当記事ではSBI証券でTポイントを使って投資ができるサービスについて解説しています。
2018年10月30日のニュースで、Tポイントカードを運営する「CCCマーケティング」とSBI証券 がスマホ投資ができる会社を共同で設立したと発表されました。
とうとうSBI証券でもポイント投資ができるようになったことは非常にうれしいですね!
新会社の営業は2019年の春頃の予定ですが、早めにSBI証券の口座開設とTポイントカードの申し込みをしておくといいですしょう。
無料で口座開設&カード作成!
- SBI証券 で口座開設をする
- Yahoo! JAPANカード
を申し込む
SBI証券でポイント投資ができる!
SBI証券ではもともと投資信託の保有額に応じてSBI証券のポイントが付与されていましたが、投資に使えるわけでもなく利用できるサービスも少なかったので魅力的ではありませんでした。
ですので最近は楽天スーパーポイントで投資ができる楽天証券 に人気が集まっていましたね。
シロガネも楽天証券でのポイント投資と楽天カード を使った投信積立でポイントを効率的に資産運用に使っています。
関連記事:楽天スーパーポイントで楽天証券の投資信託に投資ができる!おすすめ銘柄・メリット・買い方をまとめました
関連記事:【10月28日から!】楽天カードの投信積立決済でポイントが貯まる!
しかし、国内最大級のポイントサービスである「Tポイント」でSBI証券内の金融商品の投資ができるようになれば、SBI証券が巻き返すことも十分あり得ると思います。
少なくとも楽天を普段使わないけどヤフーショッピングやファミリーマートを日常的に利用する人はSBI証券のTポイント投資のほうが楽天証券よりもメリットがあるでしょう。
Tポイント投資サービスの概要
SBI証券とCCCが今回設立するのはスマートフォンで関係する投資サービスの会社です。
イメージとしてはスマホで株の売買ができる「ONE TAP BUY」の総合サービス版といった感じでしょう。
更には、
- SBI証券 でもTポイント投資ができる
- 投資額に応じてTポイントが付与される
- ロボアドバイザーのWealthNavi(ウェルスナビ)
、THEO(テオ)の利用ができる
と投資のハードルを非常に下げてくれるサービスが盛りだくさんですね。
特にロボアドバイザーのウェルスナビについては、本家のウェルスナビを使うか「WealthNavi For SBI証券」を使うかを考えたときに手数料の長期割が使える本家ウェルスナビのほうが有利だと思っていましたが、Tポイントの利用と還元がされるのであれば「WealthNavi For SBI証券」を使うメリットが出てくるでしょう。
関連記事:ウェルスナビ for SBIの違いってなに?メリットを徹底比較しました
海外ETFも含めた資産運用をすべてSBI証券で完結できる!
以前からSBI証券は海外ETFの取り扱いが豊富で、かつ手数料も安かったので資産運用の上級者には人気がありました。
しかし、サイトの使い勝手が悪いことと他のサービスとの連携が弱かったので初心者向けではない印象でしたね。
関連記事:【超保存版】SBI証券で海外ETFの買い方まとめ|イチバン得する手順も紹介!
しかし、SBI証券でTポイント投資ができるようになったことで資産運用におけるほとんどの商品をSBI証券だけで完結することができるようになります。
具体的には、
- NISA・つみたてNISAの利用
- ポイントで資産運用の積立投資
- 海外ETFへの投資
- WealthNavi(ウェルスナビ)
(ロボアドバイザー)の利用
- 個人型確定拠出年金(イデコ)
- 住信SBIネット銀行で預金管理
- SBIソーシャルレンディングへの投資
と複数の証券会社やサービスの口座を開設する必要がなくなるでしょう。
実際にSBI証券のイデコは手数料が業界最安値で品ぞろえも非常に優れているので資産運用のお試しから老後資金の運用まですべてSBI証券で完結できるのは非常にメリットがあります。
運用額が増えればその分Tポイントの還元も大きくなるので更にうれしいですね。
関連記事:SBI証券のiDeCoでおすすめの投資信託とポートフォリオを紹介 2018年版
サービスの開始は2019年の春頃の予定ですが、Tポイント投資をすぐに始めるために今のうちに口座開設をしておくことをおすすめします!
Tポイントを貯めるにはヤフーカードがおすすめ!
Tポイントを効率的に貯めるにはYahoo! JAPANカードを使うのがおすすめです。
ショッピング100円(税込み)につきTポイントが1%還元されます。
年会費無料のカードとしてはポイント還元率が高くVISA/MASTER/JCBブランドが選べるので使える場所も多いのが魅力ですね。
しかも、無料の申し込みとショッピング利用で7,000ポイントがもらえるキャンペーンも開催しているので取り合えず作っておいてポイントをもらうのもおすすめです。
Tポイント投資で資産運用の効率がアップする!
SBI証券でTポイントを使った資産運用ができるようになったのは投資のハードルが下がり、誰でもお金を増やすチャンスが増えたように思えます。
特に2019年からは消費税もアップするので自分のお金に働いてもらわないとドンドン貧しくなってしまう可能性も高いでしょう。
「資産運用をやってみたいけど、損するのが怖い…」
という人でもYahoo! JAPANカードで毎月のお買い物でTポイントをもらいSBI証券で投資をすれば元本がゼロでも資産運用が可能です。
特にNISAやつみたてNISAで使える投資信託なら100円からでも投資ができるので少しのポイントで投資の経験を積むことができるでしょう。
SBI証券とCCCマーケティングの新会社は2019年の春からサービスを提供しますが、事前に
- SBI証券 で口座開設をしておく
- Yahoo! JAPANカード
に申し込んでおく(加入&利用特典で7,000ポイントをもらう)
をやっておくとスムーズにポイント投資を始めることができます。
口座開設とカード発行は数週間かかることもあるのでお早めにどうぞ!
無料で口座開設&カード作成!
-
- SBI証券 で口座開設をする
- Yahoo! JAPANカード
を申し込む