セゾン投信の解約方法を徹底まとめ!私が解約を決めた理由と評価も解説

セゾン投信

「セゾン投信の解約方法が知りたい!」

とお考えのあなたに。

今回はわたしが運用しているセゾン投信の解約方法についてまとめていきます。

雪だるまくん
雪だるまくん

解約方法なんて公式サイトを見ればいいんじゃないの?

たしかに、セゾン投信の公式サイトには解約手順がのっていますね。

でも実はセゾン投信のサイトにある解約手順はとても分かりにくく、大切な税金や手数料については詳しく説明されていないんです。

シロガネ
シロガネ

もちろんサイトを細かく探せば説明しているんだけど、正直面倒なんだよね

セゾン投信の詳しい解約方法や、解約したときにかかる税金・手数料を知らないと思わぬところで損をしてしまうかもしれません。

わたしが実際に解約手続きをしたときに感じた注意点や、かかったお金についても説明するので、これからセゾン投信を解約しようと思っている人は最後までお読みください!

セゾン投信の解約手順を解説

まずはじめに、セゾン投信の解約方法をザックリまとめたのでご覧ください。

セゾン投信の解約手順
  1. セゾン投信で保有しているファンドを売却する
  2. マイページから「定期積立プラン 解約届」を請求する
  3. 解約届に必要事項を記入して郵送する

セゾン投信のファンドを売却する

まず、セゾン投信で買っていたファンドを売却しましょう。

売却方法はセゾン投信のサイトにログインして、トップ画面から「売却」を選択します。

 

売却画面に移動したら、真ん中になる「全口数指定」をクリックします。

そして「注文」を選択、暗証番号を入力するとファンドの解約が完了です。

シロガネ
シロガネ

売却画面では決まった口数や金額だけを売ることもできるよ!

概算受渡代金」が口座に振り込まれる予定の金額です。

雪だるまくん
雪だるまくん

なんで「概算」なの?

解約をしても、実際に解約価格が決定するのは注文した日から2営業日なんです。

つまり、解約手続きのあとに投資信託の価格が変わる可能性があるので、あくまでこの時点では概算価格になるんですね。

注文を出したあとに「やっぱり売りたくない!」と思ったら取り消しができます。手続きをした日の午後3時までなら、ログイン画面の「投資信託」⇒「注文約定照会」で注文の取り消しができますよ!

セゾン投信の定期積立プランを解約する

続いて、セゾン投信の定期積立プランを解約していきましょう。

ファンドを売却しても定期積立の設定をそのままにしておくと、毎月決まった金額が引き落とされて買付をされてしまいます。

積立プランの解約はネットでできず、書類を請求する必要があるので注意しましょう。

定期積立の解約届はログイン画面の「口座管理」⇒「登録情報一覧・書類請求」を開きます。

そして、登録情報画面の中段にある「各種書類請求」を選びましょう。

書類請求画面の真ん中にある「定期積立プラン解約届」を選択しましょう。

そして、画面の一番下にある「確認」をクリックすれば書類が手元に届きます。

定期積立プラン解約届に記入し郵送する

申し込みをして3~5営業日で解約届が届きます。

書類は簡単に書けるのですぐ終わりますね。

課税口座のほかに積立NISAやNISA口座を持っている人は赤い枠の部分にチェックが必要なので注意しましょう。

 

シロガネ
シロガネ

これでセゾン投信の解約手続きは完了だよ!

雪だるまくん
雪だるまくん

けっこう面倒くさいね…

セゾン投信の定期積立の解約にかかる日数は?

先ほど作成した書類を郵送すれば解約できますが、毎月10日までに届かないと次月の積立がされてしまうので注意しましょう。

今日が2018年の7月1日なので、解約届を郵送しても7月4日の引き落としはストップできません。8月4日の引き落としから止まるので注意しましょう。

雪だるまくん
雪だるまくん

次の引き落としがあるなら口座の残高をチェックしておかないと

セゾン投信を解約したら手数料や税金がかかる?

シロガネ
シロガネ

セゾン投信を解約したときには、手数料と税金がかかるんだよ

雪だるまくん
雪だるまくん

え⁉マジで…

セゾン投信の口座を作るときは無料ですが、解約するときは手数料と税金がかかります。

投資信託を解約するときは信託財産留保額がかかる!

雪だるまくん
雪だるまくん

信託財産留保額ってなに?

投資信託は投資家からお金を集めて株式や債券に投資して利益を上げる仕組みです。しかし、投資信託を売却して換金するのには費用がかかります。

この費用を投資信託を持ち続けている人だけで負担するのは不公平なので、解約をする人からお金をもらって費用に充てるのが「信託財産留保額」の仕組みです。

セゾン投信の信託財産留保額は0.1%なので、売却するときのお金から0.1%が引かれた金額が入金されるんですね。

雪だるまくん
雪だるまくん

信託財産留保額はどうやって支払うの?

シロガネ
シロガネ

投資信託を売却するときに自動的に引かれるから自分で支払う必要はないんだよ!

信託財産留保額は投資信託を解約したときに引かれるので、支払う必要はありません。

売却画面の「解約価値」のところに書いてある金額が信託財産留保額を差し引いたものなんですね。

特定口座・一般口座は解約時に税金がかかる

セゾン投信を解約するときには利益に対して20.315%の税金がかかるので注意しましょう。

わたしのサイトでもおすすめしている、NISA・積立NISA・ジュニアNISA・iDeCo(イデコ)は運用益が非課税になりますが、特定口座と一般口座は税金がかかるんですね。

 

雪だるまくん
雪だるまくん

特定口座と一般口座は何が違うの?

  • 特定口座:源泉徴収で税金が引かれる口座。確定申告が不要
  • 一般口座:源泉徴収がない口座。確定申告が必要

口座を作るときに特定口座か一般口座を選びますが、一般口座の人は解約した年度末に確定申告で税金を納める必要があります。

 

自分の売却益がいくらかを確認しないといけませんので注意しましょう。

雪だるまくん
雪だるまくん

自分がどっちの口座か分からないんだけど…

自分の課税口座の種類を確認するのは簡単です。

セゾン投信にログインして「口座管理」⇒「登録情報一覧・書類請求」を開きましょう。

真ん中にある「特定口座」のところが開設済み源泉徴収あり」になっていれば、あなたは特定口座なので確定申告は不要です。

結局セゾン投信でいくら儲かったの?

ここまででセゾン投信の解約作業は完了です。

セゾン投信の運用結果としては、概算で利益が20万円。税金が引かれて手取りは16万円って感じですね。

雪だるまくん
雪だるまくん

20万の儲けだけど税金が結構引かれるんだね…

シロガネ
シロガネ

そうだね。

長い期間で運用する投資信託はNISAやiDeCoのような非課税制度を利用すると手取りが格段に増えるから使わないと損なんだ

わたしのセゾン投信の運用実績については「【2018年最新】セゾン投信の運用額が100万を突破。利回り実績をブログで公開」で詳しく解説しているので興味があれば是非お読みください!

セゾン投信の評価は?

3年以上セゾン投信で運用した評価としては、資産運用の初心者向けではあるけど知識が付いたらもっと良い運用方法があるかな?といった感じです。

アクティブファンドなら「セゾン資産形成の達人ファンド」よりも「ひふみ投信」や「三井住友中小型ファンド」の方が運用実績が優れています。

インデックスファンドなら「セゾン・バンガードグローバルファンド」よりも「楽天・全米株式インデックス・ファンド」の方が利回りが高くなると思います。

関連記事:【高評価】楽天・全米株式インデックス・ファンドをSBI証券で積立はじめました

セゾン投信はどうしても利回りと手数料の面で中途半端な印象になってしまいますね。

 

また、「セゾン投信のデメリットを4年間投資した私が解説します」で解説したようにセゾン投信は手続きが面倒でサイトの使い勝手が悪いと感じました。

初心者の長期投資の入門としては、最近話題のロボアドバイザーの「WealthNavi(ウェルスナビ)」や「THEO(テオ)」の方が分かりやすく、アプリもあるので使い勝手が良いでしょう。

 

セゾン投信を解約した分の現金はSBI証券米国ETFに投資をする予定です。

資産運用の研究をしていると分かるんですが、アメリカ経済は長期的に安定して成長している。そしてETFは低コストで米国経済全体に投資ができるので資産を増やすのに最適だと思ったからです。

 

シロガネの資産運用実績は「【2018年6月】資産運用の実績公開!意外な銘柄が利回りトップでした」などで随時公開していくので、気になった人は是非みてくださいね!

セゾン投信
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
シロガネをフォローする
雪だるま式~Snowball-Effect~
タイトルとURLをコピーしました