当記事では日本企業に勤めている人が海外資産を持つ必要性について解説しています。
おはようございます。日本のアパレル企業に勤めているシロガネです。
有名なブロガーのねくさん(@nekutaru)とのTwitterでお話した内容が有益だったので今回はブログの記事でシェアしますね。
たしかに日本企業に勤めて日本円で給料をもらい、日本円で貯金しているのは非常にリスク。
仕事で外資系の企業にシェアを取られそうになるなら、自分の資産は海外の企業や外貨で保有しておいてリスクヘッジするのは大切だと思います。
日本円が暴落することはないけど徐々に死んでいく感じもしますねw https://t.co/M2HGudEO1W— シロガネ@外資IT企業セールス&投資系YouTuber(金融資産1,500万円) (@shirogane06) October 1, 2018
「日本円で銀行預金する=日本円に投資をする」ということ
日本円は安全資産なので保有している分にはリスクはほとんどありません。
銀行預金なら1,000万円までは銀行が破綻しても補償され、いきなり価値がなくなることもないでしょう。
銀行預金だけだと物価上昇によって実質的な価値が下がるという指摘もありますが、国内向けのアパレル企業に勤めているシロガネの肌感覚として日本のデフレはむしろ進んでいるように思えます。
しかし、
- 日系企業に勤めていて
- 収入を日本円で受け取り
- 保有資産は日本円のみ
ってリスクがあるように思えないでしょうか?
感覚として分かりにくいかもしれませんが、日本円で銀行預金をしているということは「日本円という資産を選んで投資をしている」ことと同じなんですね。
つまり上記のような人は自分の資産をすべて日本と日本企業に100%投資をしていることになります。
あまりにも自然で認識していない人も多いですが銀行預金だって立派な資産運用の一つです。
資産運用の基本は分散投資ですが何も意識しないで日本円を銀行預金している人はまったくリスクヘッジをしていないといえるでしょう。
日経平均とナスダックの比較
日本企業と米国企業のこれまでの成長率をみてみると差は歴然です。
まず日経平均のチャート。
バブル期に大きく上がりましたがそれ以降は成長は見えにくいですね。
次にナスダックのチャート。
リーマンショック時に大きく値下がりしましたが、そこからは右肩上がりの成長です。
すべての日本企業がダメというわけではありませんが、日本企業と米国企業の成長率を比較するとどちらに投資するべきかが分かると思います。
昔に比べて海外資産を持つのは簡単です
かつては海外資産を持つことができるのは大きな資産を持つ一部の人だけでした。
一般人が海外資産を保有しようとしても海外の金融期間の口座開設の手間や為替リスクもあったので現実的には難しかったんですね。
しかし、最近はSBI証券 や楽天証券 などの証券会社を使って簡単に海外のETFに投資をすることができます。
シロガネもSBI証券 で米国株式市場に連動するETFを買っていますが15分程度で取引は完了しました。
しかも大きく値上がりしているので日本円で持っているのに対して資産効率は非常に高いですね。
関連記事:【超保存版】SBI証券で海外ETFの買い方まとめ|イチバン得する手順も紹介!
関連記事:バンガードS&P 500 ETF(VOO)の利回りが好調!|運用実績・コストをブログで公開中【2018年8月】
更におすすめはもっと簡単に世界中の資産に投資をするロボアドバイザーといった優れた商品です。
WealthNavi(ウェルスナビ)やTHEO(テオ)は口座開設と入金するだけで世界中の株式・債券・不動産といった資産に分散投資を自動でやってくれます。
手軽に使えて元本割れのリスクも低いので忙しくて資産運用に使える時間が少ない人にはとてもおすすめですね。
シロガネも運用していますがどちらのロボアドバイザーも銀行預金の100倍~1000倍の利益を出してくれていますw
関連記事:【2018年9月実績】ローリスク資産運用ウェルスナビでは15,000円の不労所得でした!
関連記事:THEO(テオ)の運用実績は+5,974円。利回り+2.99%でした!ブログで成績公開中【2018年10月1週】
昔に比べて海外資産を持つハードルは下がっているので小額からでもぜひ始めてみてくださいね!
【WealthNavi(ウェルスナビ)の公式サイトをチェックする】
【THEO(テオ)の公式サイトをチェックする】
日本企業に勤めている人は海外の企業に投資をしましょう
日本企業に勤めている人は「自分の会社がこれからどうなるのか不安…」と思っていませんか?
シロガネは創業200年以上の古い会社にいますがぶっちゃけ将来性はないと感じています。
日本企業はほとんどオジサン層が支配していてトップ団体の経団連も大手企業の元役員だけですよね?
どう考えても日本からAmazonやApple、Facebookみたいな企業は生まれないと思います。
かといって現在働いている会社を辞める必要はありませんが、将来性がない日本企業にいるならリスクヘッジとして海外資産に投資をしたほうがいいでしょう。
あなたの勤めている会社がAmazonにシェアを奪われて給料が下がっても、あなたがAmazonに投資しておけば平気ですよ!w
米国企業への投資の手順は「【具体的な手順あり】100万円を運用するのにおすすめの方法を解説します」で解説しているので是非どうぞ!