はじめに
今回はだれでも簡単にできる速読のコツについてお話します。
こちらの記事は約5分で読み終わります。
サマリー
- 読書は質より量
- 速読のコツは読まない個所を捨てること
- 質を上げるにはアウトプット以外ない
読書は質より量
読書の効率面から考えると、熟読よりも多読のほうが合理的です。
なぜなら、一つのテーマに関して読書をして勉強する際に”何が重要なポイントか”が最初は把握できていません。
そのポイントを把握するために最も有効なのは、
- 複数の書籍で重複している個所を探す
- 詳しく知っている人に聞く
ことです。
何が大切かがわからないうちは、何冊か入門書を読み、どの本も強調している部分こそが重要なポイントだと体感することが重要です。
ですので、教科書を一冊何度も熟読するよりも、複数の書籍を多読するほうが合理的なのです。
速読のコツ
速読といっても、訓練で目を早く動かすといったものではありません。
”読み方”の技術です。
具体的な方法は、
- 本の帯を読む
- ”はじめに”、”さいごに”、”目次”を読む
- 1つまたは2つ、気になった項目を読む
です。
つまり、本を丸々全部読まないのが速読のコツです。
読まない個所を決めることが最大のポイント
私たちは子供のころから読書は1冊丸々読み、理解するものだと教えられてきました。
ですので、本を読み飛ばしたり、最後だけ読むということは”邪道”と考えます。
しかし、最初に述べたように読書は質よりも量なので、読み飛ばして次の本を読むほうが良いのです。
特に最近の本は、読者に手に取ってすぐ”面白い”や”読む価値のあるものだ”と思われなければならないために、帯や目次に多くの情報を詰まっています。
むしろ、帯に書いてある重要なポイント以外は、書籍の体裁を保つための余分な個所である場合も多いです。
基本は全部読まない。
大切なところだけ目を通し、自分が直感的に読みたいと感じた部分だけ読む。
これが速読のポイントです。
質を上げるにはアウトプットしかない
さいごにですが、「せっかく買った本なのに少ししか読まないなんてもったいない」と考える方もいらっしゃると思います。
しかし、本を読むことが目的ではなく、その情報やノウハウを自分のものにできるかが読書の目的です。
まず割り切って大部分を読まないと決めてください。
それでも「もっと理解したい」と思われる方もいると思います。
そうした方は、読んだ本に関して”アウトプット”を必ず行ってください。
アウトプットは人に話すことやブログに書評を書くこと等です。
人に説明するためには重要な部分を理解し、いいかえる必要があるため、それがうまくできない場合はもう一度説明したい個所を再読してみてください。
そうした結果、”質”が大幅に向上します。
いくら1冊の本をじっくり読んだところでアウトプットにはかないません。
ぜひ一度お試しください。
ありがとうございました。