オリジナル商品の作成に役立つセット組商品ですが、少し注意しましょう
セット組商品とは
Amazon販売する際に、OEMでオリジナル商品を作ることを想像します。しかし、完全なOEMはロットが多くかかることと、仕入原価が高くなるデメリットがあります。
ここで活躍するのが「セット組」という考え方で、簡単に言うと、Aという商品とBという商品を1つのCという商品にして販売するということです。
セット組商品のメリット
セット組商品を作ることのメリットは多数あります。
- 販売単価が高くしやすい
- FBA手数料が割安になる
- オリジナル商品を作りやすい
などです。
特に、2のFBA手数料が安くなる点については、通常の販売単価が1000円のものと1500円のものを組み合わせると、本来個別に500~700円の手数料がかかるところが、2500円の販売単価に合わせて700~900円程度になることが多いです。
セット組商品の注意点
どのようなセット組商品を作ればいいのかについては別の記事で書いていますが、ここでは注意点をお伝えします。
セット組商品は仕入原価が予想より高くなる可能性が高いことが注意点になります。
良くあるのが、検品代・国内送料・梱包代になります。
通常、1個に対して~元となっている検品代ですが、セット組商品については高くなる場合が多いです。
Cという商品は検品代が簡単にいうと通常の商品の倍になります。
また、セット組する際に梱包代もかかる場合が多く、中国国内でバラバラに発送し、倉庫でセット組するため、国内送料も高くなります。
セット組商品で大きく利益が取れると予想していたが、なぜがそこまで儲からないパターンもありますので、ご注意ください。
しかし、セット組商品は誰でも工夫次第でヒット商品を作れますし、特別なセンスも必要ないので、是非チャレンジしてみてくださいね。