こんにちは。シロガネ@SNOWBALL EFFECTです。
今回は有名なブロガー小林亮平さんの書籍について紹介していきます。
『仮想通貨に興味があるけど始め方が分からない』という方は必読の良書なので興味のある方はぜひ読んでみてください。
小林 亮平さんとは何者か?

著者の人は有名なの?

Twitterのフォロワーが1万人以上いるブロガーさんだよ。ブログの『Bank Academy』で仮想通貨やお金、ブログ運営について有益な情報を発信しているよ!
私もファンでブログをチェックしている小林 亮平さんは元三菱東京UFJ銀行員からフリーランスに独立した異色の経歴の方です。銀行での経験を生かして「お金」に関する情報を丁寧に分かりやすく教えてくれています。
Twitterの投稿も勉強になることが多いのでフォローしておいて損はない方です。
『リスクを恐れて行動しない事が、実は1番のリスクなんだ』
自分と同じく、銀行を辞めて独立した先輩が教えてくれた言葉。
一歩踏み出す勇気を貰える。— 小林亮平 / BANK ACADEMY (@ryoheifree) February 17, 2018
『仮想通貨「最強入門」』のレビュー

仮想通貨の投資方法を丁寧に教えてくれています。専門用語も使わず分かりやすい内容なので仮想通貨初心者の方におすすめです。
仮想通貨はいまから始めても遅い?
「仮想通貨デビュー、今からでも大丈夫?」 「仮想通貨って、もう遅くないかな……今からでも大丈夫?」そう思ってしまうのも無理はないでしょう。実際、同じように悩んで足踏みしている人の話を、僕もよく聞きます。 僕の回答としては、「まだまったく遅くないですよ」です。理由はとってもシンプル。まず、あなたの周りの友達や知り合いに、「仮想通貨ってやってる?」と聞いてみてください。おそらく10人中9人はNOと答えるでしょう。10人みんなやってないという可能性も十分にありえます。 つまり、まだ仮想通貨はその程度の広まりでしかないということです。
そうなんですよね。
周囲の人で仮想通貨に投資している人がいるか聞いてみてもほとんどの人は『知っているけど投資はしていない』状態です。
知らないものにリスクを取って投資する人は結構少ないため、いまから始めても先行者有利でやることができます。
また、「もうすでにかなり値上がりしてしまったから、タイミングを逃したのでは?」と思う方もいるでしょう。確かに、以前に比べて大きく値上がりした通貨は多くあります。しかし思い出してほしいのは、「仮想通貨は星の数ほど種類がある」ということ。 今はまだ価格が低いままで落ち着いている通貨も、何かのきっかけで大きく値上がりする可能性はあるのです。仮想通貨について詳しくなっていくと、今度はマイナーな推しコインを探すことにも楽しさを感じてきますよ。 そう考えると、今からでもスタートするのはまったく遅くないと言えますよね。悩む暇があったら、まず、1,000円程度から始めてみることをおすすめします。
ビットコインや主要なアルトコインの投資をやってからマイナーコインを探す。これが仮想通貨投資の醍醐味ですね。最近だと仮想通貨取引所のBinanceが『独自のブロックチェーンを構築する。DEXも作る。』と話題になりBinanceで使える『BNBトークン』が大きく値上がりしました。
著者おすすめの『ほったらかし投資』
金融リテラシーがある小林さんのおすすめする『ほったらかし投資』のスタイルは仮想通貨でも有益です。
短期的に見るとものすごく価格が上がったり下がったりするのです。1日で10%下落する……なんていうのも仮想通貨の相場ではめずらしくありません。 そんななかで、毎日ずっと相場を見ていると精神的にまいりそうにじゃないですか? 実際、相場が気になって他のことが全然手につかなくなるという人もいるくらい、ある種の中毒性があるものです。
これは凄く共感できます。「会社で働いているときも相場が気になってトイレでスマホを見てしまう」状態だとヤバイですね…。
上がり下がりが激しい金融商品は刺激的なのでどうしても相場の動きに一喜一憂してしまいます。小林さんがおすすめしている『ほったらかし投資』のスタイルならストレスを減らして本業に集中しながら仮想通貨に投資ができます。
仮想通貨の大きな成長と普及はまだまだこれからですから、今後に期待して、長い目で見ていく姿勢が大切です。そのためにピッタリなのが、本書で推奨している、ほったらかし投資になります。 ほったらかし投資では、仮想通貨を購入してもすぐに売ることはしません。1年~3年くらいの長期保有を前提に、「積立しているなんてすっかり忘れてたけど、気がついたらこんなに貯まってた!」を一緒に目指していきましょう。
私も最近は相場をほとんど見ていません。相場の動きは自分の力でどうにもできないですし、その時間があればブログを書いたり有望な銘柄のリサーチをしたほうが合理的だと考えています。
何より『10年以上の長い期間で見れば仮想通貨全体の市場は成長する』と確信をしているので淡々と買増しを続けています。
毎月Zaifで仮想通貨の積立をしていると暴落時でも落ち込まないでいられる。少し前は「1ETH=10万JPY』で少ししか買えなかったものが3万円台になって単純に3倍の数量を買える。これでETHが上がれば大きな含み益を得られる。10年以上のスパンで考えて投資をしないと仮想通貨は辛いので前向きに考えよう。 pic.twitter.com/QLyS8ukPnD
— シロガネ@外資IT企業セールス&投資系YouTuber(金融資産1,500万円) (@shirogane06) March 30, 2018
取引所と販売所の違いに注意
「販売所」と「取引所」の違いは、思ったより簡単でした。そしてこれがとても大事なのですが、仮想通貨を安く買うなら、「取引所」を使うのがベターです。 「販売所」はどうしても、販売元に手数料が多くとられてしまいます。「販売所」でクレジットカード決済にて購入したら、手数料が10%近くとられていた……なんて話も聞いています。
これも初心者の人が悩むポイントですね。私も最初にビットコインを買ったときはクレジットカードを使って販売所で3万円ほど購入していましたw
また『手数料無料』と取引所のホームページに記載してあっても実質的に手数料がかかる場合がほとんどなので注意しましょう。
取引所のcoincheckの販売所では購入する手数料はゼロですが、仮想通貨の価格にcoincheckの利益が上乗せされているので割高な価格になります。
仮想通貨は余剰資金で投資する

そんなに儲かるなら給料全部を仮想通貨に投資したら大儲けできるんじゃないかな?

仮想通貨全体は成長するけど、個別の銘柄は価値がゼロになることもあるよ!無くなっても生活に影響が出ない範囲でやるようにしましょう。
仮想通貨投資を続けていくにあたっての大事な心構えをお話ししましょう。その心構えは、「投資は余裕資金の範囲で続けていくこと」です。仮想通貨はまだ発展途上の通貨ゆえ、今後どうなるかはまだ誰にも分かりません。順調に利益が増えたとしても、その数時間後、数日後に突然大幅に下落してしまうリスクがあるのです。
これも大切な心構えですね。
『ボーナス全額をビットコインに投資した!』といった投資が話題になりましたが、仮想通貨は一日で価値が半分になることもあるので注意しましょう。余剰資金でやることでほったらかしにしてもストレスなく投資ができます。
日本円の価値が下がるリスクもある
あなたが大事に抱えている日本円は、将来仮想通貨の普及によって価値がどんどん下がっていくかもしれません。また、投資について知らないままだと、お金に一生悩む人生になる恐れもあります。 お金について学ぶこともないまま、「お金がない」と不安になる人はとても多いのです。たしかに、仮想通貨投資によって損するリスクはあります。ただ、将来性が大きく期待される仮想通貨投資を今からスタートさせることにも大きなメリットがあります。
これはすごく良いアドバイスですね。
これから日本が経済的に弱っていくことは自明の理ですが、日本でしか使えない日本円の価値も同時に下がっていきます。そんな流れの中銀行にお金を預けているだけでは大きなリスクをがあります。投資の基本に『分散投資をする』という言葉がありますが、預金だけで投資をしないことも資産を分散していないことになります。
資産の一部をハイリスクだけどハイリターンな仮想通貨に投資してポートフォリオのバランスを取ることはとても良い戦略です。
読んでみた感想
小林さんのブログを以前からチェックしていましたが、今回の書籍も非常に分かりやすく丁寧に書かれている印象を受けました。
有名なフリーランスの方ですがイケイケな感じもなく『会社の優しい先輩に教えてもらっている』ような感覚で仮想通貨を学べる良書でした。
すごいですね。仮想通貨の投資系の本は怪しいものが多くて手に取りずらいイメージだったけど小林さんの本は丁寧な文体で信頼できるからですかね。
私もそうだったけど仮想通貨に投資する人は『大儲けしたい』気持ちより『騙されて損したくない』気持ちの方が強いから元銀行員の肩書は信頼できて強い。 https://t.co/cyakoPyGMh— シロガネ@外資IT企業セールス&投資系YouTuber(金融資産1,500万円) (@shirogane06) March 30, 2018
kindleのレビュー評価も非常に高いです。みんな『仮想通貨に興味はあるけど一歩踏み出せない』状態で求められていた本だったのかな。
価格も600円台と買いやすいのでぜひ買って読んでみてください。
サラリーマンから独立して書籍を出している人の姿は勇気づけられますね。
ご一読有難うございました。