Amazon販売 納品先フルフィルメントセンター指定について

Amazonの納品先フルフィルメントセンターは任意で指定が可能です

 

  1. 指定をしない場合、商品ごとにバラバラの納品センターをAmazon側から指示される可能性がある。その場合は国際送料が余計にかかる
  2. FBAマルチチャネルにつかうことができる無地のダンボールケースは一部の納品先センターでしか取り扱っていない
  3. フルフィルメントセンター指定は簡単にできる(解除も可能)

 

納品先フルフィルメントセンター指定をしないと国際送料が割高になる可能性がある

これは私も経験がありますが、輸入代行会社経由で商品をFBA納品先センターに納品しようとした際に、商品ごとに違う配送センターをAmazon側から指示されました。

 

代行業者はA.B2つの商品を一緒に同じ納品先センターに発送するつもりでしたが、Amazonの指示が別々のセンターの場合は単純に国際送料が2倍かかるという事態になってしまいました。

 

事前に納品先センターを指定することで余分なコストを避けることができます。

 

ですので、一度フルフィルメントセンター指定をご検討してみてください。

 

FBAマルチチャネルサービス向けの無地ダンボールの取り扱いセンターについて

2016年3月1日現在、無地ダンボールでの出荷に対応しているフルフィルメントセンター

小田原FC(神奈川 FSZ1)
多治見FC (愛知 NGO2)
川島FC(埼玉 HND3
大東FC(大阪 KIX2)
川越FC(埼玉 NRT5

 

ヤフーオークションなど、違う経路で販売しており、FBA倉庫を利用するマルチチャネルサービスの場合、Amazonのロゴが入ったダンボールよりも無地の方が良いかと思います。

 

上記のように、無地のダンボールの取り扱いは一部センターに限られていますので、フルフィルメントセンター指定をしておけば、マルチチャネルサービスにも柔軟に対応ができます。

 

フルフィルメントセンター指定は簡単にできる

方法はいろいろなブログがあると思いますので、そちらも見ていただければと思いますが、最も確実なのはAmazonサポートセンターに問い合わせるという方法です。

 

セラーセントラル内のテクニカルサポートセンターにメールで「フルフィルメントセンター指定をしたいので方法を教えてほしい」と連絡をします。

 

Amazonのサポートセンターは超優秀なので、すぐ返信をくれ、かつ納品センター指定のリクエストフォームのURLを教えてくれます。

 

リクエストフォームから納品指定を希望するセンターを小型/大型商品ごとに選択するだけです。

 

センターの固定には2週間程度時間がかかるようですので、早めにやっておいた方がいいと思います。

同様のリクエストフォームで解除もできますので、一度お試しください。

 

 

 

本業・副業収入アップのノウハウ
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
シロガネをフォローする
雪だるま式~Snowball-Effect~
タイトルとURLをコピーしました