金が減ることがないので安心なんです。

 

最低投資額も1万円からと手軽に始めることもできるので資産運用の練習にも最適でしょう。

個人向け国債は先ほど紹介した「楽天証券 」や「SBI証券 」、「マネックス証券 」で買うことができるので是非チェックしてみてください。

ただし、個人向け国債は元本保証のため利回りがはじめから決まっています。しかも金利の下限が0.05%と利回りがとても低いのでお金を増やすことには向いていません。

どちらかというと生活費の預け先としての使い方が適しているでしょう。

【番外編】中級者向けの資産運用法

これまで紹介した資産運用法は基本的にローリスクローリターンで運用をしていくものです。

リスクが低いので安全にお金を増やしていくことができますが、慣れてきたら少し退屈に感じるかもしれないですね。

ですので当記事では資産運用に慣れてきた中級者の方向けの運用法についても簡単に紹介していきます。

ただ、これから紹介する仮想通貨やトライオートETFトライオートFXハイリスク・ハイリターンな商品が多いので余裕資金の中のさらに余剰資金でやるようにしてくださいね。

シロガネ
シロガネ

高い利回りが狙える分リスクも高くなるから気をつけてね!

雪だるまくん
雪だるまくん

ちょっとだけやってみようかな…

超ハイリスクハイリターンな「仮想通貨」

シロガネ
シロガネ

将来に向けてなら仮想通貨も検討してみるといいかも

雪だるまくん
雪だるまくん

ビットコインとか?

バブルは落ち着いていますが、仮想通貨も長期的に見れば伸びていく分野だと思います。

特にイーサリアム(ETH)はアプリやサービスにもこれから使われる可能性があるので先行投資として少額で買っておくのもいいでしょう。

ただ、仮想通貨は一気に値下がりするリスクがあり、取引所のセキュリティも不安定なので大きなお金を長期間預けるのには向いていません。

これまで大きな問題が起こっていない大手企業の「GMO-Z.comコイン」が仮想通貨の取引所としてはおすすめですね。

レバレッジをかけた自動売買の「トライオートETF」

シロガネも使っている「トライオートETF 」はETFを決められたルールに従って自動で売買取引をしてくれます。

夜寝ているうちに相場に合わせて売買が行われ、朝にはその日の利益が決まっている感じなので忙しい方に向いているサービスです。

また、入金したお金以上の額で売買ができる「レバレッジ取引」もできるので少ないお金でも大きく儲けるチャンスがあるんですね。

トライオートETFは自動で売買をしてくれて少額からでも儲けるチャンスがあるので刺激があって面白いですがリスクも高いので注意しましょう。

特に相場が急に悪化すると自動的に取引中の注文がすべて決済されて損失が確定されてしまう「ロスカット」の機能もついているので、気が付いたらお金が無くなっていたなんてこともあり得ます。

仮想通貨と同じようにトライオートETFも余裕資金の中のさらに余裕資金でやるようにしてくださいね。

企業に融資をする「ソーシャルレンディング」

クラウドバンク

シロガネ
シロガネ

ソーシャルレンディングもほったらかしで投資ができるからおすすめだよ!

雪だるまくん
雪だるまくん

なにそれ?

ソーシャルレンディングはあなたが企業にお金を貸すことができるサービスです。

 

先ほど紹介した「個人向け国債」は日本にお金を貸していましたが、ソーシャルレンディングは営業資金が必要な企業にお金を貸して利子をつけて返してもらう仕組みですね。

ソーシャルレンディングは利回りが高く6%〜8%といったものも少なくありません。

ソーシャルレンディング 利回り

最低投資額も1万円からと手軽に始めることができるのも嬉しいですね(クラウドバンク の場合)。

しかし、ソーシャルレンディングは一度投資をしたら一定期間お金を引き出すことができません。途中解約をすると違約金が発生する場合もあるので注意してください。

個人的なおすすめ度

雪だるまくん
雪だるまくん

色々教えてもらったけど、どれをやればいいのかな?

シロガネ
シロガネ

おすすめ度をまとめておくから参考にしてね!

どの運用法がおすすめかについて、下記にまとめておきました。

シロガネが実際にやってみて初心者の方が簡単にできて失敗しにくいことを基準に5段階で評価しています。

やはり楽天証券で投資信託へ投資をすることと、ロボアドバイザーを使うのが手軽でおすすめですね。

個人的にはソーシャルレンディング今後もっと普及すれば案件も増えてくると思うのでおすすめですよ!

資金別のおすすめ資産運用の始め方

ここからは投資ができる金額別のおすすめの資産運用法を紹介していきますね!

あくまで参考ですが、あなたが運用できるお金に合わせてぴったりの方法をチェックしてください。

1万円からの資産運用|メインは楽天証券の積立投資

1万円の資産運用

  1. 楽天証券 でつみたてNISAの口座を開設する
  2. 毎月1万円をeMAXIS Slim先進国株式インデックスに積立投資する
  3. 積立の決済は楽天カード にして楽天スーパーポイントをもらう

余裕資金が少ない方は楽天証券を使って毎月コツコツと投資信託へ投資をするのがおすすめですね。

楽天スーパーポイントが貯まっているならポイントを使って投資信託を買うことでお金が増える速度も上がるでしょう。

10万円からの資産運用|ロボアドバイザーも使ってみる

10万円の資産運用

  1. ロボアドバイザーのWealthNavi(ウェルスナビ)の口座を開設する
  2. 毎月1〜3万円を自動積立で運用する

少しまとまった余裕資金があるならロボアドバイザーを使うのもおすすめですね。

もちろん楽天証券で投資信託の積立をするのも問題ありません。

ただ、「どの投資信託を選べばいいのか分からない」という不安があるならロボアドバイザーにWealthNavi(ウェルスナビ)THEO(テオ)にお任せして運用した方が楽チンですね。

50万円からの資産運用|iDeCoやETFも始めてみよう

50万円の資産運用

  1. 楽天証券SBI証券 でiDeCoの口座を開設する
  2. 外国株式のインデックスファンドに投資をする
  3. 余裕があれば米国株ETF(VTIなど)にも10万円ほど投資をしてみる

運用できるお金が増えてきたらiDeCoやETFを始めるのがおすすめですね。

少し手間はかかりますが、将来の資産形成には欠かせない方法だと思います。

100万円からの資産運用|ハイリスクな商品に少しだけ投資してみる

100万円の資産運用

  1. 100万円のうち80〜90万円はロボアドバイザー、投資信託、iDeCoに投資をする
  2. 残りの分をトライオートETF や仮想通貨といったハイリスクな商品に投資をする

投資ができるお金がある程度たくさんある方はハイリスクな商品にチャレンジしてみてもいいとでしょう。

しかし、あくまで投資ができるお金の10%くらいにハイリスク商品は抑えるのがおすすめです。

【2019年度版】初心者向けおすすめ資産運用

シロガネ
シロガネ

おすすめの資産運用について解説してきたよ!

雪だるまくん
雪だるまくん

資産運用の手順がイメージできたから早速やってみるよ!

いかがでしたでしょうか?

初心者のあなたに向けて、少額から始められて低リスクな資産運用について解説してきました。

最後に資産運用をするときに意識していただきたいポイントをまとめておきますね。

資産運用のポイント

  • 少ない金額から始めること
  • コツコツと積み立てを続けること
  • 短期での儲かった、損したことは気にしない(長期投資が大切)
  • なるべく投資先は分散させる

すべてのポイントを網羅する必要はありません。

もしあなたが資産運用の方法で迷った時は上記のポイントを思い出していただけると嬉しいです。

資産運用は早くから始めれば有利にできるので、是非この後に資産運用を開始してみてくださいね!

資産運用を始めてみよう!

初心者向け資産運用ノウハウ
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
シロガネをフォローする
雪だるま式~Snowball-Effect~
タイトルとURLをコピーしました