【2019年最新】セゾン投信の運用額が100万を突破。利回り実績をブログで公開。

セゾン投信

こんにちは。シロガネです。

今回は積立投資をしている セゾン投信 運用利回りの実績を公開していきます。

 

3年間投資して感じたメリットデメリットも解説するので「これからセゾン投信で資産運用を始めてみようかな」とお考えの方はぜひ最後まで読んでください!

 

> セゾン投信 の公式サイトを見る


セゾン投信の利回り実績

セゾン投信 運用実績

さっそくセゾン投信で投資しているファンドの利回り実績を紹介します。

 

セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド利回り実績
  • 投資元本:300,000円
  • 運用利益:25,593円(課税前)
  • 運用期間:3年
  • トータルリターン率:8.53%
  • 年間平均利回り:2.84%
  • 信託報酬手数料:年0.68%(税込み)
  • 実質年間平均利回り:2.16%

 

セゾン資産形成の達人ファンド利回り実績
  • 投資元本:576,009円
  • 運用利益:129,500円(課税前)
  • 運用期間:3年
  • トータルリターン率:22.48%
  • 年間平均利回り:7.49%
  • 信託報酬手数料:年1.35%(税込み)
  • 実質年間平均利回り:6.14%

 

セゾン投信のどちらのファンドも買付手数料は無料(ノーロードといいます)なので上に書いてある「実質年間平均利回り」を見るとどれだけ儲かったかが分かります。

 

数字を見ると「儲かってはいるけど大きく資産は増えていない」と感じるでしょうか?

これからセゾン投信の評価について解説していきますね。

セゾン投信の評価

 

雪だるまくん
雪だるまくん

この運用成績って良いの?悪いの?

セゾン投信に投資するかで迷っているあなたも同じようなことを思ったかもしれませんね。
投資信託のパフォーマンスを評価するときは同じカテゴリーの投資信託の平均に比べて優れているかを比較しましょう。
比較したいときは投資信託の情報サイト「モーニングスター」を使ってみてください。
「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」のカテゴリー比較はこちらです。
「セゾン資産形成の達人ファンド」のカテゴリー比較はこちらです。
雪だるまくん
雪だるまくん

どっちもカテゴリー平均より良いみたいだから投資した方がいいのかな?

シロガネ
シロガネ

平均より高い利回りなのは大きなメリットだね!

あとは自分の資産運用のスタンスに合っているかを考えよう!

 

わたしの場合は年間利回り7%~10%を目標にリスクをとって運用を目指しています。

目標利回りに対して「セゾン資産形成の達人ファンド」は目標に近いですが「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」は不十分な利回りだと感じています。

 

「セゾン資産形成の達人ファンド」についても、同じアクティブファンドのひふみ投信と比べると利回りが低く、信託報酬手数料も高いため不満が残ります。

 

ひふみ投信の運用実績については「【2018年最新版】利益が100万円を超えたひふみ投信の運用実績をブログで公開」で詳しく解説しています。

 

セゾン投信のメリットとデメリット

雪だるまくん
雪だるまくん

じゃあセゾン投信はやめた方がいいの?

シロガネ
シロガネ

そんなことないよ!

メリットとデメリットをしっかり把握して上手く投資するのが大切だよ。

セゾン投信は積立NISAが利用できるのがメリット

セゾン投資は積立NISAを利用することができます。

 

積立NISAについては「【2018年最新版】投資初心者におすすめの積立NISAと口座開設について解説します」で詳しく解説していますが、対象となる投資信託の多くは手数料の安いインデックスファンドです。

しかし金融庁が「長期の資産運用に適している」と評価した一部のアクティブファンドも積立NISAの対象となっています。

「セゾン資産形成の達人ファンド」も「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」どちらも数少ない積立NISAの対象になるアクティブファンドです。

 

下の図は積立NISAのアクティブファンドの一覧です。

(引用元:モーニングスター 「教えて! つみたてNISA(積立NISA)のアクティブファンド」)

 

  • 「セゾン資産形成の達人ファンド」は5年間のトータルリターンが21.30%と4番目に高い
  • 「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」は利回りは低いですが信託報酬等の手数料が2番目に安い

 

「積立NISAのアクティブファンドで高い利回りで資産運用をしたい」とあなたが考えているのならば、セゾン投信は有力な選択肢になります。

 

特に投資の初心者の方には「世界経済全体に投資ができる」セゾン投信の2つのファンドを使うことで分散投資が自動的にできるのでリスクを抑えて運用ができます。

 

セゾン投信のデメリット

3年間運用をしていて感じたセゾン投資のデメリットについても解説していきます。

セゾン投信のデメリットについては「セゾン投信のデメリットを4年間投資した私が解説します」で詳しく解説しているので、興味のある方はぜひお読みください。

 

1つは投資の知識が身につくとセゾン投信は中途半端に感じることです。

セゾン投信は①分散投資 ②長期投資 ③低コスト の3つの要素を兼ね備えているので、初心者が資産運用をするときにはとりあえずセゾン投信を選んでおけば失敗はしないでしょう。

 

しかし、投資の勉強をして他の金融商品を知ってくるとセゾン投信よりも利回りが良くて低コストなものがあることに気が付きます。

また、自分でポートフォリオを組むスキルがあれば分散投資は手動でできます(その方が低コストで運用ができます)

 

セゾン投信よりも低コストで国際分散投資をしたいときは上場投資信託(ETF)で運用すればこと足りるでしょう。

 

デメリットのもう一つが、セゾン投信とのやり取りが紙ベースで手間と時間がかかることです。

積立金額の変更をするときなどは資料請求をして送られてくる書類に記入をしてまた送らないと処理ができません。

資料請求をするときも、サイトのどこにあるか分かりにくいので最初はなかなかできずにストレスを感じました。

 

シロガネ
シロガネ

資産運用に慣れてきたらセゾン投信以外の方法を勉強するのをおすすめします

セゾン投信の運用実績と評価まとめ

最後にセゾン投信の運用実績についてまとめていきます。

 

セゾン投信の運用実績のまとめ
  • 「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」は利回り2.16%
  • 「セゾン資産形成の達人ファンド」は利回り6.14%
  • どちらもカテゴリー平均は上回っている
  • セゾン投信に投資するなら積立NISAで運用するべき
  • 資産運用に慣れてきたらセゾン投信以外の投資信託を使ってみるのがおすすめ

 

セゾン投信は長期的な資産形成に向いている初心者向けの投資信託だと思います。

「資産運用はしたいけどなるべく安全に運用したい」とお考えのあなたは月1万円からでもセゾン投信に投資をしてみましょう。

セゾン投信 で無料の口座開設をする

 

 

セゾン投信
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
シロガネをフォローする
雪だるま式~Snowball-Effect~
タイトルとURLをコピーしました