こんにちは。シロガネです。
丸の内OLの玲奈さんの記事が大変参考になったので、私も初心者の方におススメしている仮想通貨のルールをご紹介します。
シンプルなルールですが仮想通貨と長期で付き合いたい方には最適だと思います。反対に短期で利益を出したい方やFXをやってみたい方には合わないのでご了承くださいね!
ルール1 投資の原資は総資産の15%まで
すごく大切なことですが、仮想通貨をメインの資産にするのはやめましょう。
自分の資産全体の中の10%~15%が投資の限度だと思います。これ以上増やすと日々の相場の値動きが気になって仕事が手につかなくなります笑。
私はメインの運用をひふみ投信やセゾン投信にしていますが、これらの投資信託は大きく値下がりすることがないので着実に資産を増やすことができます。最悪ゼロになっても耐えられるのが15%くらいだと思いますし、利益が出ても税金で引かれる割合が大きいため資産を集中させるのには仮想通貨はまだ向いていません。
ルール2 基本はZaifの積立投資
投資のスタイルは積立投資がおすすめです。Zaifは数少ない自動積立ができる取引所なので私はメインで使っています。
毎月設定した日本円で仮想通貨を購入できるのでタイミングを図る必要がありません。また、通貨の価格が安いときには数量を多く買え、価格が高い時には数量を抑えることができるので平均的な価格で投資ができます。
私は仮想通貨の値動きを予想したり売買のタイミングを見極めるセンスが全くので積立投資が一番合っています。
短期的には値下がりもするだろうけど、長期的に見たら仮想通貨市場全体は成長していくと考えているので3~5年後に資産が増えていることを期待しています。
ちなみにZaifの毎月の積立内容はこんな感じです。
ルール3 値下がりしてもホールドする
2018年1月にさっそく暴落しましたが基本的にホールドしています。
ただ、積立投資がメインなことと暴落は定期的にあることを理解しているので値下がりしても売却はしない方針です。
2017年の9月に投資をスタートした直後にチャイナショックでビットコインが暴落しました。一気に投資額が半分くらいになりましたが少ない金額なので放置してたら3か月後に3倍以上に…。そしてその1か月後にまた暴落…。
仮想通貨の暴落は定期的に発生するものだと思っておいたほうが良いと思います。特に2018年~2020年は既存の権力が仮想通貨を抑え込もうと規制を強めてくることが予想されます。確かに仮想通貨が投機的だったり犯罪の温床になっている面もあるので仕方がありません。
しかし、長期的に見れば仮想通貨のテクノロジーは社会に浸透していきます。それは分散化の流れでありインターネットやSNSが普及したことと同じです。この辺はメタップスの佐藤さんの『お金 2.0』を読んでいただければよく理解できると思います。まだまだ成長途中の仮想通貨で損切りをするのは早すぎると考えましょう。
ルール4 仮想通貨の取引所は分散させておき、自分のウォレットに保管する
コインチェック 、2段階認証破られハッキング。ハードウォレット買いましょう。必ず公式から。 pic.twitter.com/MM5zlcjGGL
— 引退 (@bittomen1010) January 17, 2018
仮想通貨の管理は完全に自己責任です。
取引所がハッキングされて資産が無くなっても補償されないと考えましょう。ですので、1つの取引所に資産を集中させるよりも複数の取引所に分散させるのが安全です。そして大きな金額はソフトウェアウォレットかハードウェアウォレットに保管するのが大切です。
私は先ほど紹介した「Zaif」以外にも「コインチェック」「ビットフライヤー」「bitbank」「GMOコイン」で取引をしています。Zaifだけだとサーバーダウンしたときに身動きが取れなくなるので口座開設だけでもしておくと良いです。
取引所が多いと管理が面倒という点もあるので、なるべく自分のウォレットに資金を移動しておくのもセキュリティー対策としては重要です。
ソフトウェアウォレットへの送金方法は別の記事を書いているのでご参照ください。
ルール5 積極的に最新の情報を取りにいく
仮想通貨はイケダハヤトさんや丸の内OLの玲奈さんのような素晴らしいブロガーが情報を発信してくれています。仮想通貨は情報の更新速度が速いので、自分から情報を取りに行く姿勢が大切です。特に有名ブロガーさんは非常に有益な情報を提供してくれていますのでRSSに登録してチェックしておくと良いと思います。
また、仮想通貨の勉強をしていると、本やテレビの情報が周回遅れになっていることが実感できます。
1か月前に出版されたときと現在の状況は大きく変わっているので、ネットで主体的に情報を取りにいきましょう。まだまだ仮想通貨は混迷期なのでいまから勉強しておくと他の人に大きな差をつけることもできますよ!
まとめ
ルールを5つ述べましたが、最初に言ったように全ての人に当てはまるルールでないので注意してください。
ホールドし続けるよりも細かく売買して利益確定したほうが仮想通貨は利益が残せると主張されている人もいらっしゃいます。自分の投資スタイルに合ったルールを作って仮想通貨投資を楽しんでください!