読書レビュー 『スタンフォード大学 dスクール 人生をデザインする目標達成の習慣』バーナード・ロス著 庭田よう子訳

自分の人生をコントロールする!!

今回は、『スタンフォード大学 dスクール 人生をデザインする目標達成の習慣』のレビューをしてきます。

 

最初に要約をのせておきますので、読む時間のない方はこちらをご参考にしてください。*あくまで私の要約なので漏れやダブりもありますのでご了承ください

 

○行動にフォーカスする。

    考えているばかりいるのではなく、実行に移すということ。

    スクールに「ローンチパッド(発射台)という授業がある。

    教授陣は学生に、10週間以内に起業するように指導する。

    学生はその期間内に収入を得られるまでになる。

    最もお望みならば、従来のビジネススクールに行き、一歩踏み出すまでに1年かけて、あれこれ構想をねっても構わない。

    

・「やること」と「やろうとすること」には大きな隔たりがある

 

・脳をコントロールする

    扁桃腺ジャックに陥らないために、

    ①深呼吸

    ②感情を自覚する

    ③幸福感や安心感をもたらした過去の出来事を思い出す

 

・エクササイズ:「自分は何者か?」「自分は何を望んでいるのか?」

    これらについて、一呼吸意識しながら考え、メモする

 

・正しいか否かで判断しない。

    物事に対する態度を変えてみることで、面白くできることもある。

 

・理由なんてナンセンス

 

・エクササイズ:何かが難しい、できない、困難だと感じたらその理由を考えてみる。

    そして、それに対して「それはも~ともな理由だね」と突っ込みを入れてみる。

 

・ガンテスト

    何かに迷ったら、15秒以内にピストルで撃たれると思って、すぐ決断する

 

・自分を妨げているものは何か?

    多いのが時間。時間は自分で作り出すもの。

 

・問題がある場合は、違った視点で質問をしてみよう。

    最初の問題がある「結婚したい」なんでその問題を解決したいのか?

    その理由を考えてみてみる。

    話し相手がほしいから。

    話し相手を探すにはどうすればいいだろう? これが一つ上の段階の質問。

    問題があったら、その問題を解決したらどんないいことがあるか考え、

    「~するにはどうしたらいいだろう?」と質問してみる。

 

・人に協力を仰ぐ。

 一人でできることなんて多くない。

 

・「優れた芸術家は真似る。偉大な芸術家は盗む」 パブロ・ピカソ

    スティーブン・ジョブスも良く引用していた。

    全く新し物はほとんどなく、人から学び、それをさらに良くすることが大切。

 

・人からの支援を受けたい場合は、直接頼み、誠実に感謝する。

    時間を使ってもらうことを感謝して、毎日メールをしない。

 

・「でも」と言うのを控えよう

 

・「やらなくてはいけない」を「やりたい」に言い換えよう

 

・セルフイメージは現実と異なる場合が多い

 

・セルフイメージは変えることができる

 

・「問題」は役に立つ

 

・問題があったり、依頼をされたときに、「プロトタイプ」を作るイメージですぐ行動してみる。

 

オススメのポイント

大学で人生をデザインする、とう講義があるのは素晴らしいですね。ぜひ一度受けてみたいです。

私たちは何か日々の生活を良くしたい、人生を充実させたい、と思うことが多々あります。

その時に、何か理由をつけてやらなかったり、一度失敗してあきらめてしまうことが大多数です。

 

こちらの本では、「行動することにフォーカスする」としており、失敗は大した問題ではないと記しています。

 

よく、物事を正しいか間違っているかの白黒つけてしまうことがありますが、本当に自分が欲していることやものがある場合は、正しいか間違っているかは関係なく、行動を起こすべきです。

 

そのようなモチベーションの向上、習慣化のテクニックがエクササイズとともに書かれているのが本書です。

是非ご一読してみてください。

おすすめ本・書評
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
シロガネをフォローする
雪だるま式~Snowball-Effect~
タイトルとURLをコピーしました