資産運用が上手な人は「利回り」よりも「手数料」に注目している理由

初心者向け資産運用ノウハウ

「資産運用をこれから始めたいけど、何を買えばいいのか分からない」

当記事はこんなお悩みを持っている人に資産運用の商品選びで大切なポイントを解説していきます。

 

結論としては、資産運用で重要なのは「利回り」よりも「手数料」だということです!

雪だるまくん
雪だるまくん

え⁉どのくらい儲かるかより大切なことがあるの?

シロガネ
シロガネ

もちろん資産運用の目的はお金を増やすことだね。

けどお金を増やしやすい商品選びでは「手数料」に注目するのが大切なんだ!

 

シロガネも資産運用を始めたときは

  • 利回り○○%!
  • 毎月お金が入ってくる!

などのセールストークにつられて損をした経験がありますw

関連記事:【投資失敗談】わたしが初めて投資信託をみずほ銀行で購入した話

 

多くの場合、初心者は目先の利回りにつられて悪い商品を選んで運用で失敗してしまいます。

そうならないためにも当記事をぜひ最後までお読みください!

この記事で分かること
  • 利回りの実績は過去のこと。将来の予測は誰にもできない!
  • 手数料は必ず発生するマイナスのリターン
  • 初心者は取りあえず「ロボアドバイザー」か「つみたてNISA」でOK!

 

資産運用の商品選びでは「利回り」よりも「手数料」に注目すべき

もちろん利回りはとても大切な指標ですが気にしても意味がない面も大きいんですね。

どんな商品でも相場が不調なら値下がりしますし、それを予測するのは不可能だからです。もし将来の利回りが正確に予測できる商品があったらみんなそれに投資しますよねw

 

普通の人が運用する商品で考えると利回りは年4%~8%くらいに落ち着くと思います。

しかも平均なのである年はプラス15%である年はマイナス20%という場合もあるんです。これはどんなに経済に詳しい人でも予測ができないことでしょう。

 

反対に商品の手数料は基本的には決まっているので将来にわたって予測が可能です。

例えばロボアドバイザーのWealthNavi(ウェルスナビ)の手数料は年1%と決まっていて値上がりすることはないでしょう。

運用中の手数料が安いETFだと年0.05%程度のものもありますが、反対に証券会社のラップファンドとかは年3%以上のものもあります。

 

どんな商品を選んでも利回りは変わらないのであれば、結果に差が出るのは手数料ですね。

手数料は必ず発生するマイナスのリターンといえるでしょう。

 

私たち一般投資家は予測不能な利回りに注目するよりも、調べれば確実に分かる手数料を見て商品を選ぶべきなんですね。

  • 利回り:予測不可能。しかもどんな商品を選んでも年4%~8%くらいに収まる
  • 手数料:決まっているので調べればすぐわかる。商品によって2~3%の差があることも!

資産運用の初心者はどの商品を選ぶべき?

雪だるまくん
雪だるまくん

じゃあ手数料の安い商品って何があるの?

シロガネ
シロガネ

おすすめはロボアドバイザーかつみたてNISAだね!

資産運用中に発生する手数料はざっとこんな感じです。

  • 売買手数料:買ったり売ったりするときに発生するもの
  • 運用管理手数料:商品を買ってから毎年ずっと発生するもの
  • 解約手数料:投資信託を解約したりするときに発生するもの
  • 入出金手数料:商品の口座にお金を出し入れするときに発生するもの

証券会社は手数料の仕組みを複雑にすることで巧妙に年いくらの手数料か分からなくしているので注意しましょう。

 

そして、手数料が割安で初心者向けの商品は「ロボアドバイザー」と「つみたてNISA」です。

すべてお任せでほったらかし運用ができるロボアドバイザー

ロボアドバイザーで代表的なものはWealthNavi(ウェルスナビ)THEO(テオ)ですが、シロガネはどちらも運用しています。

関連記事:【2018年8月2週】ロボアドバイザー実績公開!|損失が出始めたものがあります

 

ロボアドバイザーの手数料は年1%前後とやや高いですが、商品選びから運用や売却までをすべてAIがあなたの代わりにやってくれるので誰でも簡単に資産運用をすることができます。

証券会社のラップファンドの年3~5%の手数料と比べると安く、入出金や売買手数料もないので銀行がわりに使ってみるのもいいですね。

 

「資産運用をやってみたいけど何から始めていいのかさっぱり分からない!」

という人は取りあえずロボアドバイザーから始めればいいと思います。最初の投資額も1万円~10万円程度でできるので損するリスクも低いでしょう。

証券会社の窓口にいって営業を受けると100万円以上を最初から入金して運用するように求められる場合がありますが、普通の人はやめた方が無難です。
まずは損しても生活に問題のない金額から資産運用を始めるようにしてください!

 

関連記事:WealthNavi(ウェルスナビ)はいくらから始めればいい?【自動積立がおすすめです】

関連記事:WealthNavi(ウェルスナビ)の始め方をイチから解説!|口座開設・入金・積立の手順まとめ

関連記事:【徹底比較】WealthNavi(ウェルスナビ)とTHEO(テオ)の違いは何?50万運用して考察してみた

外れの商品がない「つみたてNISA」

ロボアドバイザーよりも上手に資産運用をしたい人には「つみたてNISA」がおすすめです。

投資や運用で儲かった利益は、確定した時点で20%ほどの税金がかかりますが、つみたてNISAの口座で運用すれば運用益が20年間非課税になります。

関連記事:【2018年最新版】投資初心者におすすめの積立NISAと口座開設について解説します

 

つみたてNISAを使うと非常に効率的にお金を増やすことができるんですね。

しかもつみたてNISAが使えるのは金融庁の審査を通った「顧客本位」の投資信託だけです。つみたてNISAの対象になっている投資信託を選べば大きな間違いがなく運用ができるんですね。

 

関連記事:【つみたてNISA】SBI証券でおすすめの投資信託を7本厳選|初心者さんはこれだけでOK!

>SBI証券 でつみたてNISAの口座開設をする(無料)

 

シロガネはつみたてNISA対象の「ひふみ投信 」をNISA口座で運用しています。
利回り実績やNISA・つみたてNISAの比較を下記の記事でしているので、興味があればお読みください!>【2018年最新版】利益が100万円を超えたひふみ投信の運用実績をブログで公開

>一般NISAから積立NISAへ乗り換えるべき?おすすめの運用方法を解説

資産運用商品選びのポイントまとめ

当記事の内容をまとめておきますね。

当記事のまとめ
  • 利回りの実績は過去のこと。将来の予測は誰にもできない!
  • 手数料は必ず発生するマイナスのリターン
  • 初心者は取りあえず「ロボアドバイザー」か「つみたてNISA」でOK!
  • ロボアドバイザーはやや手数料が高いけど超初心者向けの商品
  • つみたてNISAは非課税メリットが大きく安心して使える

資産運用を始めるときは「利回り」よりも「手数料」に注目して商品選びをするようにしましょう。

あと、「3か月で10万円が確実に100万円になる!」いった商材はほぼ100%詐欺なので引っかからないようにしてくださいねw

 

金融資産を1000万以上にしたシロガネの資産運用の実績をブログで紹介しているので、興味がありましたら是非合わせてお読みください!

>【2018年7月】資産運用の実績公開!|おすすめの投資法を紹介

初心者向け資産運用ノウハウ
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
シロガネをフォローする
雪だるま式~Snowball-Effect~
タイトルとURLをコピーしました