当記事では2歳児の女の子におすすめのプレゼントについて紹介しています。
先日シロガネの娘が2歳になったので誕生日パーティーをしたんですが、初孫なので各所から沢山のプレゼントをいただきましたw
私も妻も気合が入っていたのでそれぞれ娘が喜ぶであろうプレゼントを探して買ってあげました!
娘にあげたプレゼントと贈ってみた感想を当記事では紹介しているので、これからプレゼントをあげる人は参考にしてくださいね!
ちなみにうちの娘の簡単なデータはこんな感じです。
- 2歳児(2016年生まれ)
- 女の子
- 保育園に通っている
- テレビはNHKの教育番組のみ
- YouTubeが大好き
それでは紹介していきます!
2歳児の女の子が喜んだおすすめのプレゼントを紹介!
familiar(ファミリア)の傘
なぜか私の娘は傘が大好きで、雨の日は親の傘をさしたがるんですね。
子供用の傘を買ってあげようと思っていたところ、おじいちゃんおばあちゃんがブランド物の傘をプレゼントしてくれましたw
ファミリアだけあって作りもしっかりしています。また、ギミック部分は手を挟まないようにいくつものセーフティーがかけられているので開け閉めが簡単でもケガの危険は少ないと感じました。
柄も可愛く、娘も大喜びで家の中だろうが晴れの日だろうがさして歩いていますw
価格は¥4,104ですが2~4歳くらいはずっと使えそうな感じで満足しています。
Amazonの長靴(ブランド不明)
こちらは傘とセットでプレゼントされた長靴です。
Amazonで買ったようですがブランドはよくわかりませんw
価格帯は¥990~3990と幅広いですが、キャラクターものは比較的高い感じですね。
こちらも気に入っていて、初日は長靴を履いたままお風呂に入っていましたw
自由学園生活工芸研究所のぬいぐるみ
こちらは妻からのプレゼントでオーガニック100%のぬいぐるみです。
「自由学園生活工芸研究所」が何なのかは知りませんが、作りは非常にしっかりしていて綿が詰まっている感じです。
以前、家族で四谷にある「東京おもちゃ美術館」に行った際に娘と妻が気に入ったのでプレゼントしてくれました。
値段を調べてみると1個あたり¥5,000とかなり高い!
展示品をちょうど買ったみたいなので少し安かったそうですが、クオリティが高いとぬいぐるみも結構するんですねw
アンパンマン おしゃべりいっぱい! ことばずかん SuperDX
こちらもおじいちゃんおばあちゃんがプレゼントしてくれました。
なんでも「おもちゃグランプリ2017」の1位受賞のおもちゃでデパートの店員に勧められたらしいですw
付属のペンで図鑑を押すとキャラクターや動物がおしゃべりしてくれるので言葉のお稽古によさそうです。
ページの量も多く分厚いので少し大変ですが持ち運びもできてお出かけ先で遊ぶこともできます。
娘にはアンパンマンのテレビを見せたことが無かったですが、この図鑑のおかげでキャラクターにかなり詳しくなっていますw
ちなみに「ようかんマダム」がお気に入りです。いろんな言葉を自然に覚えられるのでちょっとした幼児教育の教材としても使えそうですね。
Pechat(ペチャット) ぬいぐるみをおしゃべりにするボタン型スピーカー
ぬいぐるみ に取り付けておしゃべりができるようにする「ペチャット」。
こちらは私がプレゼントしました!
前から娘のお気に入りだったパンダのぬいぐるみに取り付けるてアプリで操作をすると色々なおしゃべりをしてくれます。
娘は最初は不振がって興味を示しませんでしたが、数日たつと慣れてきたのか「パンダさんにしゃべってほしい」とお願いするようになりました。
驚いたのが「イヤイヤ期」の子供に向けたコンテンツが豊富なので、
- お風呂に入らない
- 寝ない
- 起きない
- ご飯を食べない
といった子供の気分に合わせてぬいぐるみが説得をしてくれますw
特にうちの娘は目覚めがあまり良くなかったので、パンダさんに起こしてもらうようにしたところ気分よく起きられるようになりましたね。
価格も5,000円と手頃なので中々よいプレゼントでしたが、
- アプリを起動している間は親がスマホを使えない
- 充電が切れるのが早い(1日も持たない)
- いちいちスピーカーとスマホを同期する必要があるので面倒
とデメリットもあるので人によっては買っても使わなくなるような気がします。
まとめ|やっぱりプレゼントはアンパンマンが強い!
うちの娘はアンパンマンのテレビを見せたことが無かったですが、なぜかアンパンマンが大好きです。
保育園で教えてもらっているのかキャラクターもよく知っていますねw
まだ2歳児のうちはプリキュアやディズニープリンセスよりもアンパンマンのほうがよさそうです。
ペチャットはお気に入りのぬいぐるみがいて、物を増やしたくないご家庭には向いていると思います。
ぜひ当記事でご紹介したおもちゃをプレゼント候補として検討してみてください!