【2019年度版】お得な銀行まとめ!貯金におすすめの口座3選

節約術(Amazon・Moneyforward活用)
雪だるまくん
雪だるまくん

新しい銀行口座を作ろうと思ってるんだけど、お得な銀行ってあるかな?

どうせならいい銀行の口座を作りたいなぁ。

シロガネ
シロガネ

銀行によっては手数料が安くて金利が高いおすすめのところもあるよ!

お金を預けるのにぴったりな銀行を解説するね!

 

こんにちは!10件以上の銀行口座を作ってお金を貯めているシロガネです。

当記事ではこれから口座を作ろうかとお考えのあなたにぴったりのお得な銀行を紹介していきます。

 

お金を預ける銀行口座は良いところを使えばお金が貯まるスピードが早まります。

シロガネも妻と一緒にコツコツと貯金を続け、結婚してから4年で資産を1,000万円以上にしました。

この記事はシロガネがこれまで使ってきた中でおすすめの銀行を3つ厳選してまとめています。もちろん全ての銀行口座は無料で作れて審査も必要ありません。

ですので記事を読んだらすぐに口座を作ってお金を預けることができるでしょう。

是非あなたもお得な銀行を使ってお金を増やしてくださいね!

お得な銀行とは?

そもそもお得な銀行とはなにを基準に選べばいいのでしょうか?

当記事では下記の項目を注目しておすすめの銀行をまとめています。

  • ATM手数料
  • 振込手数料
  • 預金の金利
  • ポイント還元
  • 使い勝手

せっかく貯金をしても手数料を取られてしまってはもったいないですよね。

また、預金をしたときに利息がたくさんもらえたりポイントがもらえるとお金が増える速度が上がります。

ですので当記事では各種の手数料が安く、そしてお金を増やすことが簡単な銀行を「お得な銀行」として紹介していきますね!

お得な銀行3選

楽天銀行

楽天銀行

ATM手数料
  • 出金手数料:216円〜270円
  • ATM手数料無料回数:1~7回(月)
  • 評価:★★★
振込手数料
  • 振込手数料:103円〜258円
  • 振込手数料無料回数:1〜3回(月)
  • 評価:★★★
普通預金の金利
  • 0.02%〜0.1%
  • マネーブリッジの利用で金利が0.10%にアップ
  • 評価:★★★★★
ポイント還元
  • ハッピープログラム対象サービスごとに1〜3ポイント還元
  • 評価:★★★★★
使いやすさ
  • Web版はやや使いにくい
  • アプリ版は使いやすい
  • 評価:★★★★
総合評価 ★★★★★
シロガネ
シロガネ

楽天銀行は楽天証券と連携する「マネーブリッジ」の設定をするだけで普通預金の金利が年0.10%になるんだ!

他の銀行からの振込や口座振替をすると楽天スーパーポイントがもらえるのも大きなメリットだね。

さらに楽天銀行を作ると楽天市場のポイント還元率がアップするから楽天ユーザーなら是非とも作っておきたい銀行口座だよ!

雪だるまくん
雪だるまくん

楽天経済圏にいると楽天銀行はお得なんだね

楽天銀行の公式サイトをチェックする】

楽天銀行のメリット

楽天銀行は銀行取引のたびに楽天スーパーポイントがもらえるのが大きな特徴です。

もらえるポイントは取引ごとに1~3ポイントですが長く楽天銀行を使っていると気がつかないうちに楽天スーパーポイントが貯まるようになりますよ。

もちろん楽天スーパーポイントを振込の手数料として使うこともできるので結果的に節約になるんですね。

楽天銀行でポイントを受け取るためには、

  1. 楽天市場 のアカウントを作る
  2. 楽天銀行の口座を作る
  3. 楽天市場のアカウントと楽天銀行を連携して「ハッピープログラム」に参加する

の手順が必要です。

口座開設をしたら楽天市場と連携を忘れないようにしましょう。

もしあなたの給与の振込先口座を自分で指定できるなら振込先を楽天銀行にすることで毎月必ずポイントがもらえるんですね。

他にもクレジットカードの引き落としや光熱費の支払いなどの口座振替(自動引落)でもポイントがもらえるので非常にお得です。

楽天銀行 ハッピープログラム

 

また、楽天銀行の口座開設と合わせて楽天証券 の口座も合わせて開設するのがおすすめです。

楽天銀行と楽天証券の口座を連携する「マネーブリッジ」をしておくと楽天銀行の普通預金の金利が0.10%にアップします。

メガバンクの普通預金の金利は0.001%なので、それと比較すると楽天銀行は金利が100倍!

ちなみにメガバンクの1年物の定期預金の金利は0.01%なので、それと比較しても10倍です…。

楽天銀行で預金した方が絶対にお得ですね!

連携は口座を作ったあとに1度やるだけで完了するので楽天銀行と合わせて楽天証券の口座も開設するのがおすすめですよ。

 

公式

 

楽天銀行のデメリット

非常にお得な楽天銀行ですが、実際に使っていて感じるデメリットもあります。

楽天銀行は先ほど紹介した「ハッピープログラム」のランクごとにATM手数料と振込手数料の無料回数が決まります。

楽天銀行 ハッピープログラム

 

もっとも高いランクの「スーパーVIP」ならATM利用手数料が月7回まで無料。他行への振込手数料が月3回まで無料ですが、ランクを上げるのがが少し難しいなと感じています。

「スーパーVIP」になるためには楽天銀行の残高が300万円以上。または月の取引回数が30件以上である必要があります。

おそらく大半の人はスーパーVIPになるのは難しく、アドバンスドかプレミアムクラスになるでしょう。そうなるとATM、振込手数料の無料回数は月1〜2回と少ないと感じる方もいるかもしれないですね。

住信SBIネット銀行

住信SBIネット銀行

ATM手数料
  • 出金手数料:108円
  • ATM手数料無料回数:2~15回(月)
  • 評価:★★★★★
振込手数料
  • 振込手数料:154円
  • 振込手数料無料回数:1〜15回(月)
  • 評価:★★★★★
普通預金の金利
  • 0.001%〜0.01%
  • SBIハイブリット預金で金利が0.010%に(SBI証券 との連携が必要)
  • 評価:★★
ポイント還元
  • 各種取引でスマプロポイントが貯まる
  • 評価:★★★
使いやすさ
  • サイト、アプリ共に使いにくい
  • 評価:★★
総合評価 ★★★★
シロガネ
シロガネ

住信SBIネット銀行はATMと振込手数料の無料回数が多いのが特徴だよ!

「スマートプログラム」のランクを上げれば月15回まで手数料が無料になるから無駄なお金を払わなくていいのが嬉しいね。

メインバンクは他にあっても自動的に住信SBIネット銀行の資金を移動できる「定額自動入金サービス」が無料で使えるから貯金用の口座にぴったりだよ!

家賃や光熱費の支払い用の口座を住信SBIネット銀行にしておくと便利でおすすめだね。

雪だるまくん
雪だるまくん

手数料が無料なのは嬉しいなぁ

住信SBIネット銀行の公式サイトをチェックする

住信SBIネット銀行のメリット

住信SBIネット銀行は何と言っても手数料の無料回数が多いのがメリットですね。

「スマートプログラム」のランク4なら月15回まで無料なのでほとんど手数料を払わなくていいのでお得な貯金口座と言えるでしょう。

住信SBIネット銀行 スマートプログラム

 

また、取引ごとにスマートプログラムのポイント「スマプロポイント」が貯まります。

スマプロポイントは1ポイント=1円として換金できるので住信SBIネット銀行で取引をすればするほどお得になるんですね。

スマプロポイント 使う

住信SBIネット銀行のデメリット

貯金用の口座としてお得な住信SBIネット銀行ですが、デメリットもいくつかあります。

1つはスマートプログラムのランクを上げるのが難しいことです。

スマートプログラム 条件

最高のランク4にするためには

  • 預金合計金額が500万円以上
  • 預金合計金額が300万円以上と住宅ローンの残高がある

のいずれかを達成する必要があります。

ランク4にするためには大きな金額が必要なのでややハードルが高いと感じました。

 

また、住信SBIネット銀行はサイトとアプリの画面が分かりにくいので慣れるまでは手間がかかるかもしれません。

色々な優遇サービスが用意されているのはいいですが、その分サイト画面が複雑になっているので残円ですね。

じぶん銀行

じぶん銀行

ATM手数料
  • 出金手数料:108〜216円
  • ATM手数料無料回数:3〜11回(月)
  • 評価:★★★★
振込手数料
  • 振込手数料:174円〜278円
  • 振込手数料無料回数:0〜15回(月)
  • 評価:★★★
普通預金の金利
  • 0.001%〜0.01%
  • カブドットコム証券との連携で普通預金金利が0.01%に
  • 評価:★★★★
ポイント還元
  • au WALLETのポイントの還元率がアップする
  • auスマホユーザーかつau WALLETクレジットカードとの連携が必要
  • 評価:★★
使いやすさ
  • 三菱UFJ銀行の口座を持っていると口座開設が簡単
総合評価 ★★★
シロガネ
シロガネ

じぶん銀行はauのスマホを使っている人におすすめの銀行だね!

auのIDとau WALLETのクレジットカードをじぶん銀行と連携するとau WALLETのポイント還元率が3倍になるんだ。

初回登録者に限定で1年間の定期預金の金利が0.15%になるから使わないお金がある人にはぴったりだね!

じぶん銀行の公式サイトを見る】

まとめ|お得な銀行の口座を作っておこう

お得な銀行について解説してきました。

基本的に銀行口座を作るのは無料なので気になったものがあれば早速作ってみてくださいね!

下記に本記事で紹介した銀行の公式サイトのリンクをのせておくので是非チェックしてください。

お金の管理と節約にはマネーフォワードがおすすめ

雪だるまくん
雪だるまくん

でも銀行口座をいろいろと作っちゃうと管理が面倒そう…

銀行口座を作ったあとの管理を簡単にするには家計簿アプリ「マネーフォワード」を使うのがおすすめです。

マネーフォワードを使えば複数の銀行口座の情報がマネーフォワードアプリで一括管理ができるので楽チンですよ!

無料会員でも10件までの口座を連携できるので是非どうぞ!

【マネーフォワードのアプリをダウンロードする】

マネーフォワードの評価&評判を徹底まとめ!口コミから分かるメリット・デメリット
当記事では家計簿アプリ「マネーフォワード」の評判・メリット・デメリットを実際に使った人口コミを元にまとめています。 マネーフォワードを5年以上使ってみて分かった体験談も紹介しているので、これから節約をしたい方はぜひお読みくださいね。

 貯金をしたら投資もやってみよう

お得な銀行でお金を貯めたあとは資産運用に回すのがおすすめですよ。

投資といってもリスクが高いFXや株の売買は避けて安全でマイルドな商品がいいでしょう。

1万円〜10万円の少額から是非はじめてみてくださいね!

 

節約術(Amazon・Moneyforward活用)
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
シロガネをフォローする
雪だるま式~Snowball-Effect~
タイトルとURLをコピーしました