資産運用って難しい?初心者でも簡単にできるおすすめの方法を紹介

初心者向け資産運用ノウハウ

「資産運用について勉強しているけど難しい…」

「資産運用に興味があるけど怖くて始められない…」

当記事ではこういったお悩みの人のために、初心者でも簡単にできるおすすめの資産運用法を紹介しています。

雪だるまくん
雪だるまくん

資産運用についてネットや本で勉強してるけど難しいよね。

いくら位から何をやればいいのかも分からないし…

当記事を執筆しているシロガネも3年前はこんな感じでした。

ぶっちゃけよく分からないまま資産運用をはじめて失敗も経験していますw

関連記事:【投資失敗談】わたしが初めて投資信託をみずほ銀行で購入した話

 

ただ、初心者が資産運用で覚えるべきこと・やるべきことは実は多くありません。そこにはチャートの読み方やセンスも一切不要です。

シンプルで簡単な王道の方法を覚えて実行するだけで安全にお金を増やすことができるでしょう。

勉強熱心なあなたが資産運用ですぐやるべきことを解説していくので是非参考にしてくださいね!

 

シロガネが実際に運用している商品の成績は「【2018年7月】資産運用の実績公開!|おすすめの投資法を紹介」で解説しています。

資産運用ってどのくらい儲かるのかな?と気になる人は是非お読みください!

あなたが資産運用を難しいと感じるたった1つの理由

雪だるまくん
雪だるまくん

そもそも何で資産運用って難しいの?

シロガネ
シロガネ

その理由は簡単だよ!

なぜ資産運用を感じるのでしょうか?

それは「だれにも教えてもらっていないから」です。

私たち日本人は節約して貯金をすることや方法については親世代から教わりますが、大多数の人は資産運用について習う機会がありません。

シロガネ
シロガネ

昔は運用しなくても銀行預金するだけでお金が増えたから考える必要なかったのも大きいけどね

雪だるまくん
雪だるまくん

何もしなくてもお金が増えるなら絶対そっちの方がいいなぁ

しかし、時代が変わって会社からもらう給料や退職金、年金では満足できる生活ができなくなってきていますよね。貯金についても利息は年0.01%もないのでATM手数料を支払ったらおしまいです。

ですので最近はみんな資産運用をはじめようとしていますが、学校で習うこともなく何となく株やFXで大損するイメージが強いので「資産運用って難しい」と思ってしまうんですね。

あなたが資産運用を難しいと感じることはある意味当然です。だって習ってないんですから。

 

ただし勉強すれば資産運用はそんなに難しくないんですね。

資産運用を難しくしているのは銀行や証券会社の人たちが仕組みを複雑にして手数料を取ろうとしているからです!

資産運用のセミナーに行って「難しい」と感じたら説明している人があなたからお金を取ってやろうと思っているからですねw

資産運用の初心者が勉強すべきことは3つだけ

雪だるまくん
雪だるまくん

教わったことがないから資産運用を難しいと感じるのは分かるけど、実際勉強すると覚えることが多くて大変じゃない?

シロガネ
シロガネ

たしかに投資のプロになるなら覚えることは多いだろうね。

けど普通の人が資産運用で勉強することはいたってシンプルだよ!

シロガネも資産運用をはじめる前は投資の知識や経済の勉強をしなきゃいけないと思っていました。

  • チャートの見方を勉強して適切なタイミングで売買をする
  • 世界経済に詳しくなって経済動向を把握する
  • 金融商品の仕組みを熟知して他の人が知らない商品を見つける

こんな感じで勉強することが多いだろうなぁと漠然と考えていましたねw

 

しかし、3年以上運用を続けて資産を1000万円以上にした今から思うと、資産運用で勉強するべきことは3つ程度だと感じています。

初心者が資産運用で勉強すべきポイント
  • 早く始めて長く続けるほど有利
  • ほったらかしで運用できるものを選ぶ
  • なるべく手数料がかからないものを選ぶ

資産運用は早く始めるほど有利になる!

資産運用はとにかく早く始めて続けるのが大切です。

良くないパターンとして、

  • 色々と理由をつけて資産運用をやらない(始めない)
  • ちょっと損したらパニックになって損切してやめてしまう
  • 儲かったらおしまいにする

という感じですね。

じつは資産運用でお金を増やせる速度は誰がやってもほとんど変わりません。具体的には投資したお金(元本)に対して年間4~6%くらいが儲けになります。

ですので資産運用で大きく儲けようと思ったら取るべき戦略は2つです。

  1. 投資するお金を増やす(元本を大きくする)
  2. 投資する期間を長くする(運用期間を延ばす)

1.の元本を大きくするのは人によっては難しいでしょう。

資産運用ではお金が減ってしまうことも往々にしてありますので、無くなっても生活に影響がでない余剰資金でやるのが鉄則なんです。

だけど、余剰資金を増やすのは大変ですよね?欲しいものを我慢したり残業をして収入を増やす必要があります。

 

けど、資産運用をはじめることは誰でもすぐできます。

1万円からでもOKですよね。

運用でお金を増やすスピード(利回り)が変わらないなら運用期間を長くするのが大切でしょう。

 

そして投資したお金が増えても減っても気にせず淡々と運用を続けるんです。

続けることで複利のパワーが働いて雪だるま式にお金が増えていきます。

複利とは運用で増えたお金を再投資に回して元本を増やしていく手法です。
100万円を投資して1万円儲けたら、また投資をして101万円を運用する感じですね。複利の反対が単利です。
1万円儲かっても投資しないので元本は100万円のままです。運用期間が長いほど複利のパワーは大きくなるので、1万円を毎月投資して年利5%、複利で運用した場合の資産は、10年後に155万円。20年後に410万円。30年後に830万円になります。

資産運用はほったらかしでできる商品がベスト!

雪だるまくん
雪だるまくん

資産運用って相場やチャートを常にチェックしないと上手くいかないんでしょう?

シロガネ
シロガネ

それはあんまり良くない商品を選んでいるね。

むしろ放置してもお金を増やせるものを選ぼう!

個別株への投資やFXのような相場をチェックして売買のタイミングを図る必要のある商品は初心者の資産運用に向いていません。

プロフェッショナルな人たちが一日中チャートに張り付いて戦っている場所に、本業で忙しいビジネスパーソンや学生、主婦(主夫)の人が参加しても勝てるわけないですよね?

そもそも相場をいくら読んだところで運用成績は先ほど説明した年4~6%から変わらないので意味がないんですw

遊びで売買をして儲けるタイプの投資をやってもいいですが、余剰資金の中のさらに余剰資金でやるようにしましょう。

資産運用は手数料が安いものを選ぼう!

資産運用をやるときに注意した方がいいポイントとして、運用にかかる手数料(コスト)が安いものを選ぶということです。

何度もいっていますが、資産運用では大体年4~6%でお金を増やせますがコストがかかった分儲けは少なくなります。

年利5%で運用ができても手数料が年2%かかるなら実質的な儲けは3%ですね。手数料は運用結果に大きく影響をするので、安ければ安いほど良い商品だと思っておきましょう。

雪だるまくん
雪だるまくん

けど資産運用の手数料って分かりにくいからどうやって高いか安いか判断すればいいの?

シロガネ
シロガネ

たしかに商品によって手数料が違うし、複雑だから難しいよね

手数料の相場は商品ごとに違いますが、運用額の年1%より高い手数料を取られる商品はやめた方がいいですね。

もしくは、手数料が具体的に何%かかるか分からない商品には投資をしない、と決めてしまいましょう。

手数料が安い商品を選ぶポイント
  • ざっくり「年1%以下」が目安
  • 手数料がいくらかかるか分からないものは買わない

 

ちなみにみずほ銀行のラップファンドの手数料は下記の内容ですが、シロガネはまったく理解できないので投資はしないでしょうw

  • みずほファンドラップ ファーストステップの投資一任契約に関する報酬(手数料)は、固定報酬型のみであり、「基本報酬として運用財産の時価評価額に対して最大1.620%(税込み・年率)の額」となります。みずほファンドラップ マイ・ゴールの投資一任契約に関する報酬(手数料)は、固定報酬型と成功報酬型があり、固定報酬型は「基本報酬として運用財産の時価評価額に対して最大1.620%(税込み・年率)の額」、成功報酬型は「基本報酬として運用財産の時価評価額に対して最大1.296%(税込み・年率)の額」+「成功報酬として実質運用益の10.8%(税込み)の額」となります。
  • みずほファンドラップ ファーストステップにおける投資信託では、運用管理費用(信託報酬:純資産総額に対し最大1.0476%(税込み・年率))およびその他の費用をご負担いただきます。その他の費用は運用状況により変動するため、上限額等を表示することができません。みずほファンドラップ マイ・ゴールにおける投資信託では、運用管理費用(信託報酬:純資産総額に対し最大0.7128%(税込み・年率))およびその他の費用をご負担いただきます。その他の費用は運用状況により変動するため、上限額等を表示することができません。また、一部の投資信託において、信託財産留保額として換金時の基準価額に対し、最大で0.3%を乗じた額が控除されます。

(出典元:みずほ銀行 ファンドラップ公式サイト)

資産運用の初心者におすすめの方法は?|簡単で1万円から始められる

シロガネ
シロガネ

それじゃあおすすめの資産運用法を紹介するね!

雪だるまくん
雪だるまくん

お願いします!

先ほど紹介した資産運用で覚えるべきポイントの3つはこちらです。

初心者が資産運用で勉強すべきポイント
  • 早く始めて長く続けるほど有利
  • ほったらかしで運用できるものを選ぶ
  • なるべく手数料がかからないものを選ぶ

これらを満たす初心者におすすめの方法を紹介しますね。

それは、

  1. ロボアドバイザー
  2. つみたてNISA(積立NISA)
  3. 個人型確定拠出年金(イデコ)

です!

1~3の順で手間がかかるので最初はロボアドバイザーだけでもOKです。

3つとも長期で運用ができ、かつほったらかしで低コストの運用ができるので初心者が資産運用をやるときにもの凄くおすすめの商品になります。

 

それぞれのポイントを図にまとめたのでよければご覧ください!

ロボアドバイザー つみたてNISA イデコ
最低投資額 1万円~ 100円~ 5,000円~
口座開設の費用 無料 無料 2,777円~
運用中の手数料 1%前後 0.1~3% 0.1~3%
始めるときの手間 非常に簡単 やや面倒 面倒
投資の上限額 なし 年間40万円まで 保険者区分によって異なる
メリット 完全にほったらかしで運用ができる 運用の利益が非課税 運用の利益が非課税。掛金が所得控除になる
デメリット 手数料がやや高い 非課税枠の再利用ができない 60歳になるまで引き出せない

 

はっきり言って初心者はロボアドバイザーのWealthNavi(ウェルスナビ)THEO(テオ)のどちらかを使って毎月1万円~10万円程度の積立投資をするだけで資産運用としては十分でしょう。

WealthNavi(ウェルスナビ)とTHEO(テオ)のどちらを選ぶべきかについては「【徹底比較】WealthNavi(ウェルスナビ)とTHEO(テオ)の違いは何?50万運用して考察してみた」で詳しく解説しているのでどうぞ!

ただ、ロボアドバイザーにはない非課税のメリットや低コストでの運用がつみたてNISAとイデコだとできるので慣れてきたら手を出してみるとお金を安全に運用できると思いますよ!

 

ほったらかしでプロの運用ができるロボアドバイザー

ロボアドバイザーはお金を入れるだけでAIがプロの資産運用を自動でしてくれるサービスです。

代表的なものはWealthNavi(ウェルスナビ)THEO(テオ)でしょう。

シロガネは2つとも実際に運用していて利益が出ています。

関連記事:WealthNavi(ウェルスナビ)とTHEO(テオ)の運用実績を比較中|2018年7月3週目

 

ロボアドバイザーは手数料が年1%とやや高いですが、ほったらかしで世界中の資産に分散投資をしてくれて節税や資産のバランスを取ってくれます。

人間がやると手間も時間もかかることをAIが淡々とやってくれるので非常に便利ですね。

 

WealthNavi(ウェルスナビ)は最低投資額が10万円とやや大きいですが人気No.1のロボアドバイザーなので迷ったらこれでいいでしょう。

THEO(テオ)は最低投資額が1万円とお試しで使うのがおすすめです。

 

WealthNaviもTHEOも口座開設から運用をスタートする手間がとても簡単で、作業自体は10分ほどで完了します。

面倒な書類もないのでサクッと口座開設をしてみてください。

関連記事:WealthNavi(ウェルスナビ)の始め方をイチから解説!|口座開設・入金・積立の手順まとめ

2つのロボアドバイザーはどちらも入金・出金の手数料がかからないので急にお金が必要なときに出し入れも簡単にできるので貯金代わりに使うのもいいですよ!

運用益が非課税になるつみたてNISAはメリット大

あなたが資産運用で利益が出た場合、その中から約20%が税金で引かれてしまいます。

しかし、つみたてNISAの口座を作って運用をした場合は運用益が最大20年間非課税になるので儲けをそのまま受けとれるんですね。

加えてつみたてNISAは金融庁が「顧客目線に立った優良な投資信託」と認めたものだけが対象商品になっています。

ですので「つみたてNISAの対象になっている投資信託=私たちにメリットがある商品」と言えるでしょう。

運用中の手数料も安いものだと0.1%からなので非常に低コストで資産運用ができる点もメリットです。

関連記事:【2018年最新版】投資初心者におすすめの積立NISAと口座開設について解説します

関連記事:【つみたてNISA】SBI証券でおすすめの投資信託を7本厳選|初心者さんはこれだけでOK!

 

つみたてNISAの手続きはロボアドバイザーに比べるとやや面倒で、

  1. SBI証券 などの証券会社の口座を作る
  2. つみたてNISAの口座を開設する
  3. つみたてNISAの口座で投資信託を買う

といった具合ですね。

SBI証券 でつみたてNISAの口座を開設する

 

また、つみたてNISAで運用している投資信託を売却した場合はその年の非課税枠(年間40万円まで)の再利用ができないため、なるべく解約しないようにした方がいいでしょう。

 

ちなみにシロガネは通常のNISAでひふみ投信 を運用しています。

関連記事:【2018年最新版】利益が100万円を超えたひふみ投信の運用実績をブログで公開

つみたてNISAと違って非課税枠が年120万円、非課税期間が5年間となっているので大きい金額の投資ができる人はNISAの運用も検討してみてくださいね。

NISAとつみたてNISAの併用はできないので注意してください。
通常のNISAとつみたてNISAのどちらを選ぶかについては「一般NISAから積立NISAへ乗り換えるべき?おすすめの運用方法を解説」で詳しく説明しています。

節税効果の高いイデコは最強の資産運用法

イデコとは個人型確定拠出年金という制度で、自分で拠出(投資)したお金を運用して年金として受け取ることができます。

年金なので受け取りは60歳以上というデメリットがありますが、その反面メリットは他の資産運用に比べて非常に大きいのが特徴です。

イデコのメリット
  • 運用益が無期限で非課税
  • 拠出(投資したお金)が所得控除になり、毎年の税金が安くなる
  • イデコだけの低コストの投資信託が多い
  • 受取時にも控除が受けれる

イデコは手続きが面倒で仕組みも分かりにくいですが、メリットがとにかく大きいので余裕がある人は絶対にやった方がいいでしょう。

拠出額の上限は職業によって違うので下記の記事を参考にどのくらいの節税ができるかチェックしてみてくださいね。

関連記事:iDeCo(イデコ)のメリットは?加入前に知っておきたいおすすめポイント!

関連記事:iDeCo(イデコ)とは?今さら聞けない概要を分かりやすく解説

 

シロガネは企業型の確定拠出年金に加入しています。

関連記事:【運用成績公開】確定拠出年金の運用が100万円を超えました。利回り10%以上の好成績。

30万円以上の運用益が非課税になる上、毎年所得税が安くなっているので恩恵が大きいと感じていますね。

資産運用は難しい?|初心者におすすめの方法まとめ

初心者の人に向けて資産運用の解説をしてきました。

最後に内容をまとめておきますね。

当記事のまとめ
  • 資産運用はポイントだけ抑えれば難しくない
  • ポイントは①長期運用 ②ほったらかし ③低コストの商品を選ぶ
  • 資産運用は余剰資金でやる
  • 初心者に1番のおすすめはロボアドバイザー
  • 余裕があればつみたてNISAとイデコで賢く運用する
雪だるまくん
雪だるまくん

資産運用についてよくわかったよ。

意外と簡単だからさっそく始めてみるね!

シロガネ
シロガネ

ロボアドバイザーなら10万円からでもスタートできるからすぐにやってみよう!

当記事を読んでいただければ、資産運用が難しいイメージは少なくなっていると思います。

あとは実際に行動してみてください!

ロボアドバイザーなら簡単に始めることができ、リスクも低いのでおすすめですよ。

ロボアドバイザーのWealthNavi(ウェルスナビ)の口座を開設する
資産運用は早く始めればその分有利にできるので、銀行預金にすぐ使う予定のないお金があるなら投資をしてみましょう。
お金に働いてもらう感覚が身につくとこれからの時代はとても生きやすくなります!
1万円も投資するのが怖いという人は1,000円から投資ができるひふみ投信 がおすすめですよ!
SBI証券 でも投資ができるのでランチ1回分を運用に回してみてくださいね。
ひふみ投信 で口座開設をする
シロガネ
シロガネ

1000円でも資産運用をやってみるとお金に対する考え方が変わるので是非やってみてください!

初心者向け資産運用ノウハウ
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
シロガネをフォローする
雪だるま式~Snowball-Effect~
タイトルとURLをコピーしました