当記事では楽天証券 のジュニアNISAについて解説しています。
「子供の将来のためにお金を貯めておきたい」
「ジュニアNISAと学資保険のどっちがいいんだろう?」
こういったお悩みを持っている方は是非参考にしてくださいね。
ジュニアNISAのメリットは?
18歳未満の子供に非課税口座を作れる制度が「ジュニアNISA」です。
ジュニアNISAの口座を作って投資をすると一定の期間の運用益に税金がかからないので子供に渡せるお金が多くなるんですね。
ジュニアNISAの大きなメリットとしては下記の形になります。
- 運用をはじめてから5年間の運用益が非課税になる
- 親権者が代理で運用ができる
- 手数料の安い投資信託で運用ができる
個人的には子供の資産運用を親が代理で行えるのが大きなメリットだと感じます。
原則NISA口座は1人につき1つなので自分のNISA口座とは別に子供用の非課税口座を作って運用できるのは投資効率が高いんですね。
ジュニアNISAのデメリットは?
ジュニアNISAにはいくつか注意点があります。
基本的には子供が18歳になるまで引き出すことができません。
子育ての途中で急にお金が必要になってもジュニアNISAの口座から引き出すことができないので注意してくださいね。
また、年間の投資枠は80万円までなのでこれ以上に投資をした分について課税対象になるので注意しましょう。
ジュニアNISAと学資保険はどっちがお得?
ジュニアNISAと学資保険のどっちがお得かについては一概には言えませんが、個人的にはジュニアNISAの方が良いかなと考えています。
学資保険は元本保証に近いので(厳密に言うと元本保証ではありません)、子供のための資産運用ではリスクを取りたくない人には適しているでしょう。
しかし、学資保険は利回り(返戻率)が10年で5~8%程度なので年間の利回りで計算するとかなり低い利回りになります。
もちろんジュニアNISAは元本保証ではないので投資をした商品の価格が下がり一時的に運用資金が減る可能性もあります。
ただ、ジュニアNISAが18歳まで引き出しができないことを考えると、自動的に運用期間が10年以上と長期になるので元本割れのリスクを低くすることができるでしょう。
- ジュニアNISAは長期投資の効果で元本割れのリスクを下げることができる
- 学資保険の利回りは低く、受け取り時には税金がかかる
上記の2つのことを考えるとジュニアNISAの方が学資保険よりも合理的ですね。
関連記事:学資保険はもったいない。返戻率の計算方法と意味を理解しよう。
合わせてつみたてNISAも始めよう
ジュニアNISAは子供向けの制度ですが、自分の投資で得た利益が非課税になる「つみたてNISA」もおすすめですよ。
つみたてNISAの1年間の非課税枠はジュニアNISAよりも少ない40万円ですが、投資した年から最大20年間が非課税期間になるので長期投資にとても向いています。
今回紹介した楽天証券 でつみたてNISAのおすすめの投資信託は「楽天証券のつみたてNISAでおすすめの投資信託を5本厳選して紹介!|2019年から始めるならこれ!」で詳しく解説しているので合わせてお読みくださいね。

つみたてNISAのおすすめ投資信託については下記の動画でも解説しているので時間がない方はこちらをどうぞ!
もちろんつみたてNISAでおすすめの投資信託はジュニアNISAでも使えるので組み合わせて投資をするのがおすすめですよ!