
2019年から投資を始めてみたいけど株価も下がっているから不安だな…
もうちょっと待ってから運用した方がいいのか分からない…
新しい年に資産運用に挑戦したい。けど最近株価も下がっていると聞いているのでもうちょっと景気が良くなってから投資した方がいい気もしますよね。
当記事では2019年に投資を始めるべきか。そして、初心者におすすめの方法について解説しています。
本記事の内容
- あなたが投資をやっていないなら早く始めるべき(タイミングは関係なし)
- 初心者はまずロボアドバイザーがおすすめ
シロガネは2015年から資産運用を本格的に始めました。4年ほどで総資産は1,000万円を超えていますが、大切なのは「早く始めること」と「適切な努力を継続すること」だったかと思います。
投資の知識やテクニックは一切不要なのでどうぞ安心してお読みくださいね。
2019年は投資を始めるべきか?

投資って始めるタイミングが大事でしょ?
不況の時はやめた方がよさそう…
結論から言うと、始めるタイミングは重要ではなく、1日でも早く投資をスタートした方が失敗しにくいんです。
その理由は下記の通りです。
- 将来の株価は予想できないのでタイミングを図る意味はないから
- 早く投資をした方すれば運用期間を長く取れるから
順番に見ていきますね。
将来の株価は予想ができない

株価が下がっているときより上がっているタイミングで投資を始めた方がいいんじゃないの?

その通りだね。
けど、タイミングを図っているといつまでたっても投資を始められないよ。
人間はなるべく損をしたくない生き物です。
株価が上がっているときは「いま投資すると割高なんじゃないか?」。
下がっているときは「まだまだ下がるので投資をしないほうがいいんじゃないか?」
と不安になってしまうものです。
しかし、未来の株価が予想できない以上、投資にベストなタイミングを考える意味なんてありません。
投資をするかの判断は相場ではなく、あなたの資産の状況や将来必要なお金の額から逆算して考えるべきです。
1日でも早く投資を始めるのが正解

将来の株価が予想できないなんて不安だな…
失敗の確率を下げる方法はないの?

なるべく早く投資を始めると失敗しにくくなるよ!
投資を始めるベストなタイミングはありませんが、1日でも早く投資をすることで失敗確率を下げることができます。
投資を早く始めると「運用期間」を長くすることができます。
同じ投資額と利回りで運用したとしても運用期間が長くなればなるほど資産は大きくなります。
毎年5万円を投資して年利5%で運用した場合
- 運用期間が5年の場合:3,400,304円
- 運用期間が20年の場合:20,551,683円
運用期間が違うだけで資産の金額に6倍近い差が生まれていますね。
運用期間が長いほど「複利効果」が活かせる
投資をして儲かった分を再度投資に回すことで「複利効果」を得ることができます。
複利効果は期間が長いほど投資元本が大きくなるので効果を発揮します。
投資を始めるときは「複利でお金を増やすこと」を意識するといいでしょう。
2019年に投資を始めるならロボアドバイザーがおすすめ

投資は早く始めた方が有利なのは分かったけど、何に投資したらいいの?

まずはロボアドバイザーがおすすめだよ!
初心者が投資を始めるときは難しいことを考えずにロボアドバイザーをまず使うのがおすすめです。
理由は簡単で、
- 投資の知識がまったくいらない
- 1~10万円から投資ができる
- 世界レベルの投資手法が身につく
からです。
ロボアドバイザーのシェアNO.1のWealthNavi(ウェルスナビ)なら世界的なヘッジファンドが用いている投資手法をロボットが自動で行ってくれます。
あなたはほったらかしでも高いレベルの投資ができるんですね。
ロボアドバイザーは情弱向けの商品?

でもロボアドバイザーは手数料が高くて良くないって聞いたことがあるよ。

確かに海外ETFに直接投資した方が手数料が安くなるね。
けど、投資の知識がない人は銘柄選びやリバランスに手間取ってなかなか投資が始められないケースが多いんだよ。
「米国株VTIに投資するおすすめの方法は?|ETF・楽天VTI・WealthNaviを比較してみた」でも解説していますが、ウェルスナビ で投資をしているETF(上場投資信託)は証券会社で直接買うことができます。

手数料は直接投資の方がロボアドバイザーを使うよりも安く済みますが面倒なんですよね。
- 証券会社での口座開設
- 海外取引所の口座開設
- ETFの銘柄選び
- 為替
- 運用中のリバランス
上記の作業を手動でやらないといけないので初心者にはハードルが高いでしょう。
まずはウェルスナビ を使いながら、ETFの銘柄やリバランスの頻度を少しずつ勉強していきましょう。
「このETFの成績が良くて投資額を増やしたいな」
と感じたら証券会社から直接投資をするがおすすすめですね。
まとめ|2019年は消費増税前に投資を始めよう

早く投資を始めた方がいいことが分かったよ!

始めは少ない金額からでいいからまずやってみよう!
シロガネも投資を始めたときはチャイナショックで相場が大暴落中でした。
投資した直後も株価が下がり続け、いきなり含み損が数十万になったこともありますが、継続して投資をしたことで4年間で大きく資産を増やすことができました。
株価が下がっているときは不安に感じるかもしれませんが、投資は継続していれば結果が出るものなのでぜひ2019年は投資にチャレンジしてみてくださいね!