年初めから出ましたね…
仮想通貨は”雑所得”になります
ちょっと前に国税庁がアナウンスしていましたが、仮想通貨の売買益は雑所得に区分されます。
国税庁のホームページでは、よくある税の質問に対する一般的な回答を「タックスアンサー」として公開している。このタックスアンサーにおいて、国税庁は2017年9月、「ビットコインを使用することにより利益が生じた場合の課税関係」として以下の内容を掲示した。
No.1524 ビットコインを使用することにより利益が生じた場合の課税関係
[平成29年4月1日現在法令等]
ビットコインは、物品の購入等に使用できるものですが、このビットコインを使用することで生じた利益は、所得税の課税対象となります。
このビットコインを使用することにより生じる損益(邦貨又は外貨との相対的な関係により認識される損益)は、事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き、原則として、雑所得に区分されます。(所法27、35、36)
例えばですが、ビットコインを10000円分購入し20000円に値上がりしたとします。喜んで売却して10000万円の利益が出ましたがそこから税金が引かれます。株や投資信託にある特定口座みたいな制度もないため、年度中に確定申告をしないと脱税とみなされる可能性があります。
しかも雑所得区分の税率はその年の所得総額にかかってくる累進課税なので最大45%税金で持っていかれます。
給与や副業の利益も含めるので簡単に20%以上の税率がかかってしまいます。
自分の身は自分で守りましょう
今回の国税庁の発表は仮想通貨で大きな利益を出した人をリストアップして脱税をしていないか徹底的にチェックするぞ!とアピールしています。
「自分は何千万も利益出てないから大丈夫だろ」と高をくくっていると痛い目を見る可能性があるので注意しましょう。
私はExcelに仮想通貨の購入履歴を残しておいています。いつどこの取引所で幾らで仮想通貨を売買したのかは簡単でもいいので記録に残しておくのが大切です。
みなさんがどこまでまじめに税金計算を考えているのかわかりませんが、念のため残高がある取引所のスクショくらいは最低限とっておいた方がいいとおもいます( *•ᵌ•)
— 玲奈@仮想通貨 (@reinabb3) December 31, 2017
本当にその通りです。
仮想通貨は売買も管理もすべて自己責任なので自分の身は自分で守る意識が大切です。
一番いいのはホールドしておくこと
一番賢いのは数年は仮想通貨を売らずにホールドし続けることです。
仮想通貨の税制はまだ完全には固まっていないのでこれから変わる可能性も多いにあります。将来的には仮想通貨自体は値上がりしていくと思うのでいま売ってしまうのが勿体ないのも大いにありますし!
まずは大規模に円転した人が対象という感じかな?2018年もひきつづき利確はせず、含み益を維持します。 / ビットコイン長者、国税がリストアップ着手 税逃れ対策:朝日新聞デジタル https://t.co/3HNQGEtxe5
— イケハヤ@YouTube登録17万人 (@IHayato) January 1, 2018
私みたいな初心者は上手く売り抜けるよりも定期的に買い増ししてホールドするのが精神衛生上も良いですので。
将来ベラルーシみたいに非課税にならないかと期待してます。NISAみたいに一定期間でもいいので非課税にしてくれれば海外からの資金も入ってくると思うんですが。
皆さんもご注意くださいね。
初心者の方はコインチェックが仮想通貨の売買でおすすめです。取引履歴の画面が見やすく利益の計算もほかの取引所に比べると楽なので。
若干手数料が高いですが細かく売買しなければ最小限に抑えることができます。
まだ口座開設されてない方は是非お試しくださいね。