楽天・全米株式インデックスファンドの利回りは+5.5%。含み益25,000円のおすすめ投資信託です!

楽天・全米株式インデックスファンド

当記事は定期的にブログで紹介している「楽天・全米株式インデックスファンド」の運用実績を解説しています。

「おすすめの投資信託が知りたい」

「SBI証券のつみたてNISAでどの投資信託を選ぶべきか?」

こういったお悩みを持っている人はぜひ最後までお読みくださいね!

 

シロガネはSBI証券 で楽天・全米株式インデックスファンドに投資をしていますが、購入手数料が無料で自動引き落としサービスも使えるので重宝しています。

口座開設は無料なのでまだの人は下記リンクからどうぞ!

SBI証券 で口座開設をする

楽天・全米株式インデックスファンドの利回り公開

それでは楽天・全米株式インデックスファンドの利回りを紹介していきますね!

  • 投資元本:490,008円
  • 評価金額:515,745円
  • 評価損益:+25,737円
  • 運用利回り:+5.25%

運用をはじめたのが6月なので、約2か月で25,000円の利益とは好調ですね!

楽天・全米株式インデックスファンドへの投資スタンスは毎月決まった額を銀行口座から自動で引き落とす「自動積立」でやっています。

自動積立なら相場の動きを気にしないで買い増しができるので日中忙しい人にはぴったりですね。

 

関連記事:【高評価】楽天・全米株式インデックス・ファンドをSBI証券で積立はじめました

 

加えて投資信託の基準価格が下がったり、自分の銀行預金に余裕ができたら追加投資をするようにしています。

7月のボーナスが出たときに楽天・全米株式インデックスファンドに全額投資したのも結果的に良い判断でしたw

関連記事:楽天・全米インデックスファンドをSBI証券で20万追加投資!|利回り実績も公開中

 

楽天・全米株式インデックスファンドはつみたてNISAにもおすすめです

楽天・全米株式インデックスファンドはSBI証券 でつみたてNISAの対象になっています。

つみたてNISAは年間40万円までの投資で得た利益が非課税になる制度です。
1人1口座しか作れませんがデメリットはほとんどないので口座開設がまだの人はすぐに作ったほうがいいでしょう。>SBI証券 でつみたてNISAの口座を作る
金融庁が厳選した投資信託しかつみたてNISAの対象にはなりませんが、その中でも楽天・全米株式インデックスファンドは特におすすめです!
シロガネはひふみ投信 でNISAを運用しているのでつみたてNISAは使えませんが、最近は保有資産の米国株比率を増やしたいと思っているので来年あたりつみたてNISAに乗り換えようかと考えています。
最近はちょっとひふみ投信は不調気味ですしねw

資産運用ならネット証券から始めよう

銀行で投資信託を買った人とSBI証券 のようなネット証券で買った人とでは利益に大きな差が出ていることが最近話題になっています。

資産運用をはじめようと思っても何からやればいいのか分からないので取りあえず銀行に相談している人は損してしまうんですね。

関連記事:銀行で投資信託を買う顧客の50%が含み損。証券会社で買うと70%が儲かっているらしいです

 

ネット証券なら手数料の比較やランキングも見ることができるので、資産運用をするならネット証券から始めるようにしましょう!

 

「どの商品をいくら買えばいいのか分からない…」

という人には完全ほったらかしでAIが運用をしてくれるロボアドバイザーがおすすめでしょう。

シロガネはロボアドバイザーのWealthNavi(ウェルスナビ)THEO(テオ)で運用していますが何もしないで不労所得が増えているので楽ちんですよ!

関連記事:【2018年8月3週】ロボアドバイザーの実績公開|利回りがプラスに戻ってきました。

関連記事:WealthNavi(ウェルスナビ)の始め方をイチから解説!|口座開設・入金・積立の手順まとめ

 

楽天・全米株式インデックスファンドやロボアドバイザーを使えばお金に稼いできてもらうことが簡単にできるので、お金を増やして自由な時間を増やしたいあなたはぜひチャレンジしてくださいね!

>SBI証券 で楽天・全米株式インデックスファンドに投資をする(無料)

>ロボアドバイザーのWealthNavi(ウェルスナビ)で口座開設をする(無料)

楽天・全米株式インデックスファンド
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
シロガネをフォローする
雪だるま式~Snowball-Effect~
タイトルとURLをコピーしました