【レビュー】ねくさん(@nekutaru)の豪ドル投資セミナーに参加してきました!

初心者向け資産運用ノウハウ

当記事ではねくさん(@nekutaru)の「ゼロから始める豪ドル投資セミナー」について解説しています。

 

ねくサロン」で有名なブロガーのねくさんがサンワード貿易さんと合同でセミナーを開催されていたので参加してきました!

個人的にFXに興味があるんですが、何の商品を選べばいいのか分からない感じだったのでとても勉強になりましたね。

 

当記事ではセミナーのレビューと学んだことについてまとめています。

豪ドルスワップ投資に興味があったり、これから開催されるかもしれないねくさんのセミナーが気になる人は参考にしてみてください!

 

ねくさんの豪ドルセミナーのレビュー・学んだこと

  • 子連れOKで2歳の娘がいても気兼ねなく参加できた!
  • ねくさんがとても気さくな方でリラックスして聞けた!
  • 貯金だけではリスク大
  • 「FX=危ない」のは思い込み。レバレッジでリスクを調整する
  • 豪ドルスワップポイント投資は安定してインカムゲインが見込める
  • 豪ドルスワップ投資のリスクは為替変動による強制ロスカット

 

ねくさんのセミナーレビュー

子連れOKで家族参加が多かった!

今回のセミナーは子供連れOKだったのでシロガネも2歳になる娘と一緒に参加しました。

会場について驚いたのは意外と子供連れの家族での参加者が多かったことですね。

子供連れOKのセミナーでも実際に子供と一緒にいくと肩身が狭かったりしますが、ねくさんの娘さんもいたので気兼ねなく子供と聞けて良かったです。

始まる前にうちの娘と同じくらいの可愛い女の子がいるなぁと思ったらねくさんのお嬢さんだったので驚きましたw

参加者は40~50人くらい

参加している人数は40人から50人くらいの中規模のセミナーでした。

ねくさんに教えてもらったんですが、実際のセミナー参加者は70人ちょっとだったそうです。
当初50人予定が増員したそうなので凄い集客力ですねw

個人のセミナーでここまで集客できるとはさすがねくさんですね…。

ねくさんセミナー

個人的には椅子のスペースが狭くて娘が前の席の人を蹴っ飛ばしていたので申し訳なかったですw

セミナーのテーマは「豪ドルスワップ投資」

ねくさんが実際に投資をして年間スワップ収入が246万円出ている豪ドルスワップ投資について教えてもらいました。

不労所得で246万ってすごいですね…

ねくさんセミナー

 

豪ドルスワップ投資の基本情報以外にも、ねくさんが実際に設定しているレバレッジや過去の失敗談も聞けたのでとても勉強になりました。

豪ドルスワップ投資のポイント(メリット・デメリット)

まだ実際に投資をしていないので聞きかじった知識ですが、豪ドルスワップ投資のメリット・デメリットなどのポイントについて説明していきますね。

豪ドルにレバレッジをかけて売買をする

豪ドル(AUD)のFXはレバレッジの設定がとても大切です。

かつては100倍のレバレッジをかけた超ハイリスクハイリターンな投資手法もあったそうですが、リスクを取りすぎてギャンブルに負けてしまう人も多数いるとか。

 

ねくさんはレバレッジ2.7倍を基準にリスクを抑えて投資をしているそうですね。

レバレッジ1倍の取引だと外貨預金や外貨建て保険とほぼ同じ仕組みですが、それらの商品に比べるとFXは為替手数料も低く信託保全もされているので低コストかつ安全な金融商品になります。

豪ドルスワップポイント投資は初心者にぴったり!

これは知らなかったんですが、豪ドルスワップポイント投資は株の配当金のようなインカムゲイン(定期収入)で稼ぐ手法です。

金利が安定して高い豪ドルならば、レバレッジ1倍で年2.22%の利回りで運用ができるため比較的ローリスクローリターンな投資が可能なんですね。

更に豪ドルスワップポイント投資は初心者が取り組みやすいメリットが複数あるのが特徴です。

豪ドルスワップポイント投資が初心者向けである理由

  • 少額から投資可能(3万円からOK!)
  • 長期保有すれば負けにくい
  • チャートをチェックする頻度が少ない

 

為替変動によるキャピタルゲイン狙いの取引とは違い、定期的なスワップポイントでの収入がメインになるため細かくチャートを見る必要がないのはうれしいですね。

しかも3万円からでも始められるのには驚きました。勝手にFXは30万円程度必要だと思っていたんですが意外とハードルが低いんですね。

豪ドルスワップポイント投資のデメリットは?

初心者向けでメリットが多い商品ですが、当然デメリットもあるようですね。

最も大きいのが為替差損による強制ロスカットです。

シロガネが運用しているトライオートETF も同じですが、含み損が大きくなり投資元本よりも損失が大きくなると強制的にロスカットがされすべてのポジションが決済されてしまいます。

関連記事:トライオートETFで損失が出たらどうするの?ロスカットへの対処法を解説します。

長期保有が前提の豪ドルスワップポイント投資では強制ロスカットされてしまうと一旦相場から退場されてしまうのでレバレッジの設定には注意が必要なんですね。

ねくさんが推奨されているレバレッジ2.7倍の設定なら豪ドルが歴史上最安値の水準になっても耐えれる可能性が高い倍率なので比較的ロスカットされるリスクは低いようです。
あくまで長期保有のスワップポイント狙いの手法なのでレバレッジは抑えめにしてリスクをコントロールするのが大切なんですね。

少額からでも投資を始めるのが大切!

あとは何度もねくさんが強調されていた「少額でもいいから投資を始めるのが大切」ということは共感できました。

自分の資産をすべて日本円で保有しておくということは、日本という国に資産をすべて投資しているのと同じことです。

関連記事:日本企業に勤めていて日本円でしか金融資産を持っていない人は危ない

仮に円安になれば保有している日本円の価値が減っていくので貯金していることは100%安全ではないんですね。

少子高齢化やデフレで緩やかに衰退していく日本に資産をすべて投資するよりも安定的に収益が見込める国の通貨に投資をしないと大きなリスクがあります。

少額でも投資をすることで自分の資産を分散でき、円安になったとしても資産価値の減少を抑えることができます。

 

「豪ドルスワップポイント投資をやってみて自分に合わないと思ったら違う商品を使えばいいので、小額からでも投資をやろう!」

というねくさんの主張はとても共感できましたね。

 

今回のセミナーに参加して、3万円から始めることができてレバレッジ設定次第でリスクのコントロールができる豪ドルスワップポイント投資に興味が出ました!

当ブログでも実績などを公開していきますね!

初心者向け資産運用ノウハウ
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
シロガネをフォローする
雪だるま式~Snowball-Effect~
タイトルとURLをコピーしました