一般NISAから積立NISAへ乗り換えるべき?おすすめの運用方法を解説

初心者向け資産運用ノウハウ

ひふみ投信のNISAで毎年120万円運用しているシロガネです。

今回は一般NISAをすでに始めているあなたが、積立NISAに乗り換えるべきか?について解説していきます。

NISAも積立NISAも「投資をした利益が課税されない」というメリットは同じですが、対象になる期間、金額、金融商品などが違います。

 

わたしは一般NISAでひふみ投信を運用していますが、いまのところ積立NISAに乗り換える予定はありません。

その理由も後で解説しますが、どちらのNISAを選ぶかについてはあなたの資産状況や投資の経験によって変わってきます。

 

2018年からスタートした積立NISAのと現行NISAの比較をして、あなたがどちらを使うべきかについて参考になる記事になっているので是非お読みください。

 

一般NISAから積立NISAに乗り換えるべきか?わたしが乗り換えない理由。

結論から言うと、一般NISAの年間120万の非課税枠を使いきれるのならすぐに積立NISAに乗り換えなくてもいいでしょう。

 

非課税枠は一般NISAが最大600万円(120万円×5年間)に対して積立NISAが最大800万円(40万円×20年間)です。

毎年120万円も投資に回す余裕がなく、一般NISAの枠を余らせている場合は積立NISAに乗り換えたほうが節税効果が高いでしょう。

 

わたしの場合は毎年120万円を投資に回すことができ、かつひふみ投信で大きな運用益が出ています。

一般NISAの枠をすべて使える余裕資金があり、投資の原資を大きくして利益額を増やすことを狙うため積立NISAに乗り換えをしていません。

 

シロガネ
シロガネ

大きな銀額を運用すると儲けるお金も大きくなります。

その分損をするリスクも高くなりますが、わたしはまだ30歳で資金と時間に余裕があるためリターン重視の戦略をとっています。

資産運用の初心者には積立NISAがおすすめ

反対に積立NISAに乗り換えたほうがいい場合についても解説します。

積立NISAによく知らないという方は「【2018年最新版】投資初心者におすすめの積立NISAと口座開設について解説します」で詳しく解説しているのでお読みください。

 

  1. 余裕資金が少なく、一般NISAの非課税枠を余らせてしまっている
  2. 投資信託の選び方が分からない
  3. 長期での運用を目的としてい

これら3つの条件に当てはまるのなら、一般NISAよりも積立NISAに乗り換えたほうが得でしょう。

 

積立NISAは1年間の非課税枠が40万円なのでひと月当たり33,000円の投資額ですみます。

毎月10万円は無理でも月3万円程度なら投資を続けるハードルも下がるため積立NISAがおすすめです。

 

また、個別株や投資信託といった色々な種類の金融商品を選ぶことができる一般NISAと違い、積立NISAは金融庁が許可を与えた投資信託だけが対象です。

投資できる商品の数が少ないのはデメリットに思えますが、むしろ資産運用の初心者にとっては迷うう選択肢が少ないのはメリットです。

何百とある金融商品の中から最適なものを選んで投資をするなんて難しいですよね?積立NISAなら選ぶ余地が少ないので投資するものを選びやすいでしょう。

 

加えて、積立NISAの対象となるためには金融庁に「長期の資産形成に役立つ」と認められる必要があります。

わたしも経験がありますが、いざ投資をした商品が「手数料がやたら高くて販売している金融機関だけが儲かった」ということもあります。

関連記事:【投資失敗談】わたしが初めて投資信託をみずほ銀行で購入した話

 

積立NISAの対象となる投資信託なら手数料が安く運用で得た利益を再投資に回してくれるため、どれを選んでも失敗はしないでしょう。

 

また、先ほども書きましたが積立NISAのほうが一般NISAよりも非課税の金額と期間が長いため、長期での資産運用をしたいと考えている場合は積立NISAのほうが有利です。

 

シロガネ
シロガネ

自分の余裕資金と投資スタイルを考えてどちらのNISAを使うか決めましょう!

【注意点】一般NISAと積立NISAは同時に利用できない

前提となることですが一般NISAと積立NISAは同時に利用できません。

例えば、SBI証券で一般NISA口座を開設して楽天証券で積立NISA口座を開設することはできません。

NISAは一般・積立関係なく一人につき一口座なので注意しましょう!

 

シロガネ
シロガネ

一般NISAと積立NISAはどちらかしか使えないので、自分に合った方を選ぶようにしてください。

 

一般NISAから積立NISAへの切り替えのタイミングについて

一般NISAから積立NISAへの切り替えは無料でできます。

しかし、その年に一度でも非課税枠を使って投資をした場合は切り替えができないので注意しましょう。

 

また切り替えができるのは年に1回なので、同じ年になんども一般NISAと積立NISA口座を切り替えることはできません(そんなことやる意味はないと思いますが…)

 

一般NISAから積立NISAに変更するとロールオーバーができないので注意

NISAのメリットとして、5年間の非課税期間を過ぎたあとでも保有している金融資産を翌年の非課税枠に移すことができます。

(引用元:金融庁「 NISAの基礎知識」)

 

シロガネ
シロガネ

たとえば、2015年にNISA口座で100万円投資した5年間で株が120万に増えたときに、120万円分の株を2021年の非課税枠で運用することができます。

これを「ロールオーバー」といい、ロールオーバーできる金額の上限はありません。

非課税枠に移す制限がないロールオーバーは資産を雪だるま式に増やすにはよい方法です。

しかし、積立NISAに乗り換えてしまうとロールオーバーはできなくなります。

 

もし一般NISAで大きな利益が出ていてそのまま運用したい場合には積立NISAに乗り換えないほうがいいでしょう。

 

一般NISAと積立NISAの乗り換えのまとめ

いかがでしたでしょうか

今回の記事の内容をまとめるとこんな具合です。

  • 一般NISAで大きな金額を運用している場合はすぐに乗り換えなくてもOK
  • 一般NISAで非課税枠を余らせているなら積立NISAに乗り換えも検討する
  • 一般NISAと積立NISAは同時に口座を持てない
  • 乗り換えは年に1回できるが、非課税枠を使うと乗り換えができなくなる
  • 一般NISAから積立NISAに乗り換えるとロールオーバーができなくなる

 

一般NISAも積立NISAも本来なら20%がかかる運用益が非課税になります。

これは運用している時間が長く、金額が大きくなればなるほどメリットがあります。

どちらの制度も利用していないなら、どちらかのNISAを使うことを強くおすすめします。iDeCoと違い運用中の売却もできるのでデメリットはほとんどありません。

 

特にわたしの運用している「ひふみ投信」は成績が非常に優れているおすすめの投資信託です。

一般NISAと積立NISAどちらも対象なので資産運用でお金を増やしたいのなら口座を作ってみましょう。

関連記事:【2018年最新版】利益が100万円を超えたひふみ投信の運用実績をブログで公開

こちらのリンクから口座開設ができます。1万円から投資ができるのでおすすめですよ!

ひふみ投信

初心者向け資産運用ノウハウ
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
シロガネをフォローする
雪だるま式~Snowball-Effect~
タイトルとURLをコピーしました