はじめに
今回はこちらの記事を参考にお話をさせていただきます。
サマリーはこちらになります。
- 読書では「速読」と「熟読」がある
- 「速読」をするためには「熟読」で基礎知識を身に着ける必要がある
- 1冊5分の「超速読」はポイントのみ拾い読みをする
月間300冊の読書方法
佐藤優さんの読書量には驚かされます。
月間300冊以上も本を読み、執筆活動も行っています。
そのポイントについても、こちらの本で書かれています。
月間300冊というと、とても不可能だと考えてしまいますが、「本を読む」という行為を分解して、用途に応じた読み方にすることで達成可能と述べられています。
速読と熟読
1冊の本を読む際に、どの程度時間をかけるかについて考えるのがまずポイントになります。
速読:1冊30分程度かけて大まかな内容を把握する
熟読:メモや再読も含め、複数回読み返す
佐藤さんは記事の中で、
「佐藤:月300冊、目を通すうち、熟読するのは平均して4~5冊です。熟読する本は、同じ本を3回読みます。1回目は線を引きながら通読、2回目はノートに重要箇所を抜き書きしながら読み、最後の3回目にもう一度通読します。だから、熟読する本を増やすのはそう簡単ではありません。残りの本は、すべて「超速読」か「普通の速読」のいずれかで処理しています。」(記事より抜粋)
と述べています。
まず本を読む際に、その目的を明確にして読み方を変えることがポイントです。
速読するためには熟読からの基礎知識の習得が不可欠
単純に1冊30分の速読をするのではなく、まず習得したいテーマについて基礎知識が必要と述べられています。
順序としては、
- テーマを決める
- テーマに沿った本を数冊、熟読する
- テーマの本、または周辺の本を継続的に速読する
という流れになります。
最初に基礎知識を身に着けておくことで、速読してもその内容が大まかに理解できるためです。
「「基礎知識のない知らない分野の本は速読できない」というのが、速読法の大原則です。ロシア語がわからない人が、いくらロシア語の本を一生懸命読んでも、それは目の運動にしかなりませんから。」(記事より抜粋)
超速読について
さらに、1冊5分程度の「超速読」についても説明がされています。
こちらは、
- 書籍の「はじめに、おわりに、目次」に目を通す
- 重要だと思うところのみを拾い読みする
という内容です。
こちらのポイントは
- まず超速読の手順を踏むことで、読むことに値する本か判断をする
- 自分にとって不要だと思われる部分を捨てる
こちらも、ある程度の基礎知識や、読書の訓練が前提ですが、1冊の本の中で本当に必要な個所を見つけてそこを集中して読むことで生産性を高めることができます。
さいごに
「速読」「熟読」「超速読」と分かりやすく読み方を分解することで圧倒的な読書量を実現していることがとても勉強になる記事でした。
何より、すごく知識があると思われている佐藤さんや池上さんも、情人よりもはるかに情報収集を行っている点が参考になりました。
1つのテーマについて知りたいのであれば、まず、読書量や情報収集の量を増やすことを念頭において継続をすることの重要性が改めて理解できました。
ご一読いただき、ありがとうございました。