当記事では200万円のお金を安全に運用して増やしていく方法について解説をしています。
「頑張って貯金して200万円できたから資産運用やってみたい!」
「退職金で200万円が入ったけど何をしたら安全に運用できるの?」
こういったお悩みの人に向けて分かりやすく200万円を運用する方法とノウハウを紹介していきますね。
200万円というお金は貯めるのはとても大変ですが、銀行預金をしているだけでは一年で200円~2,000円程度しか増えていきません。
もちろん資産運用をすると投資したお金が減ってしまうリスクもありますが、これから紹介するコツさせ知って実践すればリスクを抑えつつ安全に運用を目指すことができるでしょう。
この記事を読んでお金に稼いできてもらう感覚を身に着けてください!
「まだ100万円くらいしか貯金ができてないよ!」
という人は「【100万円預けるならどこがいいの?】お金を安全に運用して収入を増やす方法について解説」をお読みください。
楽天銀行などのおすすめ定期預金や個人向け国債といった安全な運用法を解説しています。
ステップ1.まずはお金の流れを「見える化」しましょう

やっと200万円貯金できた!
なんに使おうかなぁ

せっかく貯めたお金を消費に使ってしまうのはもったいないよ!
まずはお金の流れを見える化して無駄な出費に使うのを防ごう!
200万円は貯金するのは大変ですが使ってしまうのは意外と簡単です。
ある程度貯蓄額が増えるとお金を使うことに無頓着になってしまうのでせっかく貯めた資産を切り崩してしまう人はたくさんいます。
無駄な出費の代表例
- 海外旅行
- 高級外食
- 車の買い替え
- 高価なインテリア
- 電化製品の購入
本来すぐに必要のない出費でも「これぐらいなら使っても大丈夫かな」とお財布の紐が緩くなってしまいますね。
ですので200万円を貯めたら無駄な出費を防ぐためにお金の流れを「見える化」するようにしましょう。
シロガネは家計簿サービスのMoneyforward(マネーフォワード)を使って日々の出費をチェックしています。
マネーフォワードなら下記の図のように自分がなににお金を使っているのかが一目で分かります。
無駄なお金を使ったことを自覚すれば、人間の心理として支出を抑えようと考えるのでおすすめです。
関連記事:【便利な使い方】マネーフォワードの予算設定を使えば年間100万円の節約が可能!
いちいち支出を入力しなくても自動でマネーフォワードに記録されるので家計管理がとても簡単になります。
ステップ2.200万円を普段使わない銀行口座に預ける
「【100万円預けるならどこがいいの?】お金を安全に運用して収入を増やす方法について解説」でも書いていますが、運用に使うお金は普段使う銀行口座とは違う口座に移すようにしましょう。
運用のためのお金と生活費を同じ口座にしてしまうと、なし崩し的に運用資金を生活費に使ってしまう恐れがあります。
資産運用のための銀行口座としておすすめなのは楽天銀行です。
普通金利もメガバンクに比べて高く、楽天証券 と連携することで振込手数料やATM手数料の無料回数が増えるためです。
【楽天銀行で口座開設をする】
ステップ3.楽天証券で口座開設をする
続いては実際にお金を運用するための金融機関の口座開設をしましょう。
ここでのおすすめは楽天証券 です。

証券会社の口座開設をするの?

資産運用のスタートはネット証券で投資信託に投資をするのが一番なんだ!
資産運用をはじめるときは何から手を付けていいのか分からず近くにある証券会社の窓口に相談しにいく人がいますがやめたほうがいいです。
シロガネもはじめての資産運用のときにみずほ銀行の窓口に行きましたが大損しましたw
関連記事:【投資失敗談】わたしが初めて投資信託をみずほ銀行で購入した話
関連記事:銀行で投資信託を買う顧客の50%が含み損。証券会社で買うと70%が儲かっているらしいです
ネット証券であれば楽天証券のほかにもSBI証券 やマネックス証券 もほとんど変わらずに使えます。
しかし、最近の楽天証券は楽天スーパーポイントで投資信託が買えたり、投資信託の購入額の1%がポイント還元されるといったサービスが充実しているので特におすすめです。
関連記事:楽天スーパーポイントで楽天証券の投資信託に投資ができる!おすすめ銘柄・メリット・買い方をまとめました
関連記事:楽天スーパーポイントで楽天証券の投資信託が100円から購入可能!|NISAも使えるおすすめのやり方を解説します
【楽天証券 で口座開設をする(無料)】
ステップ4.楽天証券と楽天銀行を連携する
楽天銀行と楽天証券を連携しておけば証券口座にお金を移動しなくても投資をすることができます。
連携方法は楽天証券にログインして画面右上の「マネーブリッジ」を選択します。
そこから画面中央の「設定する」をクリックして必要事項を入力すれば連携が完了します。
連携ができれば楽天銀行の預金残高から投資ができるようになります。
銀行口座と証券口座が別々の会社だと投資をするたびに入金出金の手間がかかるので楽天銀行と楽天証券を使って連携するほうが簡単に資産運用ができますね。
ステップ5.楽天証券で投資信託を買う|手順を解説します
続いては楽天証券で投資信託を買っていきましょう!
投資信託の買い方はとても簡単です。
楽天証券にログイン後、画面上のボックスに買いたい投資信託の名前を入力してボックスの右横にある▼を押して「投資信託」を選択します。
最後に検索ボタンを押せば投資信託の注文画面に移動します。
注文画面では「通常注文」と「積立注文」を選ぶことができます。
- 通常注文:1回だけの買い付け
- 積立注文:決まった金額(数量)を自動的に買い続ける
通常注文の手順
通常注文画面では
- 買い付け金額
- ポイント利用の有無(全部利用・一部利用・使わないの3つから選択)
- 分配金の受け取り方法
- 特定口座か一般口座
を入力または選択します。
積立注文
積立注文画面では、
- 積立金額
- 引き落とし日
- 引き落とし口座(証券口座・楽天銀行・楽天カードの3つから選択)
に入力とチェックをします。
積立注文の引き落としを「楽天カード」にすると引き落とし額の1%が楽天スーパーポイントとして還元されます(2018年10月27日から)。
月の上限が50,000円ですが確実にポイントを貯めることができるのでおすすめですよ!
200万円で買えるおすすめ投資信託を5つ紹介

買い方は分かったけどどの投資信託を買えばいいの?

おすすめの銘柄を紹介するね!
楽天証券で買える投資信託は数百種類あるのでどれを買えばいいのか迷ってしまいますよね。
これからおすすめの銘柄を簡単に紹介していきます。
200万円を運用するおすすめ投資信託
- 楽天・全米株式インデックスファンド
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- ニッセイTOPIXインデックスファンド
- ひふみプラス
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
200万円でどんなポートフォリオを組みべきか

おすすめの投資信託は分かったけど、どの銘柄にいくら投資すればいいの?
あなたのお金をどの銘柄で運用するかの配分についても解説しておきますね。
資産の配分を「ポートフォリオ」ともいいますが、「これが絶対に正しい!」というポートフォリオはありません。
基本的には利回りの高い投資信託だけでポートフォリオを組むとハイリスクハイリターンになるので、自分の資産が暴落時にいくらまで減っても我慢できるか想定するのが基本的な考え方です。
しかし、200万円の資産額ならばポートフォリオの組み立ては神経質に考えなくてもいいでしょう。
そこまで大きくない金額を無理に分散してしまうと管理の手間ばかりかかってメリットが少ないからです。
ですのでざっくりと、
- 利回り重視の人:楽天・全米株式インデックスファンド+ひふみプラスに半々
- 利回り重視だけどバランスも取りたい人:eMAXIS Slim 先進国株式インデックス+ニッセイTOPIXインデックスファンドに半々
- リスクをあまりとりたくない人:eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)だけ
といった感じでポートフォリオを組むといいでしょう。
ポートフォリオの組み方は投資をするときの年代によっても取るべき戦略が変わってきます。
「SBI証券のiDeCoでおすすめの投資信託とポートフォリオを紹介 2018年版」でポートフォリオの組み方を解説しているので興味があれば読んでみてください。
200万円は一括で投資すべき?それとも時期をずらして積立投資?

手元にある200万円は一気に投資しちゃっていいの?
なんか一括で投資すると価格が下がるのが怖いんだけど…
あなたの200万円を一括で投資するか。それとも時期を分けて分割して投資をするかは難しい問題ですね。
同じ銘柄に同じ金額を定期的に投資する手法を「積立投資」といいます。
関連記事:資産運用には「積立投資」がおすすめです|初心者向けの商品を解説!
一括投資と積立投資はそれぞれ一長一短です。
- 一括投資の場合:買ったときの投資信託の価格が底値なら大きく資産を増やせる。反対に高値掴みをすると損する可能性が高い
- 積立投資の場合:買うときの価格は気にしなくてもいい。しかし銀行預金でお金を眠らせてしまう期間が長くなる

積立投資は買うときの価格を平均化できるから投資をはじめるタイミングを考えなくていいので初心者におすすめの方法だよ。
200万円を一気に投資してしまうとそのあとに相場が悪化したときに何もできなくなります。
ある程度現金を残しておけば価格が下がった時に投資信託を買い増しして次の上昇局面に備えることができますね。
ですので相場のタイミングを読むことが難しい人は投資をする時期を分散するのがおすすめです。
しかし、
- 200万円を使って毎月3万円を積立投資をする
とあまりに小額で投資時期を分散させてしまうと銀行預金の期間が長くなって資金効率が悪くなります。
ですのでおすすめは、
- まず100万円を使って一括投資をする
- 残り100万円を毎月3~5万円で積立投資をする
- 投資信託の価格が最初の投資時点よりも20%値下がりしたら5万円を追加投資する

なるほど!半分くらい投資して後はちょっとずつ積み立てていけばいいのか!

200万円をすべて投資するよりもある程度は現金で残しておく方が安全だし相場の状況にうまく対応できるよ!
番外編:忙しくて面倒な人はロボアドバイザーを使う

ここまで紹介した200万円の運用法はすごく効果的だけど、ちょっと手間がかかって面倒なんだよね

たしかに銀行口座と証券口座を作って、投資信託を選んで買付をするって大変そう…
「毎日忙しくて資産運用に時間を取れない!」
という人におすすめなのが自動で資産運用をしてくれるロボアドバイザーです。
具体的には、
の2社のどちらかを使うといいでしょう。
ロボアドバイザーを使うことで、
- ロボアドバイザーの口座開設をする
- 入金をする
- 自動積立の設定をする
だけで資産運用が完了します。
投資信託を選んで買い付けたりポートフォリオを組み立てる必要もないのでとても簡単に200万円を運用することができますね。
入出金の手数料も無料なのでサクッと資産運用をはじめたい人はロボアドバイザーを使うようにしてください。関連記事:WealthNavi(ウェルスナビ)の始め方をイチから解説!|口座開設・入金・積立の手順まとめ関連記事:THEO(テオ)の始め方を画像付きでイチから解説!|口座開設・入金・積立の手順まとめ
>WealthNavi(ウェルスナビ)で口座開設をする
>THEO(テオ)で口座開設をする
シロガネはウェルスナビとテオをどちらも使っていて、運用実績をブログで随時公開しています。
運用実績の記事はそれぞれ「カテゴリー:ウェルスナビ」と「カテゴリー:テオ」で見ることができるのでぜひチェックしてください!
更新の告知はTwitterでお伝えしているのでTwitterのフォローもぜひどうぞ!