子育て 保育園の入園準備について

保育園に受かったので入園面談に行ってきました。

0歳児の娘が保育園に入園できることになったので、本日妻と面談に行ってきました。

面談の簡単な内容は

  • 子供の性格や健康などの情報交換
  • 入園に必要な道具の説明
  • 食事について 離乳食の説明が中心
  • 預け時間と緊急時の連絡先についての確認

といったところでした。

子供の性格や健康などの情報交換

完全に初対面の保育士さんとのお話なので、まず最初に自己紹介も含めてです。

印象的だったのは、事前に書いてきた提出書類の質問に「将来はどんな人間になってほしいですか?」とあったことと、それについての言及があったことです。

なんて言っても微妙な笑いになると思うので聞く必要あるのか?とも少し思いました。

入園に必要な道具の説明

これが一番時間がかかりました。一言でいうと非常にたくさんあり、かつ注意することが多いです。

具体的な内容については別の記事で書きますのでそちらをご覧ください。

食事について

0歳児でも4,5カ月から離乳食をスタートするので、もう今週末から初めてみてくださいと言われて驚きました。

うちは完全母乳なのでミルクですら初体験なのに・・・

しかも結構手間がかかる感じでした。おかゆとか野菜スープとか。

世のお母さんは偉いです。

預け時間と緊急時の連絡先について

何時まで預けるのか?という質問が最初にありました。

正直あまり保育園の預け時間について知識がなかったのでドキドキしました。

また、緊急時の連絡先についても質問がありました。

最近は3.11のような震災があった場合に、事前に引き渡し登録をしていないと、いざ引き取りにいっても渡してもらえないこともあるそうです。

普段は保育園に引き取りに行かない祖父母が震災のときにいっても、登録していないと渡してもらえない・・・

防犯上の仕組みとして素晴らしいですが、厳しいです。

面談は思ったより時間がかかり、約2時間程度でした。

むしろこれからの入園の準備が大変そうです。

妻にだけ押し付けず、できることは積極的にやらないとダメだと痛感しました。

妻と娘に恋する方法(家庭・子育て)
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
シロガネをフォローする
雪だるま式~Snowball-Effect~
タイトルとURLをコピーしました