【知らないと損してる?】ロボアドバイザーの積み立て資産運用サービスをおすすめします。

ロボアドバイザー-運用実績の比較

最近話題のロボアドバイザーを始めてみました。

運用一か月で運用益が発生

11月から月々3万円を積み立てる設定にしました。

運用をスタートして1か月で350円の運用益!少ないですが嬉しいですね。

メガバンクの預金金利が0.001%なことを考えれば優秀です。銀行にお金を眠らせるよりははるかに効果的です。

とにかく簡単なのでオススメ

ロボアドバイザーのメリットはざっとこんな感じです。

  • 少額から始められる
  • 銘柄の選定をする必要がない
  • リバランスも自動で行なってくれる

少額から始められる

今回紹介したTHEO(テオ)は1万円からでも投資ができます。

株取引で運用をするときは少なくとも4、5万は必要なので始めるハードルが低いですね。

銘柄の選定をする必要がない

「一つカゴに卵を全部乗るせるな」と格言にあるように、一種類の銘柄に資産を集中されるとリスクがあります。

しかし、投資先は非常に沢山あるため初心者は「どの銘柄にどの程度投資したら良いのか?」と迷ってしまいます。

ロボアドバイザーの場合は事前にあなたの情報(年齢や年収など)を入力しておくことでAIが最適な投資先とバランスを決めてくれます。ネットや本でオススメされている銘柄を調べるよりも遥かに簡単です。

リバランスも自動でやってくれる

私はこのリバランスが非常に面倒くさいので助かっています。

リバランスとは簡単に言うと、当初の投資している銘柄の配分が変動してくるのでそれを調整することを指します。

とくに複数の銘柄に投資する場合は細かくリバランスを行うのが大変なのでほったらかしで運用ができるロボアドバイザーは優秀です

ロボアドバイザーのデメリット

そんなロボアドバイザーにもデメリットがあります。

最も大きいのは手数料が割高なものが多いことです。

今回紹介しているTHEOは比較的分かりやすい料金体系をしていますが1%はなかなか高額だと思います。

要なインデックスファンドの手数料が0.5%〜0.8%なのを考えると少し割高です

ロボアドバイザー比較、ファンドラップより低コストで確実な資産運用を

こちらの記事でロボアドバイザーの手数料比較ができます。THEOは平均より少し高い印象です。

お金を眠らせてるのは大損しています

若干の手数料がかかりますがロボアドバイザーは資産運用の選択肢としては有力です。なんといっても投資の鉄則である、

  • 積立運用
  • 資産のバランス
  • 長期運用

を自動化できるのは初心者の方には大きなメリットです。

将来的には仮想通貨のロボアドバイザーなんてサービスもできるかもしれません。投資のことは何もわからないという方は、まず一万円からロボアドバイザー投資を利用してみると良いスタートが切れると思います。

ぜひお試しください。

ロボアドバイザー-運用実績の比較
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
シロガネをフォローする
雪だるま式~Snowball-Effect~
タイトルとURLをコピーしました