【50%くらい手放す】なんちゃってミニマリスト実践法

 

 

こんにちは。シロガネです。

最近流行している”ミニマリスト”な生き方について、中途半端に実践している私の方法をご紹介します。

 

ミニマリストとは

そもそもミニマリストって言葉は2010年位から言われてきた言葉みたいです。意味としては、

「持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の物だけで暮らす人。自分にとって本当に必要な物だけを持つことでかえって豊かに生きられるという考え方で、大量生産・大量消費の現代社会において、新しく生まれたライフスタイルである。「最小限の」という意味のミニマル(minimal)から派生した造語。」(参照:コトバンク)です。

 

なるべく少ない物で生活すると反対に豊かになるって考え方は一見矛盾していますが、「大量の物を所有していると豊か」という価値観は歴史的にみると最近増えてきたものです。日本の江戸時代は物は基本的にレンタル、持ち家もなく賃貸(=長屋)が主流だったみたいですし、武士という職業柄移動も多いため物をたくさん所持するのは奨励されていませんでした。戦後の経済成長時代以降に、物を増やすと豊かになるという価値観が増えていきました。

 

物を持たないほうが楽

office work business table desk workspace technology gadgets mobile phone smartphone notebook journal pens brown minimalist

机の上にはノートとスマホだけ。こうしたシンプルな道具だけで仕事をこなすのが”クール”と感じているのが最近の消費者です。

なぜ、こうした「物が少ない=クールで心地よい」という考え方が生まれたのか、私なりに考えてみると、

  • 人間は本能的にシンプルなほうが安心する
  • 最近の人は消費に疲れてしまった

の2つの原因があると思います。

 

できる限りモノを持たないほうが幸せ!?「ミニマリスト」という生き方

こちらの記事でも、国や企業の「とにかく消費をして経済を回せ!!」の圧力に疲れてしまった若者を特集しています。

 

本気のミニマリストは怖い

ただし、本気でミニマリストを実践している方々のブログなどを見ると、結構怖いです。

  • ベットは捨てて寝袋で生活
  • 季節に関係なく年中まったく同じ服を着て過ごしている
  • 冷蔵庫とか洗濯機のような必需品も捨ててしまう

などなど、やりすぎだと思う人も多い様子です。

確かに、奥さんがミニマリストになって急に別途を捨てて寝袋で寝始めたらかなり怖いですね。断捨離はとても大切ですが、それが生活を不便にしたり、パートナーを不快にさせると本末転倒な気がします。

 

今ある物の50%くらい手放すと楽になる

生活していると徐々に物が増えてくるのが自然ですが、そうした中で体感的に”全体の50%くらい”物を捨てて手放すと楽になります。この50%はだいたいの目安なので人それぞれだとは思いますが、一つのカテゴリー、例えば洋服のシャツを半分捨ててみるようなイメージです。

人は何となく予備を持っておきたくなる習性があるため、同じようなものを複数所持して片方しか使わないことが多いためです。

私の具体例を出すと、

  • 肌着
  • 椅子
  • 文房具

が最近の断捨離のものになりますが、捨てても特に不便に感じることはなかったです。

 

ほどほどにミニマリストをやると気楽

こうしたなんちゃってミニマリスト的な思考を続けていくと生活するのが楽になります。

物がないと部屋や頭の中がすっきりするのも良いですが、企業のセールや特売にいちいち反応しなくなり、自分のペースでほしいときに欲しいものを選ぶことができるようになります。

「セールだから混んでいるけど買い物に行こう!」とヘトヘトになりながら買い物をしていた時が懐かしいです。

無駄な出費もなくなるのでお金の不安も減りますし、時間も有効活用できるので大変メリットがあります。

皆様も自分を楽にするためになんちゃってミニマリストを試してみてくださいね。

妻と娘に恋する方法(家庭・子育て)
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
シロガネをフォローする
雪だるま式~Snowball-Effect~
タイトルとURLをコピーしました