楽天・全米インデックスファンドをSBI証券で20万追加投資!|利回り実績も公開中

楽天・全米株式インデックスファンド
シロガネ
シロガネ

楽天・全米インデックスファンドに追加で20万投資したよ!

雪だるまくん
雪だるまくん

20万円も⁉

先日、SBI証券 で運用中の「楽天・全米株式インデックスファンド(通称:楽天VTI)」に追加で20万円を投資しました!

 

【高評価】楽天・全米株式インデックス・ファンドをSBI証券で積立はじめました」でも紹介したように毎月20,000円を積み立て投資していた投資信託ですが、運用利回りがとても良く、低コストなのでドンドン追加投資をしています。

今回の記事では、シロガネが猛プッシュしている「楽天・全米株式インデックスファンド」のおすすめのポイントと運用中の利回り実績を紹介します。

 

「お金に少し余裕ができたから資産運用をしてみたい」

「評判が良くておすすめの投資信託が知りたい」

こういったお悩みをお持ちならぜひ最後までお読みくださいね!

楽天・全米株式インデックスファンドのSBI証券で運用実績公開|1か月で1万円の不労所得⁉

楽天・全米株式インデックスファンドへの投資額を公開

シロガネ
シロガネ

まずは投資している金額を紹介するね!

シロガネはSBI証券 で楽天・全米株式インデックスファンドに投資をしています。

楽天・全米株式インデックスファンドの内容については「【高評価】楽天・全米株式インデックス・ファンドをSBI証券で積立はじめました」で詳しく解説しているのでお読みください。

もともとは毎月20,000円をコツコツ積み立てるだけにしようと思っていましたが、予想以上に利回りが良くてこれからも期待できるため買い増しをしています。

 

楽天・全米株式インデックスファンドの投資実績(2018年7月12日現在)
  • 毎月の積み立て投資:20,000円
  • ボーナスの全額投資:270,000円
  • セゾン投信を解約した分の追加投資:200,000円
  • 合計投資額:490,000円

 

楽天・全米株式インデックスファンドに約50万円ほど投資をしている感じですね。

ボーナスを全額投資した理由については「楽天VTIをSBI証券で27万円追加購入しました!ETFとどっちを買うのが良い?」をお読みください。

 

ボーナス以外にも、シロガネは7月に4年間運用をしていた「セゾン投信」を解約したので現金に余裕があったので追加投資をしています。

セゾン投信を解約した経緯については、

「セゾン投信のデメリットを4年間投資した私が解説します」

「セゾン投信の解約方法を徹底まとめ!私が解約を決めた理由と評価も解説」

で詳しくまとめているので読んでみてくださいね!

楽天・全米株式インデックスファンドの利回り実績を公開

では、楽天・全米株式インデックスファンドの運用している利回りを解説しますね。

運用をはじめて1か月くらいですが、少し利益が出ています。

楽天・全米株式インデックスファンドの投資実績(2018年7月12日現在)
  • 投資金額:290,000円
  • 評価金額:299,000円
  • 評価損益:9,900円
  • 運用利回り:+3.34%
シロガネ
シロガネ

追加で投資した20万円はまだ反映されてないけど、運用していた分は1万円くらいの利益が出ているね

雪だるまくん
雪だるまくん

すごい‼

資産運用では短期の損益はあまり気にしないほうがいいんですが、やはり利益が出るのは嬉しいですね。

楽天・全米株式インデックスファンドのおすすめポイント

楽天・全米株式インデックスファンドは分配金を再投資できる!

楽天・全米株式インデックスファンドに投資をすることで、米国の上場企業の株式に分散投資する「バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)」に投資ができます。

雪だるまくん
雪だるまくん

VTIっていうのに直接投資はできないの?

もちろんSBI証券 を使えば、海外のETF(上場投資信託)であるVTIに直接投資することは可能です。直接VTIに投資することで楽天・全米株式インデックスファンドを仲介させるより低コストで運用ができます。

 

SBI証券 でVTIに投資する手順については「【超保存版】SBI証券で海外ETFの買い方まとめ|イチバン得する手順も紹介!」で詳しく説明しているのでお読みください。

 

でも、シロガネは直接VTIに投資するよりも楽天・全米株式インデックスファンドを買う方がいいと思っています。
その理由は、楽天・全米株式インデックスファンドはVTIよりも年0.12%だけ手数料が高いですが、分配金を自動で再投資できるからなんです!

 

VTIの分配金を再投資しようと思うと、
  1. 分配金を受け取るたびに税金がかかる
  2. 分配金が少ないと再投資できない場合がある
  3. ETFは買うときに売買手数料と為替手数料が発生するので小額からの投資はしずらい
といったデメリットがあるんですね。
その点、楽天・全米株式インデックスファンドに投資すれば自動的に分配金を再投資するように設定ができるので、手間も手数料もかからずお金を増やすことができます。

 

買付手数料も無料なので100円からでも積み立て投資ができる点も魅力ですね。
シロガネ
シロガネ

定期的に証券会社のサイトにいって投資をする時間がない人は楽天・全米株式インデックスファンドに投資すると知らず知らずのうちにお金が増やせるんだ!

楽天・全米株式インデックスファンドは積立NISAも使える!

楽天・全米株式インデックスファンドは積立NISAの対象の投資信託なので運用益が非課税になるチャンスがあります。
積立NISAについて詳しく知りたい方は「【2018年最新版】投資初心者におすすめの積立NISAと口座開設について解説します」をお読みください。
シロガネはNISA口座でひふみ投信 を運用していますが、利益が100万円くらいあるので非課税メリットは非常に大きいと感じています。
通常の口座だと100万円の利益の20%が税金で取られるので手取りが80万円になるんですね。
20万円の違いは大きいですよ…。

 

 

積立NISAやNISAをまだ始めていない方はSBI証券 で積立NISAの口座を開設して運用すると税金がゼロになるので絶対にやったほうがいいですよ!

 

>>SBI証券 で積立NISAの口座を開設する

小額から投資ができるので初心者に最適!

楽天・全米インデックスファンドのメリットは100円からでも投資ができることです。

楽天全米インデックスファンドが投資しているVTIへ投資する方法はいくつかありますが、楽天全米インデックスファンドを使うのが最も初期費用がかからないんですね。

VTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)に投資する方法と最低投資金額
  • 楽天・全米インデックスファンド:100円から投資可能
  • VTIへ直接投資する:約15,000円から投資可能(最低1口)
  • WealthNavi(ウェルスナビ):100,000円から投資可能

シロガネも使っているロボアドバイザーのWealthNavi(ウェルスナビ)でもVTIに投資ができますが最初に100,000円を入金する必要があります。

 

「とにかくお試しでアメリカ株に投資がしたい!」

とお考えの場合はSBI証券 で楽天・全米インデックスファンドに投資するのがおすすめでしょう。

楽天全米インデックスファンドの利回り・メリットまとめ

シロガネが運用中の楽天・全米インデックスファンドについて紹介してきました。
雪だるまくん
雪だるまくん

おすすめの投資信託なんだね!僕も投資してみるよ!

シロガネ
シロガネ

さっそくやってみようね!

シロガネは1000万円ほど運用をしていますが楽天・全米インデックスファンドはその中でもこれからの成長が期待できるおすすめの投資信託です。
「AmazonやAppleのようなアメリカの有名企業に投資したい。けど、余裕資金も少ないし、値下がりが怖いから分散して投資したい…」
こういった悩みはSBI証券 で楽天・全米インデックスファンドに投資をすれば一発で解決できます!

 

SBI証券は口座開設費用はゼロですし、100円からでも投資ができるのでお金を運用して少しでも不労所得を増やしたいならすぐに口座開設して投資を始めるといいでしょう。
銀行に預けていてもほとんどお金は増えないので、ちょっとした余裕資金があるなら1日も早く運用をした方がいいですよ!

 

>>SBI証券 で口座開設をする
楽天・全米株式インデックスファンド
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
シロガネをフォローする
雪だるま式~Snowball-Effect~
タイトルとURLをコピーしました