【2019年度版】資産運用におすすめのツールまとめ|絶対に使っておきたい4つを紹介!

初心者向け資産運用ノウハウ

お金を増やして自由な時間を手に入れるために必須なのが「資産運用」です。

あなたのお金を金融商品に投資をすることで、お金に働いてもらって資産を増やしていくことができるんですね!

でもいざ資産運用をやってみようと思っても何からはじめていいか分からなくて困ってしまいますよね?

雪だるまくん
雪だるまくん

そうなんだよね。

投資ってなんか怖いし何からやったらいいかよく分からないんだよ…

シロガネ
シロガネ

いきなり投資をやるのもいいけど、資産運用が楽チンになるツールを準備しておくと失敗しにくくなるよ!

そこで今回は「資産運用におすすめのツール」について解説をさせていただきます!

先に結論から言いますと、資産運用の初心者の方は下記のツールを導入するのがおすすめです。

基本的にすべて無料で使うことができるので、どれも入れておいて困ることはないでしょう。

おすすめツール一覧

  • Money Forward ME →お金の管理が自動でできるネット会計簿
  • WealthNavi(ウェルスナビ)の「無料診断」→運用方針を無料で診断してくれる
  • 楽天証券 の「つみたて簡単シュミレーター」→未来の運用予測を簡単に出せる
  • SBI証券 の「SBI-ファンドロボ」→おすすめの投資信託を紹介

資産運用の前に導入しておきたいのが上記の4つです。

アプリについてはダウンロード。サイトについてはブックマークに登録しておくだけでOKですよ!

ここからは実際にシロガネが使ってみたそれぞれの感想と特徴をくわしく紹介していきたいと思います。

資産運用のおすすめツールを紹介!

Money Forward ME(マネーフォワード )

Money Forward ME

ここがおすすめ!

  • 無料で使える家計簿アプリ
  • 金融機関と連携をすれば支出や収入、資産の状況が自動で集計される
  • アプリも改善が繰り返されていて使いやすい
  • 有料版は月500円で連携先の件数が無制限になる

資産運用をはじめる前に必ず入れておきたいのが「Money Forward ME」です。

家計簿アプリですが、何と言っても金融機関との連携機能が便利ですね。

はじめに銀行口座の連携をしておけばお金の出入りや推移が一目で分かるので投資に回せるお金がいくらなのかが簡単に分かります。

証券会社やロボアドバイザーの資産も連携することができるため投資を始めてからどの位儲かっているかの把握ができるのが便利だと感じますね。

関連記事:家計簿アプリ「マネーフォワード」のメリット・デメリットについて分かりやすく解説

関連記事:【便利な使い方】マネーフォワードの予算設定を使えば年間100万円の節約が可能!

>>Money Forward ME(マネーフォワード )の公式ページへ

ウェルスナビ の「無料診断」

ウェルスナビ  無料診断

ここがおすすめ!

  • 簡単な質問に答えるだけであなたに合った運用方針を教えてくれる
  • 完全に無料で使える
  • 無料診断に基づいてWealthNavi(ウェルスナビ)の運用ができる

ロボアドバイザーのWealthNavi(ウェルスナビ)は運用前に無料で投資に関するリスク診断ができます。

いくつかの質問に答えることであなたがどの程度リスクを取って資産運用をするべきかのアドバイスをくれるんですね。

もちろん無料で、ウェルスナビ を使わなくても診断ができるので運用方針に関するアドバイスを受けたい人は是非試してみてください。

公式

WealthNavi(ウェルスナビ)の公式サイトをチェックする

関連記事:【画像付き】WealthNavi(ウェルスナビ)の無料診断でリスク許容度を確認する方法

楽天証券のつみたて簡単シュミレーター

楽天証券 つみたてシュミレーター

楽天証券 が提供する「つみたて簡単シュミレーター」は数値を入力するだけで将来の資産額の予測ができます。

つみたてシュミレーターは

  • 毎月の積立額
  • 積立期間
  • 運用利回り

を入力するだけで、運用期間終了後の資産額が算出されます。

もちろん将来の利回りは予測できないのであくまで目安ですが、将来の目標にしている資産額にするためには毎月いくらの積立額が必要かを計算するのにとても便利ですね。

投資信託の平均的な利回りについては「投資信託の利回りはどのくらい?平均的なリターンとおすすめの商品を解説します」で詳しく解説しているのでお読みください。

投資信託の利回りはどのくらい?平均的なリターンとおすすめの商品を解説します
当記事では投資信託の利回りについて解説しています。 投資信託は資産運用の商品として最も一般的なものです。しかし、投資信託は商品数や種類がたくさんあってどの程度の利回りで運用できるのかがよく分からない人も多いかと思います。 ...

 

つみたて簡単シュミレーターは楽天証券の口座がなくても無料で使えますが、楽天証券自体が資産運用にとても役立つ証券会社なので口座開設をしておくのがおすすめです。

特に楽天スーパーポイントで投資信託を100円からから買うことができるので、投資の初心者の方は口座開設をして実際に資産運用をやってみるのがいいでしょう。

楽天証券 の口座開設をする】

関連記事:楽天スーパーポイントで楽天証券の投資信託に投資ができる!おすすめ銘柄・メリット・買い方をまとめました

SBI証券の「SBI-ファンドロボ」

sbiファンドロボ

SBI証券 が提供する「SBI-ファンドロボ」はいくつかの質問に答えるだけであなたにおすすめの投資信託を教えてくれる「アドバイス型」のロボアドバイザー です。

年齢や投資経験といった質問に回答すると、あなたの資産運用の積極度とそれに合わせた投資信託が下記のように分かります。

sbi-ファンドロボ

紹介される投資信託の中には手数料が高いものもあるため、投資をする前にチェックが必要なのがデメリットですね。

しかし、具体的なファンド名も教えてくれるので

「証券会社の口座を作ったけど、どの投資信託を買えばいいのか分からない」

とお困りの方にはおすすめのサービスでしょう。

【SBI-ファンドロボを使ってみる】

資産運用のおすすめツールまとめ

雪だるまくん
雪だるまくん

いろんなツールがあるんだね!

シロガネ
シロガネ

どれも無料だから早速試してみて!

最後におすすめツールをもう一度まとめておきますね。

おすすめツール一覧

  • Money Forward ME →お金の管理が自動でできるネット会計簿
  • WealthNavi(ウェルスナビ)の「無料診断」→運用方針を無料で診断してくれる
  • 楽天証券 の「つみたて簡単シュミレーター」→未来の運用予測を簡単に出せる
  • SBI証券 の「SBI-ファンドロボ」→おすすめの投資信託を紹介

 

資産運用の初心者の方には特に、

  1. 楽天証券 で口座開設&シュミレーターで目標資産をチェック
  2. WealthNavi(ウェルスナビ)の無料診断で運用方針を確認
  3. 1.2それぞれで投資をしてみる
  4. マネーフォワード で連携して管理する

といった流れがおすすめですよ!

最初にツールを入れておくことで投資を始める前の不安な気持ちが少しなくなるかと思います。

是非当記事で紹介したツールを使って資産運用をはじめてみてくださいね!

初心者向け資産運用ノウハウ
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
シロガネをフォローする
雪だるま式~Snowball-Effect~
タイトルとURLをコピーしました