こんにちは。シロガネ@SNOWBALL EFFECTです。
今回はこちらの記事を解説していきます。

ブロックチェーンプラットフォーム進化論
2017年はビットコインを始めとする仮想通貨が脚光を浴びましたが、2018年に入ってから仮想通貨よりもブロックチェーン技術を用いたdAppsやサービスが注目を集めています。
投機目的のみだった仮想通貨やICOビジネスから、実際に実用化されてユーザーに使われるようになるのかがポイントになってきたように感じています。
『A brief history in the evolution of blockchain technology platforms』ではブロックチェーンにおけるプラットフォームの歴史を簡単にまとめています。そして、プロジェクトの現時点でのポジショニングも説明しており、今後のブロックチェーン業界での主要プレイヤーを見つける際に役立つと思います。
「ブロックチェーンが普及してきたときに、どんなプロジェクト(仮想通貨)が主役になってくるのか?」を考えるヒントになると思いますので、よろしければ原文も読んでみてください。
Blockchain 1.0, Grandpa Bitcoin
初期のブロックチェーンはBitcoinのように、国家に管理されない分散化された送金通貨としてのみを目的としていました。
中央管理者が不在で個々のマイナーが承認することで取引が成立したことになるため、国家が価値を保証しなくても送金可能な通貨としてBitcoinは注目を集めました。
Blockchain 2.0, Child prodigy Ethereum
しかし、Bitcoinの実装化における課題も散見されました。マイニングの膨大な電力消費やスケーラビリティがその代表的なものです。国家に管理されない自由な送金方法として考えられたBitcoinですが、実際にBitcoinで送金を行う人は少数でした。
そんな中、Bitcoinの機能を送金以外に拡張するプロジェクトから生まれたものがEthereumです。ブロックチェーン技術を送金以外の契約執行にも応用することで、国家や企業が管理をしなくても自動的かつ改ざんができないスマートコントラクトや分散型自治組織が生まれ始めました。
In 2013, the then 19 year old Vitalik described his vision for Ethereum by extending the concept of Bitcoin beyond just currency. He proposed a platform where developer community and entrepreneurs to build distributed application (Dapps) for the Blockchain network. He referred to this concept of trust beyond just currency as ‘smart contracts’ or even blockchain-based “decentralized autonomous organizations” (DAOs).
Bitcoinという通貨を交換するものから発展して”価値交換”を分散して行えるようになったことが大きなポイントです。
Blockchain 3.0、The Killers
EthereumやNEOのような分散型アプリケーションプラットフォームが登場したことで、ブロックチェーンに実装されたdAppsが次々出てきているのが現在です。
他にもIOTAやQTUM、Monero、Zcash、Dashのようなプラットフォームが登場し、それぞれのメリットを生かしたdAppsが誕生しています。
やはり現在のリーダーはEthereumですが、他のプラットフォームも独自の進化を遂げてそれぞれの経済圏を確立していくと思われます。
私たちがdAppsを使ってみたりそのトークンに投資をする際に、どのブロックチェーンプラットフォーム上にあるのかを考慮することが非常に重要だと思います。同じブロックチェーンプラットフォーム上に存在するdAppsならばトークンの交換やサービスの互換性も容易だからです(そうした中で異なるブロックチェーンを繋げるCOSMOSのようなクロスチェーンモデルが発達してくるとも思いますが)。
わたしは、今でいうIOSとandroidでの経済圏が異なるように、ブロックチェーンプラットフォームごとに違った経済圏で暮らすように将来的にはなると予想しています。
ご一読有難うございました。