ウェルスナビ の長期割って本当にお得なの?メリット・デメリットを解説

WealthNavi(ウェルスナビ)

当記事ではロボアドバイザーのWealthNavi(ウェルスナビ )の「長期割」について解説をしていきます。

雪だるまくん
雪だるまくん

ウェルスナビ を始めたいけど他のロボアドバイザーと迷っているんだよね。

シロガネ
シロガネ

ウェルスナビ の独自のサービスで「長期割」があるから他のロボアドよりもおすすめなんだよ!

10年、20年と長期投資をするロボアドバイザーを使うときには、手数料がどのくらいかかるのかは大切なポイントですね。

ウェルスナビ は長い期間運用を続けてくれた人への優遇サービスとして手数料を割り引いてくれる「長期割」を提供しています。

長期割があると長期投資をするモチベーションも上がり、失敗しにくい資産運用ができるので非常にメリットがあるでしょう。

この記事ではウェルスナビ の長期割について分かりやすく解説をしているので投資をする前にチェックしてください!

当記事の内容まとめ

  • ウェルスナビ の手数料は年1%(年率)
  • 50万円以上を入金して運用を続けると半年ごとに手数料が割引になる
  • 長期割で手数料は最大0.9%(年率)にまで抑えられる
  • ウェルスナビ から出金や解約をすると長期割はリセットされる
  • 長期割は無印ウェルスナビ だけのサービス

WealthNavi(ウェルスナビ)の公式サイトをチェックする】

WealthNavi(ウェルスナビ ) の長期割とは?

ウェルスナビ  長期割

雪だるまくん
雪だるまくん

ウェルスナビ の長期割?って何なの?

シロガネ
シロガネ

ざっくり言うと、長い期間ウェルスナビ で運用を続けると手数料を安くしますよ!っていう優遇サービスだね。

WealthNaviを「続ける」と手数料を最大0.90%(年率)まで割引

資産を形成するには、「長く続ける」ことがとても大切です。
「長期割」は、お客様の「長く続ける」を応援するプログラムです。
WealthNaviを続けた期間と運用金額に応じ、最大0.90%(年率)まで手数料を割り引きます。

WealthNavi(ウェルスナビ)公式サイト)

ウェルスナビ の手数料は年率1%と「投資一任型」のロボアドバイザーの中では平均的なものです。

しかし、長い間ウェルスナビ からお金を出さずに運用を続けた人に手数料を割引してくれる「長期割」のサービスがあります。

「投資一任型」と「アドバイス型」のロボアドバイザーの違いについては「ロボアドバイザーとは?メリット・デメリットを分かりやすく解説!」で詳しく解説しているので合わせてお読みください。

長期割を使うとウェルスナビ の手数料が最大0.9%まで割引になる

ウェルスナビ  長期割

ウェルスナビ の長期割は運用を長く続ければ続けるほど手数料が安くなるサービスです。

割引率としては下記の感じです。

  1. 50万円以上入金していれば半年ごとに手数料が0.01%割引になる
  2. 200万円以上入金していれば半年ごとに手数料が0.02%割引になる
  3. 手数料が0.9%になると割引が終了する
雪だるまくん
雪だるまくん

少しずつ手数料が割引になる感じだね

シロガネ
シロガネ

長く続けている人ほどメリットのあるサービスだよ!

ウェルスナビ に50万円以上を入金していると毎月1日に長期割が適用されるかのチェックがされます。

どのくらいの期間運用を続けると割引率の最大になるかというと、

  • 50万円の入金の場合:5年後に手数料が0.9%に
  • 200万円の入金の場合:2年半年後に手数料が0.9%に

なので少し時間はかかる印象ですね。

長期割の対象となるための条件は?

シロガネ
シロガネ

長期割が適用されるための条件もあるから注意してね!

雪だるまくん
雪だるまくん

難しいのかな?

長期割の適用条件

  • ウェルスナビ への入金額が50万円以上あること
  • ウェルスナビ からの出金がないこと(出金すると再スタートになる)
  • ウェルスナビ の資産額が3,000万円以上の場合は長期割の対象外

特に注意しておきたいのがウェルスナビ の出金をすると長期割がリセットされることですね。

ウェルスナビ は出金手数料が無料なので気軽に引き出しができる点がメリットですが、一度出金をしてしまうと長期割がなくなり手数料が1%に戻ってしまいます。

関連記事:【超まとめ】WealthNavi(ウェルスナビ)の出金方法・税金・手数料について画像付きで解説!

もちろん、出金した後に50万円以上の資産が残っていれば次月の1日から長期割のカウントが始まりますが、より効率的に資産運用をしたい場合はウェルスナビ で頻繁に出金をしない方がいいでしょう。

長期割が使えるのは無印ウェルスナビ のみ

ウェルスナビ  長期割

長期割が使えるのはオリジナルの「WealthNavi(ウェルスナビ)」のみです。

ウェルスナビ の提携サービスである「WealthNavi for SBI証券」「WealthNavi for 住信SBIネット銀行」「WealthNavi for ANA」「WealthNavi for ソニー銀行」といったものでは長期割は使えないので注意してください。

提携サービスと無印ウェルスナビ の運用内容は変わらないので、長期割を使うことで手数料を安くできるオリジナルウェルスナビ を使うのがおすすめですね。

関連記事:ウェルスナビ for SBIの違いってなに?メリットを徹底比較しました

ウェルスナビ for SBIの違いってなに?メリットを徹底比較しました
当記事では「WealthNavi」・「WealthNavi for SBI証券」・「WealthNavi for 住信SBIネット銀行」の違いとお得な選び方について解説しています。「ウェルスナビってSBI証券で始められるの?」「ウェルスナビの直接販売とSBI証券経由って何が違うの?どっちで始めるのがいいの?」こういった疑問について分かりやすく解説していきますね。

ウェルスナビ の長期割って本当にお得なの?

雪だるまくん
雪だるまくん

長期割については分かったけどメリットあるの?

シロガネ
シロガネ

長期投資をする人にはメリットが大きいよ!

長期割のメリット

ウェルスナビ の長期割を利用するメリットとしては下記の通りです。

  • 何もしなくても毎年の利回りが0.1%向上する
  • 長期投資をするモチベーションが上がる

資産運用をするときの手数料は毎年確実に発生するマイナスのリターンです。

投資した金融商品の利回りがどうであれ手数料分は必ずマイナスになるので投資をする際は商品の手数料をいかに安くするかが資産運用を成功させる大切なポイントなんですね。

関連記事:資産運用が上手な人は「利回り」よりも「手数料」に注目している理由

 

手数料が0.1%安くなるということは、毎年の利回りが確実に0.1%高くなるということです。

例えば、毎月30,000円の積立投資を20年間続けていたとします。

利回りが5%と4.9%だと20年後には140,000円くらいの差が生まれます。
長期投資では手数料をちょっと安くするだけで資産の額に大きな違いが出るんですね。

長期投資 手数料

長期割のデメリット

反面、ウェルスナビ の長期割にはデメリットもあります。

  • 割引になるまでに時間がかかる
  • 長期割が適用されても実感がほとんどない

長期割は長い目でみるとお得なサービスですが、適用されるまで時間がかかり、メリットが実感しにくいところが難点ですね。

正直いって手数料が0.01%下がってもほとんど何も感じることはないので刺激が少なく、長期投資を続けるモチベーションは上がらない人もいるでしょう。

ウェルスナビ の長期割の確認方法

雪だるまくん
雪だるまくん

長期割が使えているかの確認ってできるの?

シロガネ
シロガネ

ウェルスナビ のログイン画面から簡単にできるよ!

ウェルスナビ の長期割の確認方法は下記の通りです。

ウェルスナビ  長期割 確認方法

シロガネはまだ長期割は適用されていませんねw

まあ長期投資は10年単位のものなのであまり気にせずコツコツ積立を続けていきます。

まとめ|ウェルスナビ の長期割はお得!

雪だるまくん
雪だるまくん

ウェルスナビ の長期割について分かったよ!

シロガネ
シロガネ

早速投資をしてみてね!

WealthNavi(ウェルスナビ)の長期割について解説をしてきました。

ウェルスナビ の長期割はメリットが実感しにくいのが難点ですが、長期投資をするときには手取り額に大きな影響を与えるサービスです。

資産運用は自分の力で利回りを高くすることは難しいので長期割のように手数料をなるべく安くできるサービスを利用していくのがおすすめですね。

是非ウェルスナビ をこれから運用する方、そして運用中の方は長期割を積極的に利用してお金を増やしていってくださいね!

WealthNavi(ウェルスナビ)
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
シロガネをフォローする
雪だるま式~Snowball-Effect~
タイトルとURLをコピーしました