資産運用初心者でも900万円以上を作れた方法。具体的に4つの手順で解説します

初心者向け資産運用ノウハウ

資産運用の初心者だけど失敗せずにお金を増やしたい」あなたへ。

知識がない状態から運用を始めようとしても正しい方法がよく分からずに足踏みしていませんか?

私もそうだったので気持ちはよく分かります。

 

誰かに教えてもらうこともできずに手探りで大切なお金を投資して損するのは嫌ですよね。

 

というわけで今回は、知識ゼロだった私でも「運用してお金を増やせるようになった方法」をまとめていきます。

方法は4つのステップで分かりやすく解説しますね。

 

正しい資産運用の手順が分かれば、あとは実際に行動するだけでお金が自動的に増えていく仕組みが完成します。

手探りで勉強している資産運用の初心者のあなたに向けた記事です。

 

それでは早速見ていきましょう!

資産運用は「自動化」を目指すのが大切

初心者が資産運用を始めるときは、まず「自動化」を目指しましょう。

 

この自動化とは具体的に下記のことをいいます。

  • タイミングを考えずに自動的に投資をすること
  • 自動的に口座から引き落として投資をすること

つまり自動化とは、自分の意志とは関係なく資産運用を続ける仕組みを作ることです。

 

投資の知識がない人は、「狙った会社の株が安くなったら買って高くなったら売ろう」と考えます。(過去の私)

でも、いまの株価が安いかのか、高いのかなんて初心者には判断できませんよね?

相場が下がっていたら「まだまだ下がるんじゃないか?」と。相場が上がっていたら「今買ったら高値づかみをするんじゃないか?」と考えてしまいます。

 

投資をするベストなタイミングを待っていたらいつまでたっても資産運用を始めることができません。

資産運用の初心者は、タイミングを考えずに決まった金額を定期的に投資するようにしましょう。

毎月5日に1万円を○○信託に投資する

こうしたルールを作ってしまえば相場を気にせず資産運用を始めることができますよ。

 

タイミングを図らない「自動引き落とし」がおすすめ

雪だるまくん
雪だるまくん

毎月ちゃんと投資ができるか自信ないな…

シロガネ
シロガネ

「自動引き落とし」サービスなら勝手に銀行口座から引き落として投資をしてくれるから、最初に設定してからは何もしなくて大丈夫だよ。

(引用元:SBI証券

わたしも使っているSBI証券だと、毎月末日に銀行口座から3万円を引き落として、設定している投資信託を買ってくれています。

口座から自動で引き落とされるので、毎回投資信託を買う手間もありません。

また、わたしのように意志が弱い人間だと「お金に余裕ができたら投資しよう」と考えてしまい、いつまでたっても資産運用ができません。

 

自動引き落としサービスを使うことで、自分の意志の力に頼らず上手な資産運用ができるんですね。

 

シロガネ
シロガネ

世の中の「お金持ち」と呼ばれる人たちはこうした、意志の力に頼らない仕組みを上手に作ってお金を増やしています。

 

資産運用をしたいなら投資信託かロボアドバイザーに投資する

自動で投資をする仕組みが作れたらどんな金融商品でお金を増やすかを考えましょう。

雪だるまくん
雪だるまくん

投資するならやっぱり株かな?

シロガネ
シロガネ

実は株は上級者向けの資産運用なんだよ。

資産運用をするときに企業の株(個別株ともいいます)を始めようとする方が多いですが、いきなり株式投資はおすすめできません。

 

なぜなら株式投資は

  • 1株あたりの単位が大きく継続して投資できない
  • 1社に集中して投資するので値下がりのリスクが大きい
  • 購入するときに手数料がかかる

など、資産運用に回せるお金がたくさんある上級者むけの商品だからです。

 

雪だるまくん
雪だるまくん

じゃあ何に投資すればいいの?

シロガネ
シロガネ

おすすめは投資信託かロボアドバイザーだよ。

投資信託もロボアドバイザーも1つの会社の株式ではなく、数百社の株に少しずつ投資する商品です。

世界中の会社に投資をするのでリスクが低く、100円からでも買うことができるため初心者にはぴったりの商品でしょう。

 

例えば私の場合は、「ひふみ投信」という投資信託と「THEO」というロボアドバイザーに毎月投資をしています。特にひふみ投信は投資家からの評価も高く、私は320万ほど投資をして120万の利益がでています。

ひふみ投信の運用実績については「【実績公開】ひふみ投信の運用益が100万を超えました‼」をお読みください。

このように、自分で選んだ株式ではなく、運用のプロやAIに任せて資産運用をすることで効率的にお金を増やすことができます。

難しいチャートの読み方や相場のタイミングを考えなくていい投資信託とロボアドバイザーは資産運用の初心者にこそおすすめです!

 

資産運用で損が出てもすぐに売却しない

わたしがおすすめしている資産運用は「長期投資」のスタイルです。

1年や2年ではなく、5年10年と長い時間をかけて資産を増やしていく方法ですね。

 

しかし、長期投資をしていると相場が下がって投資した商品から損をするものが出てくることがあります。

雪だるまくん
雪だるまくん

価格が下がったら急いで「損切り」をしないと!

こう考えてしまうと資産運用は失敗します。

 

私も経験がありますが、買った投資信託が値下がりするとパニックになって「これからどんどん損が大きくなる」と考えてしまいます。

関連記事:【投資失敗談②】わたしがSBI証券の投資信託で損をした3つの理由

 

けど、世界経済がずっと下落し続けるなんてことはありませんよね?

リーマンショックのような暴落もありますが、アベノミクスのような上昇局面もあり、相場は上下を繰り返しながら少しずつ成長してくものなんです。

 

ざっくりと世界経済の成長率である4%~6%くらいを目指すのであれば、一時的に値段が下がっても気にせず淡々と投資を続けるようにしましょう。

焦ってすぐに売却してしまうと今まで投資していた労力が無駄になってしまうばかりか、これから得られたはずの利益も失ってしまうことになります。

 

資産運用に慣れてきたら「積立NISA」や「iDeCo」を使って賢く節税しよう

資産運用を始めて3か月から半年くらい経てば、あなたはもう立派な投資中級者です。

つぎは上級テクニックの「節税」に取り掛かりましょう。

雪だるまくん
雪だるまくん

節税なんて普通の人ができるものなの?

シロガネ
シロガネ

国が用意している「ある制度」を使うことで、誰でも節税ができるようになったんだ。

国が認めている節税方法は「積立NISA」と「iDeCo」が代表的なものです。

 

どちらの制度も運用で儲かった利益が非課税になるため、運用益が毎年20%節税できます。

100万円で買った投資信託が200万円に増えたら利益は100万円ですが、通常はこの100万円に20%の税金がかかり受け取れるのは80万円だけです。

しかし、積立NISAやiDeCoを利用することで100万円を全額受け取ることができるようになります。

 

もちろん、積立NISAもiDeCoも非課税になる金額に上限があったり、引き出しの制限がありますが、デメリットを上回るリターンがあるため利用しないと損です!

iDeCoと積立NISAの制度については「20代~30代は知らないと損をする。確定拠出年金とNISAの違いについて解説」で解説しています。

 

まとめ:初心者でも資産運用でお金は増やせる!

何も知らなかった初心者の私が「資産運用でお金を増やせるようになった方法」を紹介しました。

今回の記事のポイントをまとめると下記の内容になります。

  • 自動で投資できる仕組みを作る
  • 個別の株より投資信託かロボアドバイザーがおすすめ
  • 値下がりしても焦って売らない
  • 慣れてきたら積立NISAとiDeCoを利用する

私も色々な運用法を勉強しているので改善の余地はたくさんありますが、これらの方法を使って資産を増やすことができました。

お金の増やし方について悩んでいるなら、今回紹介した方法をぜひ試してみてください!

初心者向け資産運用ノウハウ
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
シロガネをフォローする
雪だるま式~Snowball-Effect~
タイトルとURLをコピーしました