確定拠出年金で利回り5%以上を狙う具体的な4つのテクニックを解説

確定拠出年金(企業型DC・イデコ)-運用実績

「確定拠出年金でお金を増やしたいけど、どうすればいいの?」

とお悩みのあなたへ。

今回の記事では、確定拠出年金を上手に運用して年率5%以上の利回りを出す方法をご紹介します!

確定拠出年金は掛金が所得控除になり、運用益も非課税になる素晴らしい制度です。

でも運用の方法がよく分からず、何となくでやってしまったため全然利回りが出せなくて困ってしまったという人も大勢います。

せっかく長い期間で大きなお金を運用するのに、儲からなかったらもったいないですよね?

 

シロガネは確定拠出年金の運用で利回り10%以上を出しています。

年間10万円以上が運用で増えているので着々と老後資産が作れていますね。

関連記事:【運用成績公開】確定拠出年金の運用が100万円を超えました。利回り10%以上の好成績

今回はわたしが実践している確定拠出年金で5%以上の利回りを出すために意識しているテクニックを解説します!

今回紹介している方法は20代~30代の人向けです。
50代近い人は違った戦略が必要なのでご注意ください。
確定拠出年金で利回り5%を目指すテクニック
  1. 元本保証商品は使わない
  2. ポートフォリオの株式比率を60%以上にする
  3. 信託報酬が0.4%以下の投資信託を選ぶ
  4. 年に1~2回リバランスを行う

すでに確定拠出年金を始めている人は1~4の方法を意識するだけで利回り5%以上を狙えるでしょう。

意外と簡単そうではありませんか?

雪だるまくん
雪だるまくん

なんか簡単そうに見えてきた!

シロガネ
シロガネ

うん!そんなに難しくないから1つ1つ見ていこうね!

 

ちなみに今回紹介する方法は、個人型確定拠出年金(iDeCo)でも応用ができます。

企業型の確定拠出年金がない会社に勤めている人、または専業主婦や公務員の人は絶対にiDeCo(イデコ)に加入して運用した方が得ですよ!

まだiDeCoを始めてない人は「SBI証券のiDeCoでおすすめの投資信託とポートフォリオを紹介 2018年版」を参考に商品を選んで運用をスタートしてみてくださいね!

SBI証券 で口座開設をする

【テクニック1】元本保証商品は使わない

20代~30代は元本保証商品を選ぶメリットはない!

シロガネ
シロガネ

まずは元本保証商品は使わないってことを覚えておこう!

雪だるまくん
雪だるまくん

元本保証商品ってなに?

シロガネ
シロガネ

「定期預金」や「保険」のように、元本割れのリスクがない商品のことをいうよ!

確定拠出年金で5%以上の利回りを出したい人は、この「元本保証商品」を使ってはいけません。

 

もちろん、絶対に資産を減らしたくない場合は別ですが、元本保証商品の利回りは0.1%以下と低いので20代~30代の人が選ぶメリットが無いからです。

例えばマネックス証券iDeCoので選べる「みずほDC定期預金(1年型)」の金利は直近1年間で0.01%なんですね。

せっかく運用しているお金を寝かせておくようなものなので、定期預金や保険といった元本保証商品は商品選びから除外しましょう。

元本保証商品は100%安全ではない?

雪だるまくん
雪だるまくん

でも運用しているお金が減っちゃったら困るんじゃない?

シロガネ
シロガネ

実は、元本保証商品を選んでも100%安全じゃないんだよ

雪だるまくん
雪だるまくん

え⁉

詳しくは「iDeCo(イデコ)の金融機関が破綻したら!iDeCoのお金は保証されるの?」で解説していますが、定期預金や保険商品でも元本がすべて補償される訳ではありません。

 

定期預金は銀行が破綻した場合に1,000万円以上は補償されませんし、保険商品にいたっては90%しか戻ってこないんですね。

「銀行や保険会社が破綻する可能性なんて低いから問題ない!」と思う人もいるかもしれませんが、過去に銀行が破綻した事例なんていくらでもあります。お金を守ろうと意識しすぎても損をしてしまうことがあるので注意しましょう!

【テクニック2】ポートフォリオの株式比率を60%以上にする

シロガネ
シロガネ

続いては運用する資産の配分についてだよ。

なるべく株式比率を高くするのがポイント!

企業型確定拠出年金のポートフォリオ公開|商品ごとの利回り実績も解説」で紹介しているように、シロガネはポートフォリオの株式比率を60%以上にしています。
ポートフォリオとは投資する商品配分のことです。リスクを取ってリターンを高くしたい場合は株式比率を高くする。リスクを抑えたいなら債券比率を高くするのが一般的です。
一般的な資産運用の教科書では、株式と債券の比率は半々にするように言われています。
でも、確定拠出年金の運用期間が長くとれる20代~30代は積極的にリスクを取ることで利回り5%を目指すのがいいでしょう。
リーマンショックのような暴落で一時的に大きく資産が目減りすることもありますが、確定拠出年金のように同じ金額をずっと積み立てて投資する手法を取ることで取得価格を平均的にすることができます。

【テクニック3】信託報酬手数料が0.4%以下の投資信託を選ぶ

信託報酬とは、投資信託を管理・運用してもらうための経費として、投資信託を保有している間はずっと投資家が支払い続ける費用のことです。

引用先:SMBC日興証券公式サイト

先ほどポートフォリオは株式比率を60%以上にするとお伝えしましたが、その中でも信託報酬手数料が安いものを選ぶのがポイントです。
利回り5%以上を目指す場合、信託報酬手数料が2%と高い投資信託を選んでしまうと、実質の運用利回りが7%以上でないと目標を達成できません。
雪だるまくん
雪だるまくん

信託報酬手数料ってどこで調べられるの?

シロガネ
シロガネ

確定拠出年金のサイトで確認ができるよ!

調べるのが面倒な人は商品の最後に「○○インデックス」と書いてあるインデックスファンドを選ぶのがおすすめ!

相場の平均と同じ値動きを目指す「インデックスファンド」を選ぶ方が信託報酬も安く、アクティブファンドよりも安定的な利回りで運用ができるので、確定拠出年金の商品を選ぶときにはインデックスファンドを優先して選ぶようにしましょう!

【テクニック4】定期的に確定拠出年金のリバランスを行う

雪だるまくん
雪だるまくん

リバランス⁇

シロガネ
シロガネ

運用中に資産の配分を直すことだよ!

確定拠出年金を運用していると段々と最初に決めた配分からズレちゃうからたまに直してあげるといいんだ

年に1回か2回程度でいいですがリバランスをすると利回り5%の目標が達成しやすくなるでしょう。

 

シロガネも半年に1回くらいでポートフォリオを確認して最初に予定していた配分比率に直すようにしています。

関連記事:【知らないと損する!】確定拠出年金の配分変更をする方法とおすすめの銘柄を解説

長い間ほったらかしにしていると、知らないうちに債券比率が高くなって利回りが低下することがありますからね。

シロガネ
シロガネ

ただし、あんまり頻繁にやっても意味がないから年1くらいを目安にするといいよ!

確定拠出年金で利回り5%以上を目指すテクニックまとめ

確定拠出年金で利回り5%を達成する方法のまとめでした。

最初は難しそうに感じていたかもしれませんが、実はシンプルな方法だったのではないでしょうか?

雪だるまくん
雪だるまくん

僕も確定拠出年金で資産を増やしていくよ!

今回紹介した方法を実践するだけで、確定拠出年金で5%以上の利回りを達成できると思います。
シロガネは企業型の確定拠出年金で運用していますが、企業型に加入していない人は個人型の確定拠出年金、iDeCo(イデコ)で運用をしてみてくださいね!

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました