需要はあるけれども供給が少ない(=品薄商品)について
タイトルのような品薄商品がAmazon販売でも最もねらい目になります。
こういった商品はライバルが少ないけれども、人気があるため高単価・高回転で売れる可能性があるためです。
こういった商品をリサーチし、先行して展開することで大きな利益を見込むことができます。
品薄商品のリサーチ方法について
今回のリサーチ方法は、主観的な「ブルーオーシャンを見つける!!」ようなものとは異なり、あくまでデータを利用して品薄商品を探す方法をご紹介します。
その方法は、Amazonセラーセントラルの出品大学のデータを利用することです。
出品大学とは
Amazonが提供している、販売者向けのサイトになります。
初心者には特に有用で、販売開始からレポートの運用までの幅広い情報がネット上にアップされているため、場所を問わず学ぶことが可能になります。
一つ注意点は、セラーセントラルにログインする必要がある、というところです。
つまり、Amazonの出品者に登録していないと利用ができませんのでご注意ください。
出品大学の品薄データの入手方法
実際にデータを入手する方法をご説明します。
出品大学にログインし、左側にある目次の一番下にある「レポートとデータを活用しよう」をクリックします。
そうするといくつかリンクが出てきますので、その中の「出品おすすめデータ(売れ筋/品薄欠品/FBA推奨リスト)を選択します。
その後、各カテゴリーから品薄データをエクセル形式でダウンロードができますので、クリックをし、エクセルデータを入手します。
品薄データの活用方法
エクセルデータには膨大な量の商品が記載されています。
そのままだと多すぎるため、オートフィルタを使い、目的に沿ったものを入手するようにします。
私がおすすめしているのは、フィルタ「FBA推奨」と「品薄可能性」になります。
FBA推奨は、売れているがFBAの出品者が少ない(=自社発送が多い)商品のことです。
こちらは相乗り出品をされている方におすすめです。
なぜならAmazonのカート獲得の優先順位の一つが、FBA出品をしているか、になっているからです。売れている商品のカート獲得可能性を高められるため、お勧めです。
品薄可能性は回覧数が多いけれども出品数が少ない、または誰も出品をしていない商品になります。
こちらは純粋に供給が需要に対して少ないため、出品した際は即売れる可能性もあります。
品薄商品の注意点
上記のリサーチ方法は非常に有用ですが、注意点もあります。
品薄商品だと考え、仕入れて出品したところ、Amazonに出品してはいけないコピー商品などで、販売停止になってしまう、というケースもあります。
このようなリスクを回避するためにも、出品する前にブランドの権利関係の確認を必ず行うようにしてください。
こちらのリンクで商標や意匠権登録がされているかを確認できますのでご利用ください。
是非品薄リサーチをしていただき、販売促進を目指してください。