池上彰さんの『お金の学校』を読まないと本当にお金で損をするので注意しましょう

おすすめ本・書評

こんにちは。シロガネ@SNOWBALL EFFECTです。

今回はこちらの本をサクッとレビューしていきます。

 

 

”お金の常識” が学べる一冊

銀行、保険、投資、税金……。あの池上さんが、生きていくうえで欠かせないお金のしくみについて丁寧に解説します。給料のシステム、円高の理由、格安のからくり、ギャンブルの経済効果など納得の解説が満載。意外と知らなかったお金の常識がわかる一冊です。

 

お金の基本的な知識を網羅的に教えてもらえます。しかも授業形式なので会話しているように頭に入ってくるのでスラスラ読み進めることができます。

目次としては、

  1. お金の歴史
  2. 銀行
  3. 投資
  4. 保険
  5. 税金

の5つが中心的なテーマです。

 

今の自分に不足しているテーマは何か?。またはもっと深く知識を付けたいテーマは何か?を読む前に考えてそのテーマを先に読む方法もおススメです。

私が興味を持っているテーマはやはり投資ですね。

 

投資信託というのは、何なのか?一言で言えば、「専門家にお任せをする」金融商品です。

個別の株の売買というのは、個人の責任において情報を集め、「どの株を買おうかな」「いつ買おうかな」「いつ売ろうかな」と常に考えながら売買するわけです。でも、「そんなことをしている暇はない」という人もいますね。現役で他の仕事をしている人は、株式のことばかり考えているわけにはいきません。勤務中でもトイレに行ってこっそりチャートを見たりしている人もいるかもしれませんが、仕事に差し支えますし、情報入手の速度で後れをとってしまいます。「株は投資したいんだけど、あまり時間がさけない」という人は、株式売買のプロに任せるのも一つの手でしょう。それが投資信託です。

 

自分は「ほったらかし」で運用はプロに任せることができるのが投資信託のポイントですね。

最近だとロボアドバイザーも同じような性質があるのでどちらを使うかは好みになってくると思いますが、相場の状況に一喜一憂せず人に任せるのは非常に重要なことです。

 

問題はその時に出すお金の多寡です。もし朝から晩まで投資についてだけ考えることができる状態にあるのであれば、多額の資金をつぎ込むという選択肢もないわけではありません。しかし、投資に人生を賭けているわけではない人の場合は、やめたほうがいいでしょう。「虎の子」を出して、投資信託や株を買ったりすると、どうしても、「上がった・下がった」が気になります。

ですから、自分が投資していることをふと忘れてしまうくらいの額に収めておくというのが知恵でしょうね。損を出したとしても、「ああ、ちょっと損しちゃったな。でもいい勉強になったな」と思える額にする。もちろんその額は、人によってそれぞれ違います。1000万円を投資しても忘れてしまう人もいるでしょうし、10万円以下でも気になって仕方がない人もいるでしょう。毎日毎日それがきになってしまうような額はやめておくべきです。

 

「借金して仮想通貨に全額投資!」みたいな手法は基本的にはやめたほうがいいということですね。

値下がりしても気にならない金額が自分にとってのリスク許容度と考えると毎月の投資金額と金融商品の選択もやりやすくなります。

 

大前提は「本業の収入を高める」ことが一番手っ取り早く資産を増やす方法なのを忘れないようにするべきですね。

 

このようにテーマごとに非常に分かりやすい解説と、それらにどう付き合っていくべきかを教えてくれる良作でした。

日本の小学校からこうした教育を続けていれば日本はもっとお金持ちが多い国になるんじゃないかな?と思ってしまいます。

 

kindleなら540円でお金の知識が身に着けられるので、未読のかたはぜひ読んでみてください。

ご一読有難うございました。

 

おすすめ本・書評
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
シロガネをフォローする
雪だるま式~Snowball-Effect~
タイトルとURLをコピーしました