
話題の積立NISAについて知りたいんだけど…

分かりやすく解説するね!
こんにちは。シロガネ@SNOWBALL EFFECTです。
仮想通貨が暴落しているときでも投資信託は安定して利益を出してくれているのでメンタルが安定しますね。
今回は資産運用の大きな味方になる『積立NISA』制度について解説していきます。
この記事を読めば、
|
「投資なんてやったことないよ!」という初心者の人でも分かるように簡単な言葉で解説していますのでゆっくり読んでみてください。
2018年から積立NISAがスタート
2018年から現行のNISAをパワーアップさせた『積立NISA』の制度がスタートしました。
積立NISAの特徴はこんな具合です。
- 1年間で40万円までの投資にかかる運用益が非課税になる
- 非課税になる期間は20年間
- 引出しのタイミングは自由
これだけだと初心者の方は何が特徴なのかサッパリ分からないと思うので解説していきます。
金融庁のホームページでも積立NISAについて詳しく説明してあるので、もっと詳しく知りたいという方は調べてみてください。
積立NISAってなに?
投資の運用には20%の税金がかかる!
あなたが投資をはじめて1年が経ったとします。
「もともと10万円で買った株が20万円に値上がりした」場合、あたなは株を売却して10万円の利益を受け取ることができます。
しかし、日本での投資の運用益には一律20%の税金がかかります。
あなたが株式を売却してお金を引き出そうとしても10万円から20%が引かれた8万円しかもらうことができません。

20%も税金で引かれるの?

1千万の利益なら200万も税金がかかるから注意が必要だね。
余談ですが仮想通貨は運用益の最大55%が税金で引かれる場合があります。海外の投資家が日本の税金が高すぎると驚くのも無理ありません…。
税金がゼロになるのが『積立NISA』
この20%の税金が非課税になるのが積立NISAの制度です。
(引用先:金融庁『つみたてNISA早わかりガイドブック』)
より詳しく言うと、2018年に40万円投資した投資信託の利益は2038年まで非課税になります。この20年間の間でどれだけ利益が出ても税金を払わなくてOKです。
つまり、最大800万の運用益が非課税になります。
積立NISAのメリット
積立NISAは運用益が非課税になること以外のメリットも沢山あります。

投資の知識がなくても利益が出る仕組みが整っています。
小額からでも投資ができる
積立NISAの対象になる投資信託は少ない金額からでも投資ができます。
極端な話、月々100円からでもOKです。2018年の夏頃から楽天証券では楽天ポイントを使って積立NISAの投資ができるようになります。

家計の負担にならない金額から投資ができて嬉しい!
注意しておきたいのが「積立NISAの非課税枠の上限は年間40万円まで」というルールです。
40万円を超えた投資の利益は税金が引かれます。

40万円以上を投資する場合は普通のNISAの利用も検討しましょう。
投資は余剰資金で行うのが基本なので月々3万円を目安に無理なく続けられる金額を積立NISAで運用するのがおすすめです。
非課税の期間は最長40年間
先ほど解説しましたが、積立NISAの非課税期間は最長40年間です。
通常のNISAの場合は非課税期間が5年のため大幅に延長されたことが分かります。

だったら積立NISAの方がNISAよりもお得なの?

一概に言えないけど、長期間の投資には積立NISAがピッタリだね。
非課税になる投資金額の合計で言えば積立NISAの方がNISAよりも優れています。「長い期間でコツコツ投資する場合」は積立NISAを選ぶのがおすすめです。
反対にNISAは1年間の非課税枠の上限が120万と大きいため「短期の投資で大きく利益を出したい場合」は通常のNISAを選ぶとよいでしょう。
金融庁の審査を通った投資信託のみ積立NISAの対象に
私が積立NISAの一番大きなメリットだと感じているのが『長期積立投資に適していると金融庁が認めた投資信託のみ対象』という点です。

それっていいことなの?
投資をやったことない人は「金融商品が多すぎて何を選べばいいか分からない」と悩んでしまうことも多いです。
そこで銀行や証券会社の窓口に相談しにいって投資信託を買おうとすると損をする可能性の高い商品を買わされることがあります。
|
こういった金融商品が積極的に販売されていたことで日本人の投資のリテラシーは長い間育ちませんでした。そこで金融庁が投資のスタンダードである『長期積立投資に適しているものだけ優遇するよ』と積立NISAをスタートしました。

極端なことを言えば、積立NISAの対象商品ならどれを選んでも大きな失敗ありません。たくさんある投資信託の中から厳選された商品がそろっています!
積立NISAの対象となる投資信託はこちらのリンクから見ることができます。
積立NISAのデメリット

積立NISAもいくつか注意するポイントがあります。
NISA口座は1人につき1口座まで
積立NISAの口座は複数開くことができません。
普通の銀行口座なら何個でも作れますが、積立NISAは税制上の優遇を受けるために原則1人につき1口座のみです。
また、NISAと積立NISAの口座を2つ開設することもできません。すでにNISA口座を持っている人が積立NISAを始める場合はNISA口座を解約してから新たに口座開設の手続きをする必要があります。
証券会社によって取り扱い商品が異なる
積立NISAの対象となる投資信託が買えるかは『口座を開いた証券会社がその投資信託を取り扱っているか』によります。
一つの証券会社でNISA口座を開設した場合、1年間は証券会社を変えることはできませんので注意しましょう。

積立NISA口座を開設した証券会社に買おうと思っていた投資信託の取り扱いが無かった。ということのないように事前に確認しましょう。
元本割れの可能性がある
積立NISAに限ったことではありませんが、投資には元本割れのリスクがあります。
金融庁が厳選した商品といえども不況となれば値下がりして資産が減ってしまうことも多々あります。

投資を始めてすぐに元本割れしたんだけど売ったほうがいいの?
2018年に入ってから株式市場が下落傾向にあるため最近投資を始めた人は損をしていると思います。当然ですが値上がりの可能性があるということは値下がりの可能性もあるのが投資だと理解しておきましょう。

投資は元本割れのリスクもあるけど、毎月決まった金額を投資する積立投資なら元本割れのリスクを少なくできるよ!相場をあまり気にせず長い目で投資をしよう。
積立NISAの始め方
「実際に積立NISAはどうやって始めればいいの?」という疑問にここからお答えします。
積立NISAを始めるためにはいくつかステップがあります。
|
積立NISAの口座は一人一つしか作れないので注意してください。証券会社はスタンダードなSBI証券か楽天証券でOKです。どちらの証券会社も積立NISAの商品を網羅しています。
|
どちらかの口座開設を先に済ませた後に積立NISAの申し込みができます。口座を作ることは無料ですが、マイナンバーカードと本人確認証、印鑑が必要になるので事前に準備しておくことをおすすめします。
積立NISAの内容・メリットのまとめ
積立NISAの内容・メリットのまとめ |
|

積立NISAについてよくわかったよ!

さっそく口座開設をして積立投資を始めてみよう!
いかがでしたでしょうか?
積立NISAは非課税のメリットを生かしつつ長期積立投資ができるので投資初心者におすすめです。
月1万円の小額からでも始めてみてくださいね。
ご一読有難うございました。