当記事ではひふみ投信
の運用実績について解説しています。
毎月10万円をNISAで積立投資を続けているひふみ投信ですが、成績は絶不調です…。
2018年10月に入った時点では含み益が129万円だったのが10月末時点で52万円まで減少し、1ヵ月で69万円以上のマイナスの運用となっています。
当記事では、不調のひふみ投信の運用内容を解説していきますので資産運用をしている人は参考にしてください。
ひふみ投信の運用実績【2018年10月4週】
それではひふみ投信の運用実績を紹介していきます。
ひふみ投信の運用実績
- 投資元本:3,660,414円
- 評価金額:4,189,178円
- 評価損益:528,764円
- 運用利回り:14.4%
3年以上積立投資を続けているので含み益はまだ残っていますが、資産額は大きく減少しています。
10月の週単位での評価損益の推移が
- 10月1週:1,219,748円
- 10月2週:1,065,389円
- 10月3週:887,816円
- 10月4週:528,764円
と1ヵ月で半分以下になっているんですね。
世界経済が複合的な要因で株安となっているのは分かっていますが辛いです…
ひふみ投信の評判は?
あまりにも基準価格の下落が激しいのでTwitterでのひふみ投信の評判を調べてみました。
積み立ててたひふみ投信全部決済。NISAとか今日の下落でギリマイナスになりそうなレベル。投資してる意味超ねえ。
— db (@db_invest) October 25, 2018
ひふみ投信 年初来安値じゃないですか
— ふく (@fukunagadai) October 23, 2018
ひふみ投信今年全然あかんな・・・・
— ʎʞsʌ503oɔıɐɥɔ (@_305iahc) October 23, 2018
基準価格の下落で利回りがマイナスになった人もいるようですが意外とパニックにはなっていない感じですね。
ひふみ投信だけでなく株式市場全体が不調なのである意味あきらめムードといった感じでしょうか。
基準価格は2018年最安値更新です
ひふみ投信
の公式サイトのチャートを見ると、2018年10月25日の基準価格は今年最安値でした。
基準価格45,316円は2017年10月ごろの水準ですね。
2017年の年末にかけて大きく値上がりした分が一気に消し飛んだ印象です。
ひふみ投信は今後どうなる?
「ひふみ投信の利回りが不調!|これから始めて大丈夫なのか解説します」の記事でも書いたように、基準価格が下がっているときに買い増しをすれば将来値上がりしたときに大きく資産を増やすチャンスがあります。

しかし、基準価格の下落が続くと
- ひふみ投信を解約する人が増える
- 純資産高が低下する
- これまでのポートフォリオを維持できなくなる
- 更に基準価格が下がる
といった悪循環に陥る可能性もあるので先行きはやや不安ですね…
代表の藤野さんのコメントを紹介
2018年10月22日に発行された「ひふみ投信運用レポート」では代表の藤野さんのコメントが出ていました。
米国株と日本の大型株の比率を下げて中小型株の分散投資をするようですね。
相場が下落局面だと仕込み時とも言えるので頑張ってほしいものです。
シロガネのひふみ投信の運用方針
大きく資産が減っているひふみ投信のシロガネの運用方針も紹介していきますね。
ひふみ投信の運用方針
- 2018年は月10万円のNISAの積立投資を継続
- 2019年からは楽天証券 にNISA口座を移行する
- ひふみ投信からひふみプラスに変更して積立額を減らす
- 余ったNISAの非課税枠では米国株インデックスファンドに投資をする
前々からポートフォリオ内でのひふみ投信の比率が高すぎると考えていたので来年からは比率を下げてより安定的に運用ができる米国株インデックスファンドへの投資を増やす予定です。
今の成績だとひふみ投信の信託報酬は高すぎるのでより低コストな「楽天・全米株式インデックスファンド」や「eMAXIS Slimシリーズ」をメインに使っていきます。
関連記事:【高評価】楽天・全米株式インデックス・ファンドをSBI証券で積立はじめました
関連記事:【高評価】eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を楽天証券で積立開始!|楽天カード決済でポイントがもらえる
ただ、あくまでシロガネの資産運用の方針は長期の積立投資なので焦って解約はせずに価格が戻るのをゆっくり待つようにします。
まだまだ運用期間は数十年あるのでコツコツと投資を続けるのが正解ですね。
楽天証券 なら毎月の投資信託の積立で楽天スーパーポイントをもらうことができます。
楽天スーパーポイントでの投資信託の購入もできるので、少ない資金でお金を増やしたい人は楽天証券で運用するのをおすすめしています。
詳しくは下記の記事をチェックしてみてください!
>楽天スーパーポイントで楽天証券の投資信託に投資ができる!おすすめ銘柄・メリット・買い方をまとめました